ブログ

今日の様子

7月31日(木) 府大会速報!

危険な暑さが続いていますが、田辺中生たちも熱い戦いを繰り広げています。   

【府大会 速報】

ハンドボール部 女子の部 優勝  近畿大会出場決定!

ハンドボール部 男子の部 第3位 

バドミントン部 女子の部 第3位

バドミントン部 男子の部 1回戦敗退

バドミントン 個人の部 女子 シングルス 第1位 近畿大会出場決定!

バドミントン 個人の部 女子 ダブルス 第3位

陸上競技部 女子総合3位

      女子   3年100m 第1位 近畿大会出場!

         (全国大会標準記録も突破しているので全国大会も出場決定!)

      女子 2年100m 第3位 近畿大会出場!

      女子 共通4×100mリレー 第2位 近畿大会出場! 

      男子 110mハードル 第4位入賞

柔道    女子個人の部 第3位

近畿大会は、8月6日(水)から種目ごとに開催されていきます。

 

 

 

 

 

 

                

0

7月25日(金)山城大会結果 速報

【団体の部】

    ハンドボール 女子の部 優勝 府大会出場     

     バスケットボール 女子の部 優勝 府大会出場

    ハンドボール 男子の部 準優勝 府大会出場

    バドミントン団体 女子の部 準優勝 府大会出場

    バドミントン団体 男子の部 準優勝 府大会出場

 【個人の部】

    バトミントン 男子 ダブルス 優勝 府大会出場   

    バドミントン 女子 シングルス 準優勝 府大会出場 

    バドミントン 女子 ダブルス 準優勝 府大会出場

    柔道 女子 2位 府大会出場

    新体操 女子 3位 府大会出場

    水泳〈山城大会と府大会を兼ねる〉女子 800m自由形5位・400m個人メドレー2位    

                    近畿大会出場

 陸上競技部の山城大会の結果は、6月23日に掲載しましたが、

  男子110mハードルについては、その後の全日本通信陸上大会にて4位入賞

  参加標準記録を突破、自己新記録も更新し、全国大会出場を決めています!

 

 

 

 

 

 

 

 

0

1学期終業式

70日あまりの1学期が終わりました。

全校生徒1,000人近くの本校では、体育館に全員入れての終業式は暑さのこともあり難しく、メティアルームを発信元としオンラインで終業式を行いました。まず、先日行われた、綴喜、山城大会(陸上競技部)の夏季大会の団体の部の表彰を行いました。なお、個人の部の表彰は、これも人数が多いため、16日、17日と校長室で行いました。明日以降、山城大会、府大会、近畿大会と上位大会が行われます。吹奏楽部はコンクールがあります。ぜひ、力が出し切れるように頑張ってほしいと思います。

  

 

 

 

 

 終業式で校長先生からも、その部活動の頑張りについてお話がありました。

次の上位大会に進む部活動はしっかりと頑張るとともに、

結果が思うようにいかなかった部活動についても、「1、2年生は新チームとして何を目標に取り組むのか、この夏にチームでしっかり目標を立てて頑張るように」と話され、「3年生は気持ちを切り替えて、新しい(進路実現という)目標に向けて頑張るように」と話されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのあと、生徒集会を行い、各学年の三役代表から1学期のまとめ、生徒会本部役員から学校のまとめを行いました。それぞれ成果は2学期もさらに伸ばして、課題は解決できるように一人一人が自覚して行動できるようにしていってほしいと思います。2学期は大きな行事があります。学級、学年、学校全体での協力・団結が不可欠です。いいスタートが切れるようにしていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合唱コンクール、体育大会のスローガンが発表されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「Move Forward~進め!仲間と共に~」です!

仲間との絆を大切に目標に向かって全力で取り組んでほしいと思います。

部活動においても進路においても行事においても「目標」が大切です!

 


 
 
 

 

 

 

 

 

お世話になったALT(外国語指導助手)のピーター先生が、任期を終えて、ニュージーランドに帰国されます。

「ありがとうございました!」 

 

0

7月18日(木)今週の3年生

今日いよいよ1学期は最後ですね。

昨日は、1時間目に学年集会を開き、全員で1学期の振り返りを行いました。

雨が降っていたこともあり気温は比較的低かったですが、ジトジトとした蒸し暑さがありました。

そのような中でも静かに集合、整列が完了し、さすが3年生だな、と感じました。

・・・

さて、学年集会は、

各学級代表、学年代表からの話があり、

次に、学習部の先生、進路の先生、指導部の先生、そして主任である私が話をしました。

 

私は、この日に備えて10個ほど話のネタを準備していましたが、限られた時間の中で、すべてを話すことはできないので、どの話をするかは、集会の様子を見て、その場で選択しようと決めていました。

 

いよいよ私の順番になり、350人の前に立つと、用意していた全ての話がいずれも陳腐なものに感じられ、急遽「11番目」の話をしようと決めました。その内容は、、、

「フレー、フレー、三年!フレ、フレ、3年、フレ、フレ、三年!」

「頑張れ、頑張れ、たな中!頑張れ、頑張れ、たな中、頑張れ、頑張れ、たな中!」

みなさんの顔を見ていると、私にできることは本気でみんなをサポートすることだけだ、感じました。言葉じゃない。その熱情を伝えたい。だから、本気でみなさんを応援しました。シンとする体育館に、私の声だけが響きます。

そして、一言。「先生、本気やしな。本気でやってるから、何も恥ずかしくないし。」

さらに、一言。「2学期は体育大会、合唱コンクール色々な行事があるよな。リーダーは、恥ずかしがってたら、やれへんぞ。自分ができることを信じて、真剣にやってみる。中には笑う人もいるやろな、でもそんなん関係ないよ。真剣にやってる人は必ず応援される。自分がやってることに自信を持って、真剣にやってみよう!以上」(一応、盛大な拍手をいただきました。別にパフォーマンスに走ったわけではないので悪しからず。真剣です。)

 

・・・

 

何を感じたかは、それぞれにお任せします。

1学期お疲れさまでした。3年生の夏休み、一日一日を大切に、今やるべきことに目を向けて、ダレることなく頑張ろう!

by 学年主任

 

0

学校給食センターへの訪問

7月16日(水)本校の給食委員が、京田辺市学校給食センターを訪ね、職員の方へインタヴューをしたり、給食はどのようにつくられているのか、職場見学をし、説明を受けたりしました。

 

 

 

 

 

 

この訪問のために、全校生徒にアンケートを取り、センターの職員さんに給食に関する質問や要望などを伝えました。

「いつもおいしい給食をありがとうございます!」今回の訪問の詳細については給食委員会より後日、報告されます

0

綴喜中学校夏季体育大会 

7月12日、13日に綴喜地方夏季体育大会が行われました。どの種目も無事終えることができました。

 

 

 

 

 

 

3年生にとっては最後の大会でした。思うような結果でなかった人も、次の山城大会に出場を決めた人も、仲間と一つの目標に向かって協力し、努力を重ねてきたことには変わりありません。培った経験を次のステージに活かしてほしいと思います。1、2年生にとっては、大会後は新しいチームの夢に向かってスタートしていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

【綴喜地方夏季体育大会 結果速報】※ハンドボール部は20日に行われます。

綴喜地方夏季体育大会で優勝、準優勝のチームは7月20日から行われる山城地方夏季体育大会に出場します。熱い戦いを期待しています。体調をしっかりと整えていきましょう。

 

 

 

 

 

 

優勝

 ・ソフトボール     

 ・ソフトテニス女子 団体

 ・バレーボール男子 

 ・バドミントン 団体 女子

 ・剣道 団体 女子 

 ・バスケットボール男子

 ・バスケットボール女子

準優勝

 ・卓球 団体 男子

 ・バドミントン 団体 男子

 ・剣道 団体 男子

個人の部

・バトミントン 男子 ダブルス1位! ダブルス3位! 山城出場決定!

        女子 シングルス1位! シングルス3位! ダブルス3位!(2ペア) 山城出場決定!

・剣道 女子 1位!、2位!、3位!山城出場決定!

・卓球 女子 シングルス1位! シングルス ベスト8、シングルス ベスト16(2名)山城出場決定!

    男子 シングルス ベスト16 山城出場決定!

・ソフトテニス 男子 ベスト14(2ペア) 山城出場決定!

・ソフトテニス 女子 1位!、2位!、3位!(2ペア) 山城出場決定!

           ベスト8(2ペア)、ベスト14(2ペア) 山城出場決定!

  

 

0

スクスク号令キャンペーン実施中!

 2年生では、「スクスク号令キャンペーン」を行っています。三役(評議員+学級委員)が中心になって取組の企画をしました。取組は、学校生活を見直す機会とし、2学期の学校行事(合唱コンクールや体育大会)に向けて学年が一丸となって一生懸命に取り組むことを目的としています。三役で取組の要項やチェックシートを作成し、模範動画を撮影しました。その動画をもとに号令のやり方を確認し、学年全員で取り組んでいます。どのクラスも丁寧に取り組むことができています!継続して頑張っていきましょう。

0

今週の3年生 7月11日(金)夏季大会に向けて

3年生のみなさん

いよいよ夏季大会が始まりますね。

勝負の世界なので、そこに勝ち負けがあることは仕方がないことだと思いますが、

先生が思うに、ベストパフォーマンスを発揮できれば、どんな結果になっても受け入れられるのではないかと思います。

 

・・・

 

今から25年前、先生も中学校3年生で、サッカーの夏季大会に臨みました。

決して強いチームではなかったので、上位大会に進出することなど土台無理なチームでしたが、

それでも、みんな1試合1試合気持ちを入れて、声をだして頑張っていたことを覚えています。

そのような中、万年地域で最下位だった、先生たちのチームは、3位決定戦まで進みました。

 

その3位決定戦も、先生たちのチームが先制点をとり、この1点を守りきれれば、部として初めての快挙、わがチーム始まって以来の3位が手に入る、という状況でした。

上位進出校は2チームだけなので、3位も4位も関係ありませんが、

それでも部の歴史を自分たちの代で変えられる!と、試合をしながら興奮していたことを覚えています。

 

しかし、その試合は私が決定的なミスをしたことにより失点し、その失敗を引きづり、再度ミスをして、

結果逆転負けを喫しました。

 

試合後、私は号泣しました。試合に負けた原因は、明白です。

 

仲間が私を責めたわけではありません。むしろ、励ましてくれました。でも、私は、泣き続けました。

 

「どうしてあのとき、あんなプレーになったんだ。どうしていつも通りプレーできなかったんだ。。」泣きながら、何度も何度も、思い返しながら、2度と戻ることのない、あの瞬間を悔いていました。

 

・・・

 

夏になると、今でもこの思い出が思い出されます。

だからこそ、みなさんには、本当に悔いなく大会を終えてほしいと思っています。

できれば吉報を期待していますが、仮にそうでなかったとしても、自分のベストを尽くすことができれば、悔いはないことでしょう。力を出し尽くして敗れたのなら、相手がそれを上回っただけなので、相手を認める以外に他ないからです。

 

繰り返しになりますが、「ベストを尽くしてほしい」それが先生の願いです。

でも、「ベスト」を出すのは本当に難しいですよね。緊張すれば、動きも固くなるでしょうし。

 

だからこそ、みなさんに、魔法の言葉をプレゼントします。

「感謝が君を強くする!」

試合前、コートやフィールドに立つ前に、今自分がここに立てていることに「感謝」をしてみてください。

試合の結果を考えるのではなく、保護者、先生、仲間、相手校、など色々なものに「感謝」をしてみてください。

「感謝」をすることは、難しいことではありません。誰でにでもできることです。その当たり前にできることを、当たり前にしてください。それができれば、みなさんは「平常心」で試合に臨めることでしょう。

勝たなくちゃ、勝たなくちゃ、と決して気負うことなく、今ここでプレーできることに「感謝」をして、ベストパフォーマンスを発揮してしてください。

頑張れ、3年生! 頑張れ、田辺中!                              by 学年主任

 

 

0

2年生 平和学習~夏休み前に「戦争」について考える~

 4限目のSELF(総合的な学習の時間)に『平和』について考える授業を行いました。現在も、世界中の多くの国や地域で戦争や紛争が起こっています。戦争でどのような被害が出ているのかを知り、日本にできること、自分達にできることについて考えました。この学習を通して『平和』とはなにか、「平和」を守るために大切なことは何かを学習しました。

0