|
|
〒610ー0343 京都府京田辺市大住上西野20ー5 TEL 0774ー62ー8887 |
園便り
陶芸をしました
陶芸体験をしました!
4歳児はお皿、5歳児はお茶碗を作りました。
講師の先生のお話をワクワクしながら聞いている子どもたち。
まずは、土粘土を手で伸ばして、それから棒で伸ばす。「真ん中から外にのばすんだよ」
「次は裏返して・・・」と教えてもらい、もくもくと作業をする子どもたちの顔は真剣そのもの!
土粘土を大きく伸ばせたらビニール袋を切って型紙を合わせて余分な粘土をとり、お椀に
あわせて形を整えて・・5歳児は「おもしろいなー」「せんせい、みて」
大興奮です。
4歳児もお皿の大きさにがんばって土粘土を伸ばします。できたら模様を描いたり、かわいい
はんこをポンポン。自分だけのオリジナルのお皿ができてきました。
あとは、先生に焼いてもらって完成!焼き上がりを心待ちにしている子どもたちです。
土粘土の感触はとても心地よく、自分の作品ができることがとても楽しく
貴重な体験となりました。できあがりをお楽しみに!!
秋の一日
ちいさい秋 みーつけた!
『先生、見て見て~!』と、登園の時に、見つけた宝物を、お土産に持ってきてくれました。
秋は確実に近づいていますね。
「とんぼみつけたで!」「おつきさまがみえた!」と、
様々な秋を見つけて話がはずみました。
ちゅうりっぷ組のお友達は、早速、「とんぼつくりたい!」と、
トンボ作りを楽しみました。手に持って走ったり、あちこちにとまらせて、
楽しみました。
また、幼稚園では、運動会ごっこが始まりました。
並びっこをしたり、音楽に合わせて体操したり、リレー遊びをして楽しんでいます。
体を動かして遊ぶことがやっと楽しめるような気候となってきました。
まだまだいろいろな運動遊びを楽しんでいきたいと思います!
交通教室
田辺警察署や平安騎馬隊の方が幼稚園に来てくださり、交通教室に参加しました。
幼稚園のホールで、松井ケ丘小学校の2年生と一緒に、交通についてのクイズに参加したり、安全な道の渡り方を警察の方からお話してもらったりしました。
マスコットキャラクターの、まろんくんとみやこちゃんも来てくれました。
その後、小学校の校庭に移動し、平安騎馬隊の馬、かさぎくんとくらまくんが登場し、車の代わりになって横断歩道の渡り方を実際に経験しました。
「右をみて 左をみて 後ろもみて 運転手に手で合図を送ってアイコンタクトをとり、車が止まったことを見てから道を渡る」と教えてもらいました。
話を聞き、真剣に取り組んでいた子どもたちです。
おうちでもお子さんと一緒に交通の話をしたり、手をつないで歩くなど意識したりして
取り組んでみてください。
最後に、みんなで集合写真を撮り、ハイタッチをしました。
御協力いただいた皆様
ありがとうございました!
R7入園について
はがき投函
敬老の日に向けて幼稚園での楽しいことや好きな遊び
おじいちゃん、おばあちゃんの好きなものなど
思い浮かべながら感謝の気持ちを込めてはがきを書きました。
ちゅうりっぷ組はお部屋にポストが登場!
「おじいちゃん、おばあちゃんに届きますように!」
すみれ組、ひまわり組は歩いてポストまで行きました。
「どこにあるのかな?」「おうちまで届けに行くの?」と
期待を膨らませながら歩いていきます。
「あ!ポストが見えてきた!」「やっとついたー!」
心を込めて書いたはがきを丁寧に投函しました。
「無事に届きますように!!」
おじいちゃん、おばあちゃんに喜んでもらえますように・・・
相手の思いを想像する、手紙はどうやって届けられる?
自分以外のだれかのことを考える、など子どもたちの中の自分の世界が
広がる機会となる経験となりました!
そろそろお手紙は届いていますか。