大住中学校マスコットキャラクター
『ぽんちき』
大住中学校マスコットキャラクター
『ぽんちき』
2学期最初の道徳は、合唱コンクールに向けて各クラス独自の内容で行いました。
2回目は学年合唱「COSMOS」の歌詞を読み込み、
3回目は短所を長所に変える「こげぱんに挑戦」に取り組みました。
総合では、1学期に引き続きインターンにチャレンジしています。
夏休みの宿題で行ったアンケート調査の調査結果をまとめたり、
企業から出された新たな課題に取り組んだりと毎時間充実しています。
行事に関わっては、合唱コンクールに向けて教室に掲示する歌詞の作成が行われたり、
学年での合唱練習があったりと、来週の本番に向けて様々な動きがありました。
また、来月の体育大会に向けても少しずつ動き出し、
今日は3年生の先輩達が立ててくれた作戦をもとにエントリー決めを行いました。
来週はいよいよ中学校生活初めての合唱コンクールです。
各クラス、ここまでの取組の成果が発揮されることを願っています。
学年で学年合唱の練習とクラス曲の練習を体育館でおこないました。
はじめての体育館練習ということで中々各クラスうまくいかなかったようです。
本番までまだ時間があります。
クラスでより良い合唱になるように頑張りましょう♪
☆2年生の学年合唱曲は『信じる』です。毎年人気曲です!
今週はこのような1週間でした。
3日:2学期の行事に向けて、クラスの交流をさらに深めるために、「エンカウンター」を行いました。あるクラスでは、「月世界から脱出」を通して、班員の良い発言などに気付きました。
放課後には、事業委員会を行いました。前期最終であり、3年生が委員長・副委員長を務めていましたが、これで終了となり、2年生にバトンタッチです。各委員長・副委員長、お疲れさまでした。
4日:道徳では「独りを慎む」を行いました。
5日:防災学習を行いました。この2年間で、「防災」という視点で被災の影響を抑える取組をしていました。今年度は、被災してからの行動を考えました。普段生活している大住中学校が避難所となった場合のレイアウトなどを考えました。
6日:合唱コンクールに向けて、クラススローガンを作成しました。また放課後には、体育大会の縦割りブロックでエントリーに向けた会議を行いました。
<連絡>
①9日(月)から合唱取組が始まり、45分授業となります。また放課後には、学芸実行委員やパートリーダーが集まるパートリーダー会を行う場合があります。
②今週給食担当だった人は、エプロンなどを洗濯し、来週登校時に忘れず持って来ましょう。
③本日、4月に受けた全国学力・学習状況調査の結果を返却しました。
④5日に、第2回進路説明会に関するプリントを配付しています。内容をご確認の上、Formsによる出欠登録をお願いします。
2学期が始まりました。台風が近づく中、何とか最初の1週間を過ごすことができました。
さて、今週はこのような1週間でした。
27日:始業式・生徒集会を行い、この夏休みに行われた各部活動の大会の表彰を行いました。3年生の皆さん、お疲れ様でした。残るは、吹奏楽部と合唱部です。コンクールに向けて、もうひと踏ん張りです。
28日:クラス合唱曲の読み込みを行いました。9日からは合唱取組も始まります。曲に込められた想いをクラス全員で共有し、表現も変わっていくでしょう。
29日:6限後に合唱曲順抽選会が、オンラインで行われました。各クラスの学芸実行委員がカードを選び順番を決定しました。その結果への反応はさまざまでしたが、本番に向けてさらに気持ちが高まったと思います。
30日:2学期1回目の実力テストを行いました。前回のテストを踏まえて、夏休みには復習に励んでいたはずです。どの生徒も問題に黙々と取り組んでいました。
また学活では、1分間スピーチの取組について説明しました。自分を見つめ、自分の思いを他者に伝える力を育成し、入試での面接にも繋げるために行います。9日から日替わりで担当を決め、テーマに沿って終学活時に話します。クラス全員で聴く力・話す力を高めていきましょう。
*3年生にとって、行事と学習の両立がとても大切になります。来週以降も、事業委員会や体育大会関係の取組もあります。それぞれが、計画を持って何事にも取り組んでいってほしいと思っています。
<連絡>
①3日(火)は、事業委員会(前期最終)です。
②今週給食担当だった人は、エプロンなどを洗濯し、来週登校時に忘れず持って来ましょう。
本日の学活では、※エンカウンターとして班で協力してストローを高く繋ぎあわせていく「ストロータワー」というのをしました。
おおいに盛り上がり、担任も参加して、班の検討をたたえました!!
※エンカウンター
他者との出会いやコミュニケーション、交流を通して、人間的に成長し、自己理解を深めていく体験です。