園だより

2023年5月の記事一覧

雨の日も楽しいね!

雨の日もお部屋の中でたくさん遊んでいます。

0歳児みかん組では・・・

ばぁ!

みぃつけた!

ころころ気持ちいいね

なにしてるの?

 保育者と一緒にゆったりと

好きなことを見つけて遊んでいます。

お友達にも興味津々です。

 

1歳児もも組では・・・

いっぱいの新聞紙を集めてみたり、ちぎってみたり

せーの・・・

わ~!!!

何度もくりかえして

楽しんでいますよ

 

2歳児りんご組は・・・

乳児ホールで体を動かして楽しんでいます。

 高いところに登ったり、自分のタイミングで跳んだり。。

グラグラ~

落ちる~

待って~!

トンネルの中からこんにちわ~

体を動かす色々な遊びに

自分からチャレンジしにいっていますよ。

 

お外遊びができない日も

笑顔いっぱい、楽しんでいます。

えんどう豆 ~食育活動~

えんどう豆

もも組(1歳児)さんがえんどう豆むきにチャレンジしました。

保育者が豆を見せると、じ~と見たり、触ろうと手を伸ばしたり興味津々です

クンクンと匂いをかいだり、見て、触って、匂って、、、

 

 五感を働かせて、小さな手で一生懸命むいていました。

みんなでむいた豆をボウルに集めて

「わ~!いっぱいやねぇ!」

「やった~!」

給食の先生にむいた豆を渡しに行きましたよ。

「給食でお豆ごはんになるよ~」

 と言ってもらいワクワク

お昼には・・・

おいしい豆ごはんに変身!

「みんながむいたお豆、おいしいね!」

「(豆が)あった!!!」と手でつまんで食べる姿も・・・

 自分でむいた豆は特別においしいね。

 

2歳児りんご組をのぞくと・・・

もぐもぐ、ぱくぱく

 

 美味しい笑顔が広がっていました。

幼児組では、えんどう豆の大きさを比べたり、数を数えたり、それぞれの学年での楽しみ方があったようです。

次回は「そらまめ」の食育活動を予定しています。

季節の野菜に触れて、食して貴重な体験を乳幼児期から進めていきたいと思います。

 

 

わらべうた遊び

わらべうたの先生にお越しいただきわらべ歌遊びを楽しみました

4歳児 どんぐりぐみ

 

お友達と見合いっこしたり、まりをつかったり・・・

いろいろなわらべ歌を教えていただきました

 

 

5歳児かえでぐみ

 

お友達と一緒に気持ちを合わせて・・・

 

リズムに合わせてまわれるかな? 

 

 

クラスのみんなで一緒に、楽しめるわらべ歌も教えていただきました

 

 

昔から歌い継がれてきたわらべ歌に親しみながら、友達と触れ合ったり、歌に合わせて、手指や体を動かしたりして楽しみました。

 

わらべうたのゆったりとしたリズムに、こころもゆったりし、みんなで温かい時間を過ごすことができました。

おさんぽDAY 5月11日(たんぼコース)

 

今日はいつもと違う場所へ、とこども園近くの田んぼの方へお散歩に行きました。

 まだ稲の植えられていない田んぼですが、少し水が溜まっている場所には、もう、小さな小さなオタマジャクシさんが住んでいました

「アメンボもいる!」

「カブトガニもいるで!」

いろいろな発見がいっぱいです

 「先生!ピーピー豆初めて鳴ったよ!」

 「ん~、どうすれば音がなるのかなぁ。。。」カラスノエンドウの音を鳴らしてみたい!と何度も繰り返し挑戦します

小さなかわいいヘビイチゴを見つけている子も、たくさんいました。

「うわ!かえるいた!」

「どこどこ??」

カエルを必死に追いかけ、靴が泥にはまってもカエルさん探しに夢中の子どもたち。一人一人が楽しみを見つけ、生き生きとした表情で、自然と触れ合う姿を見て、こんなにも遊びが広がり、それぞれの遊び方ができ、心を開放できる自然は、すごいなぁ。楽しいなぁと改めて感じました。

 次はどのような発見があり、どのような子どもたちの姿が見れるのか!!楽しみです!

 

 

春の遠足

春の遠足 ~諏訪ヶ原公園へ~

 

5月9日、青空の元、4.5歳児で春の遠足へ出かけました

ペアのお友達と手をつなぎレッツゴ~!!!

毎週のお散歩でみんな足が強くなっています

 

諏訪ヶ原公園では、遊具で遊んだり

 

 

草花を見つけたり

シロツメ草の冠を作ったり

相撲や鬼ごっこなども楽しみました

 

見晴らしの良い場所では

「やっほ~~~!!!」

大住こども園どこかなぁ・・・

「あった、あった、あれや!」

大きな大住こども園は、諏訪ヶ原公園からもよく見えました

 

公園に着くまでにも、いろいろな生き物、草花、畑の野菜に出会い、公園では、春の気持ち良い風を感じながら思う存分に自分たちのしたい遊びを楽しむことができました。

帰り道はもうお腹がペコペコ、いつも以上に給食のお箸が進みました!