今日の様子
小学校6年生中学校授業体験
11月7日(金)に校区内の小学校6年生対象に体験入学を行いました。
まずは部活動の見学と校舎見学を行いました。
中学校ではどんな部活に入ろうか、楽しみにしてくれたらいいのですが。
次に、授業体験。クラスごとに国語や数学、英語、理科、社会などの授業のほかに体育や音楽なども授業がありました。
終わった後、楽しかったーという声がありました。
来年の4月の入学を楽しみにしています。
起業家体験学習 班活動(2年生)
2年生のSELF(総合的な学習の時間)では、先週の講演会を受けて、班で課題達成のアイディアを作成しています。「目指せ認知度100% 椿本チエインを京田辺の小中学校みんなに知ってもらいたーい」という課題に対し、どのようにすれば達成できるのかを班で協力して考えました。審査基準は、①ターゲット(伝えたい相手)が明確か、②コスト・パフォーマンス、③継続性、④独創性(中学生ならではの視点)の4つです。班活動ではユニークな意見がたくさん出てくる一方で、『何を伝えるのか』、『誰に伝えるのか』、『どのようは方法で伝えるか』などを具体的に話し合うと、アイデアを形にすることや人に伝えることの難しさを感じました。11月27日(木)の発表に向けて、まだまだ話し合いは続きます。班で協力して素晴らしい提案にしていきましょう。
起業家体験学習 講演会(2年生)
今週から起業家体験学習が始まりました。実際の企業の課題や取り組みに注目し、自分達で解決するためのアイデアを出し合い、まとめた内容でプレゼンテーションを行います。10月30日(木)の3・4時間目に本校体育館で講演会を行いました。京田辺市にある椿本チエイン様に講師としてお起こしいただき、企業の取組、チェーンの種類や特徴についてご講演いただきました。その講演のなかで、実際にチェーンを組み立てる体験をしました。また、クラス対抗でチェーンの組み立て競争を行いました。講演の最後に「目指せ認知度100% 椿本チエインを京田辺の小中学校みんなに知ってもらいたーい」という課題をいただきました。2年生では、これからSELF(総合的な学習の時間)を活用して、課題に対するアイデアを考えていきます。11月27日(木)に発表会を行います。班で協力して取り組んでいきましょう。
生徒会引継ぎ式
生徒会引継ぎ式を行いました。
3年生から1・2年生にバトンを引き継ぎました。
3年生は田辺中学校をけん引してきました。残りの日々も後輩を見守りつつ、次のステージにむけて頑張りましょう。
1,2年生は気持ちを新たに、伝統を受けつつ、よりよい田辺中学校を作っていけるように頑張りましょう。
10月28日(水)・29日(木)学校公開
10月28日(火)29日(水)に学校公開を行いました。
たくさんの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。
28日にはPTA事業部の皆さんと庭園整備を行いました。パンジーを植えましたので、春にたくさんの花が咲くのが楽しみです。
授業公開に合わせて、文化学習発表会展示の掲示物についても、ご来校の皆様に見ていただきました。
★11月の学校だよりを掲載します。
★11月給食だより&献立を掲載します。
★ 気象警報にともなう生徒の登下校について⇒メニュー「学校生活」をご覧ください。
★クラリネットを寄付していただきました。
吹奏楽部の保護者の知り合いの方からクラリネットを寄付していただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
令和7年度の校時表です。
令和7年度の行事予定
遅刻・欠席連絡は「さくら連絡網」で入力お願いします
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
〒610-0332
京都府京田辺市興戸北鉾立21
TEL:0774-62-0021
FAX:0774-62-5099
証明書の発行は以下をクリックしてください
学割証明書発行願.pdf
PTA 関係