大住中学校マスコットキャラクター
『ぽんちき』
大住中学校マスコットキャラクター
『ぽんちき』
今週は、このような1週間でした。
2日:学級診断を行いました。1学期の学級の様子を振り返り、2学期に繋げるためにどんなことができるのか、何が必要なのかを考えました。まとめの内容は、18日の学年集会で学級委員がタブレット端末を使って発表します。
3日:道徳では、「監督がくれたメダル」を行いました。1学期の道徳もあとわずかですが、回を重ねるごとに、子どもたちの考えが深まっている様子が見られます。
4日:「平和のバトン」を繋げるために、各個人で「平和」について考える学習の2回目です。私たちに何ができるのか、何をすべきなのかを考えています。
5日:それぞれで「1学期の振り返り」を行いました。前回は、クラスの振り返り。今回は、自分自身を見つめ、どのような1学期だったのかを考えました。
<連絡>
①4日に、1学期期末テストの素点票と2学期に実施する校内実力テストの範囲表を配付しました。ご確認ください。なお、実力テストの範囲表は、三者面談でも改めて配付する予定です。
②10日から三者面談となるため、午前中授業となりますが、給食はあります。
③今週給食当番の人は、エプロンなどを洗濯し、来週忘れないように持参してください。
花壇整備中ですが、そこにクリエイティブカルチャー部が絵を描いてくれました。他にもアサガオやレモン、イチジクの木を植えてみました。花が咲くのが楽しみです。
6月後半は、様々な学びがあった毎日でした。
6月17日(月)京都府警本部の方に来ていただき、非行防止教室を行いました。
SNSを使用するときに気を付けることなども含め、様々なお話をしていただきました。
また、6月21日(金)の学活では「目指せコピー」というアクティビティに取り組みました。
仲間と楽しく取り組む中で、言葉の選び方、伝え方について考えるきっかけとなりました。
6月27日(木)は大塚製薬の方に来ていただき、熱中症予防教室を行いました。
必死にメモを取りながら聞いている様子が見られました。お話の中でもあったように、
自分の周りの人にもこの日聞いた話を発信し、みんながこの夏を元気に過ごせるようにしていきましょう。
他にも、SDGsに関わる学習、障がいの社会モデルについての学習などにも取り組みました。
自分でじっくり考えたり、仲間と意見を交流したりと非常に充実した時間になりました。
様々な学びを、これからの自分たちの生活につなげていけるようにしましょう。
今週は、このような1週間でした。
24日:放課後学習会最終日でした。先週から学習会を開いていましたが、どの教室でも自分たちが学習して分からない部分などを質問している姿が見られました。
25・26日:1学期期末テストを実施しました。3年生にとっては、初めての定期テストでした。テスト返却は今日(28日)から始まっています。
26日:今年度最初の避難訓練を行いました。今年度は、久しぶりに京田辺市消防署北部分署にご協力いただき、実際に災害発生場所に煙を焚き、より実践的な避難訓練となりました。
27日:修学旅行のまとめ発表を行いました。各班、今回の修学旅行で学んだことをKeynoteを使ってまとめました。
28日:今日から、修学旅行での平和学習の中で語り部さんから受け取った「平和のバトン」を繋げるために、各個人で「平和」について考え始めました。今度は、それぞれが自分の想いや考えを表現します。
<連絡>
①27日に、来月実施の三者面談のお知らせをお渡ししています。各ご家庭から提出していただいたものをもとに決定していますが、調整が必要となった場合には学校までご連絡ください。
②今週給食当番の人は、エプロンなどを洗濯し、来週忘れないように持参してください。
2年生になって1回目の進路学習をおこないました。
本校の進学主任の先生より、今の2年生にとって大切な事や、今のうちにしておかなければならない事等をわかりやすく話をしていただきました。
自分の将来について考える良い機会になりましたね