|
|
〒610ー0343 京都府京田辺市大住上西野20ー5 TEL 0774ー62ー8887 |
園便り
水を流そう!
砂場の遊具である、とゆや水道管をつなげて園庭で水を流すことを楽しんでいます
傾斜をうまくつけて遠くまで水を流すには、どうすればいいか、子どもたち同士で思いを出し合います
「このかごの上に乗せて高くしたらどう?」
「積み木も使ってみよう」
「水道管の長さが足りないよ!」
「ペットボトルをつなげて長くしようよ」
何度も水を流して流れ方を確かめます
「スコップで土を掘ったら、もっと流せそうだよ!」
ついに園庭の砂場から、溝までつながりました
次にたくさんのバケツに水を入れて連続して水を流す作戦です
みんなで数を数え始めました
「1・2・3・4・5・6・7」
「いっぱい汲めたね!」
「どんどん流そう!!」
楽しい遊びの中には、人との関り、数、量、角度、高さ、長さ・・・いろいろな学びがあります
興味をもった遊びの中で、頭の中ではなく感覚が育っていくのです
ちょうちょになりました!
5月25日にお知らせしていた、みーつけた!で、みかんの木にあおむしがいるのを
見つけたこどもたち。あおむしがさなぎになり、いよいよちょうちょになりました!
ふわふわと、跳ぶ練習をしているように・・・
いろいろなお花に止まりながら・・・
みんなで、「元気でねー」「また来てねー」と見送りました
防火教室
6月7日 防火教室
朝の身支度をしていると消防車が到着し大興奮の子どもたち!
ミニ消防車にも乗せてもらいました。
しっかりとバーを握ってしゅっぱーつ!!
「いってきまーす!」
「私、前に乗りたいな2人乗れるよ」
放水も見せてもらいました。
いい天気でおひさまにキラキラ水しぶきがかかってきれいで・・・
「すごーい!」「わぁぁ・・・」と歓声が上がりました。
DVDや大きな絵本を見て、花火で遊ぶときの約束や火遊びが危険であることを教えてもらいました。
みんな真剣に聞いていましたよ。
消防車に乗っている道具の説明やどんなときに使うのかなど
普段は見ることができないものを見せていただき、たくさんのことを教えてもらいました。
「これは何?」「いつ使うの?」「重たそう!」
と質問をしたり感想を言ったりし、貴重な経験となりました。
みんなで「はいチーズ!」
消防車を見せてもらいながら絵も描きました。
憧れの消防士さんたちの優しさとカッコよさに触れ、より身近に感じる一日となりました
野外保育体験
今日は、心地よい風が吹くお出かけ日和
5歳児ひまわり組は、野外活動センターに野外保育体験に行きました
バスに乗ってセンターに到着!
入所式では、ひまわり組手作りの旗を掲揚台にあげ、
「今日一日、思いきり山での遊びを楽しもう!!」
「きれいな自然を大切にします」
と指導員の方に挨拶し、山での一日をスタートしました
山の探険では、きつい山道をロープを使って登ったり
山のてっぺんまで登ると、遠くまできれいな景色が広がり
「ヤッホー!」と声をあげたり・・・
アスレチックの長いローラー滑り台を友達と一緒に何度も滑ったり
迷路の中にある、動物や宝物のイラストを探して遊んだり・・・
山で遊んだ思い出に木のキーホルダー作りをしたり
盛りだくさんの楽しい一日があっという間に過ぎ、5歳児だけの貴重な経験となりました
み~つけた!!
幼稚園の園庭やお散歩で、子どもたちは、虫や草花を見つけたり、育てたり・・・。
春の自然にいっぱい触れて遊んでいます。
ある日の園庭では、みかんの木にあおむしがいるのを見つけた子どもたち。
葉っぱのところに小さなたまごもあるよ
かわいい
鳥や虫に食べられちゃうかも。どうしよう?!
みんなで、お家の中で育てたい!
と飼育ケースに入れて育てることにしました。
毎日はさみで新鮮な葉っぱを切って入れています。あおむしはもぐもぐ食べて大きくなってきました。
お花の下には、ダンゴ虫がかくれているんだよ。
わぁ!こっちにもいっぱい!!
いろいろな友達と、「あっちにいたよ。」「ここにもいるんだよ。」と思いを伝えあって
一緒に虫探しを楽しんでいます。
自然には、不思議がいっぱい!
子どもたちの発見や学びがたくさんあります
いろいろなことに興味や関心をもち、本で調べたり考えたりその思いを伝えあったり・・・
そんな自発的な学びの芽を大切にしています。