ブログ

今日の様子

7月31日(木) 府大会速報!

危険な暑さが続いていますが、田辺中生たちも熱い戦いを繰り広げています。   

【府大会 速報】

ハンドボール部 女子の部 優勝  近畿大会出場決定!

ハンドボール部 男子の部 第3位 

バドミントン部 女子の部 第3位

バドミントン部 男子の部 1回戦敗退

バドミントン 個人の部 女子 シングルス 第1位 近畿大会出場決定!

バドミントン 個人の部 女子 ダブルス 第3位

陸上競技部 女子総合3位

      女子   3年100m 第1位 近畿大会出場!

         (全国大会標準記録も突破しているので全国大会も出場決定!)

      女子 2年100m 第3位 近畿大会出場!

      女子 共通4×100mリレー 第2位 近畿大会出場! 

      男子 110mハードル 第4位入賞

柔道    女子個人の部 第3位

近畿大会は、8月6日(水)から種目ごとに開催されていきます。

 

 

 

 

 

 

                

0

7月25日(金)山城大会結果 速報

【団体の部】

    ハンドボール 女子の部 優勝 府大会出場     

     バスケットボール 女子の部 優勝 府大会出場

    ハンドボール 男子の部 準優勝 府大会出場

    バドミントン団体 女子の部 準優勝 府大会出場

    バドミントン団体 男子の部 準優勝 府大会出場

 【個人の部】

    バトミントン 男子 ダブルス 優勝 府大会出場   

    バドミントン 女子 シングルス 準優勝 府大会出場 

    バドミントン 女子 ダブルス 準優勝 府大会出場

    柔道 女子 2位 府大会出場

    新体操 女子 3位 府大会出場

    水泳〈山城大会と府大会を兼ねる〉女子 800m自由形5位・400m個人メドレー2位    

                    近畿大会出場

 陸上競技部の山城大会の結果は、6月23日に掲載しましたが、

  男子110mハードルについては、その後の全日本通信陸上大会にて4位入賞

  参加標準記録を突破、自己新記録も更新し、全国大会出場を決めています!

 

 

 

 

 

 

 

 

0

1学期終業式

70日あまりの1学期が終わりました。

全校生徒1,000人近くの本校では、体育館に全員入れての終業式は暑さのこともあり難しく、メティアルームを発信元としオンラインで終業式を行いました。まず、先日行われた、綴喜、山城大会(陸上競技部)の夏季大会の団体の部の表彰を行いました。なお、個人の部の表彰は、これも人数が多いため、16日、17日と校長室で行いました。明日以降、山城大会、府大会、近畿大会と上位大会が行われます。吹奏楽部はコンクールがあります。ぜひ、力が出し切れるように頑張ってほしいと思います。

  

 

 

 

 

 終業式で校長先生からも、その部活動の頑張りについてお話がありました。

次の上位大会に進む部活動はしっかりと頑張るとともに、

結果が思うようにいかなかった部活動についても、「1、2年生は新チームとして何を目標に取り組むのか、この夏にチームでしっかり目標を立てて頑張るように」と話され、「3年生は気持ちを切り替えて、新しい(進路実現という)目標に向けて頑張るように」と話されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのあと、生徒集会を行い、各学年の三役代表から1学期のまとめ、生徒会本部役員から学校のまとめを行いました。それぞれ成果は2学期もさらに伸ばして、課題は解決できるように一人一人が自覚して行動できるようにしていってほしいと思います。2学期は大きな行事があります。学級、学年、学校全体での協力・団結が不可欠です。いいスタートが切れるようにしていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合唱コンクール、体育大会のスローガンが発表されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「Move Forward~進め!仲間と共に~」です!

仲間との絆を大切に目標に向かって全力で取り組んでほしいと思います。

部活動においても進路においても行事においても「目標」が大切です!

 


 
 
 

 

 

 

 

 

お世話になったALT(外国語指導助手)のピーター先生が、任期を終えて、ニュージーランドに帰国されます。

「ありがとうございました!」 

 

0

7月18日(木)今週の3年生

今日いよいよ1学期は最後ですね。

昨日は、1時間目に学年集会を開き、全員で1学期の振り返りを行いました。

雨が降っていたこともあり気温は比較的低かったですが、ジトジトとした蒸し暑さがありました。

そのような中でも静かに集合、整列が完了し、さすが3年生だな、と感じました。

・・・

さて、学年集会は、

各学級代表、学年代表からの話があり、

次に、学習部の先生、進路の先生、指導部の先生、そして主任である私が話をしました。

 

私は、この日に備えて10個ほど話のネタを準備していましたが、限られた時間の中で、すべてを話すことはできないので、どの話をするかは、集会の様子を見て、その場で選択しようと決めていました。

 

いよいよ私の順番になり、350人の前に立つと、用意していた全ての話がいずれも陳腐なものに感じられ、急遽「11番目」の話をしようと決めました。その内容は、、、

「フレー、フレー、三年!フレ、フレ、3年、フレ、フレ、三年!」

「頑張れ、頑張れ、たな中!頑張れ、頑張れ、たな中、頑張れ、頑張れ、たな中!」

みなさんの顔を見ていると、私にできることは本気でみんなをサポートすることだけだ、感じました。言葉じゃない。その熱情を伝えたい。だから、本気でみなさんを応援しました。シンとする体育館に、私の声だけが響きます。

そして、一言。「先生、本気やしな。本気でやってるから、何も恥ずかしくないし。」

さらに、一言。「2学期は体育大会、合唱コンクール色々な行事があるよな。リーダーは、恥ずかしがってたら、やれへんぞ。自分ができることを信じて、真剣にやってみる。中には笑う人もいるやろな、でもそんなん関係ないよ。真剣にやってる人は必ず応援される。自分がやってることに自信を持って、真剣にやってみよう!以上」(一応、盛大な拍手をいただきました。別にパフォーマンスに走ったわけではないので悪しからず。真剣です。)

 

・・・

 

何を感じたかは、それぞれにお任せします。

1学期お疲れさまでした。3年生の夏休み、一日一日を大切に、今やるべきことに目を向けて、ダレることなく頑張ろう!

by 学年主任

 

0

学校給食センターへの訪問

7月16日(水)本校の給食委員が、京田辺市学校給食センターを訪ね、職員の方へインタヴューをしたり、給食はどのようにつくられているのか、職場見学をし、説明を受けたりしました。

 

 

 

 

 

 

この訪問のために、全校生徒にアンケートを取り、センターの職員さんに給食に関する質問や要望などを伝えました。

「いつもおいしい給食をありがとうございます!」今回の訪問の詳細については給食委員会より後日、報告されます

0

綴喜中学校夏季体育大会 

7月12日、13日に綴喜地方夏季体育大会が行われました。どの種目も無事終えることができました。

 

 

 

 

 

 

3年生にとっては最後の大会でした。思うような結果でなかった人も、次の山城大会に出場を決めた人も、仲間と一つの目標に向かって協力し、努力を重ねてきたことには変わりありません。培った経験を次のステージに活かしてほしいと思います。1、2年生にとっては、大会後は新しいチームの夢に向かってスタートしていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

【綴喜地方夏季体育大会 結果速報】※ハンドボール部は20日に行われます。

綴喜地方夏季体育大会で優勝、準優勝のチームは7月20日から行われる山城地方夏季体育大会に出場します。熱い戦いを期待しています。体調をしっかりと整えていきましょう。

 

 

 

 

 

 

優勝

 ・ソフトボール     

 ・ソフトテニス女子 団体

 ・バレーボール男子 

 ・バドミントン 団体 女子

 ・剣道 団体 女子 

 ・バスケットボール男子

 ・バスケットボール女子

準優勝

 ・卓球 団体 男子

 ・バドミントン 団体 男子

 ・剣道 団体 男子

個人の部

・バトミントン 男子 ダブルス1位! ダブルス3位! 山城出場決定!

        女子 シングルス1位! シングルス3位! ダブルス3位!(2ペア) 山城出場決定!

・剣道 女子 1位!、2位!、3位!山城出場決定!

・卓球 女子 シングルス1位! シングルス ベスト8、シングルス ベスト16(2名)山城出場決定!

    男子 シングルス ベスト16 山城出場決定!

・ソフトテニス 男子 ベスト14(2ペア) 山城出場決定!

・ソフトテニス 女子 1位!、2位!、3位!(2ペア) 山城出場決定!

           ベスト8(2ペア)、ベスト14(2ペア) 山城出場決定!

  

 

0

スクスク号令キャンペーン実施中!

 2年生では、「スクスク号令キャンペーン」を行っています。三役(評議員+学級委員)が中心になって取組の企画をしました。取組は、学校生活を見直す機会とし、2学期の学校行事(合唱コンクールや体育大会)に向けて学年が一丸となって一生懸命に取り組むことを目的としています。三役で取組の要項やチェックシートを作成し、模範動画を撮影しました。その動画をもとに号令のやり方を確認し、学年全員で取り組んでいます。どのクラスも丁寧に取り組むことができています!継続して頑張っていきましょう。

0

今週の3年生 7月11日(金)夏季大会に向けて

3年生のみなさん

いよいよ夏季大会が始まりますね。

勝負の世界なので、そこに勝ち負けがあることは仕方がないことだと思いますが、

先生が思うに、ベストパフォーマンスを発揮できれば、どんな結果になっても受け入れられるのではないかと思います。

 

・・・

 

今から25年前、先生も中学校3年生で、サッカーの夏季大会に臨みました。

決して強いチームではなかったので、上位大会に進出することなど土台無理なチームでしたが、

それでも、みんな1試合1試合気持ちを入れて、声をだして頑張っていたことを覚えています。

そのような中、万年地域で最下位だった、先生たちのチームは、3位決定戦まで進みました。

 

その3位決定戦も、先生たちのチームが先制点をとり、この1点を守りきれれば、部として初めての快挙、わがチーム始まって以来の3位が手に入る、という状況でした。

上位進出校は2チームだけなので、3位も4位も関係ありませんが、

それでも部の歴史を自分たちの代で変えられる!と、試合をしながら興奮していたことを覚えています。

 

しかし、その試合は私が決定的なミスをしたことにより失点し、その失敗を引きづり、再度ミスをして、

結果逆転負けを喫しました。

 

試合後、私は号泣しました。試合に負けた原因は、明白です。

 

仲間が私を責めたわけではありません。むしろ、励ましてくれました。でも、私は、泣き続けました。

 

「どうしてあのとき、あんなプレーになったんだ。どうしていつも通りプレーできなかったんだ。。」泣きながら、何度も何度も、思い返しながら、2度と戻ることのない、あの瞬間を悔いていました。

 

・・・

 

夏になると、今でもこの思い出が思い出されます。

だからこそ、みなさんには、本当に悔いなく大会を終えてほしいと思っています。

できれば吉報を期待していますが、仮にそうでなかったとしても、自分のベストを尽くすことができれば、悔いはないことでしょう。力を出し尽くして敗れたのなら、相手がそれを上回っただけなので、相手を認める以外に他ないからです。

 

繰り返しになりますが、「ベストを尽くしてほしい」それが先生の願いです。

でも、「ベスト」を出すのは本当に難しいですよね。緊張すれば、動きも固くなるでしょうし。

 

だからこそ、みなさんに、魔法の言葉をプレゼントします。

「感謝が君を強くする!」

試合前、コートやフィールドに立つ前に、今自分がここに立てていることに「感謝」をしてみてください。

試合の結果を考えるのではなく、保護者、先生、仲間、相手校、など色々なものに「感謝」をしてみてください。

「感謝」をすることは、難しいことではありません。誰でにでもできることです。その当たり前にできることを、当たり前にしてください。それができれば、みなさんは「平常心」で試合に臨めることでしょう。

勝たなくちゃ、勝たなくちゃ、と決して気負うことなく、今ここでプレーできることに「感謝」をして、ベストパフォーマンスを発揮してしてください。

頑張れ、3年生! 頑張れ、田辺中!                              by 学年主任

 

 

0

2年生 平和学習~夏休み前に「戦争」について考える~

 4限目のSELF(総合的な学習の時間)に『平和』について考える授業を行いました。現在も、世界中の多くの国や地域で戦争や紛争が起こっています。戦争でどのような被害が出ているのかを知り、日本にできること、自分達にできることについて考えました。この学習を通して『平和』とはなにか、「平和」を守るために大切なことは何かを学習しました。

0

7月1日(火)3年進路学習会

みなさん、こんにちは。一か月ぶりの更新となりました。筆不精で申し訳ございません。

 さて、本日は多くの高校の先生に来校いただき、3年生を対象とした進路説明会を開きました。

 

どの講座でも熱のこもった説明がなされ、一講座30分という時間があっという間に過ぎていったように思います。説明会終了後に、色々な生徒に話を聞きましたが、どの生徒も「良かった」と言っていました。

 

 

 

 

 

ところで、本日の説明会に、みなさんはどのような立場で参加していたのでしょうか?おそらく、多くの人は高校を「選ぶ立場」でお話を聞いていたのではないかと思います。その答えは間違いではありませんが、半分正解で半分は違います。

 

 

 

 

 

というのは、みなさんは進学先を選ぶ権利がありますが、相手方にも学生を選ぶ権利があるということを忘れてはなりません。同様のことは、今後あらゆる場面で起こります。大学入試、就職試験はもとより、例えば、スポーツチームにいたるまで、みなさんは他人から見て魅力的な人間に映っているでしょうか?自分にしかない「武器」を磨くことは難しいかもしれません(自分の「武器」が何かわからない、もしくは、見つかっていない人が多いことでしょう)が、基本となる部分は共通しています。

   乱れた服装の人より、場をわきまえた清潔感ある身だしなみをする人の方がいい。

  掃除をしない人より、率先して掃除をする人の方がいい。

  あいさつをしない人より、元気なあいさつをする人の方がいい。

  時間にルーズな人より、計画的に行動する人の方がいい。

 昨年度から何度も伝えていますが、「み(だしなみ)・そ(うじ)・あ(いさつ)・じ(かんをまもる)」は、すべての基本です。周りがしていないから、自分もしなくていいや、というレベルのものなら、身に付いているとは言えません。本当に大切なもの(こと)は、他人の行動で左右されるものではありません。今一度、自分の日々の生活を見つめ直してほしいと思います。

さぁ、1学期もラストスパート。残り1ヶ月をしっかり過ごし、夏休み、2学期に弾みをつけよう!       

                                               by 学年主任

※今回の進路説明会参加校は、

    府立高校7校 (田辺、京都すばる、城南菱創、西城陽、南陽、木津、京都八幡)

 私立高校4校 (京都橘、大谷、京都廣学館、京都文教) の計11校でした。

 

 

                                               

  

 

 

 

 

 

0

情報モラルに関する学習(2年生)

 1時間目のSELF(総合的な学習の時間)に情報モラルについて学習しました。情報機器を扱う際に大切なことや、危険性についてみんなで考えました。SNSで連絡する際に、相手の顔が見えていないため思いや考えが伝わりにくいことを理解し、どのような工夫ができるのかを交流しました。また、ネガティブな内容を投稿した場合、どのような危険性が考えられるかについても交流しました。この授業で学習したことを振り返り、これからの生活にも活かしていくようにしましょう。

0

速報! 山城地方中学校体育大会 陸上競技の部

6月21日(土)陸上競技の山城地方体育大会が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女子は総合3位となりました。

主な結果としては、

女子は、3年生100mで1位と5位、共通4×100mRで1位、2年100mで2位、共通200mで5位、共通800mで4位

男子は、共通110mHで1位、共通1500mで7位、となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6位以上の入賞選手は、次の府陸上大会(7月27、28日)へと駒を進めます。

引き続き、ケガのないように練習に励んで府大会でもベストを尽くしてほしいと思います。 

0

期末テスト終わる。第1回防災訓練実施。

6月18日(水)は期末テスト2日目でした。テスト終了後、第1回防災訓練を実施しました。

暑いなかでしたが、短時間で、てきぱきと行うことができました。

今回は地震を想定し、その影響で本館2階の理科室から出火したということで避難訓練を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生の指示誘導に従うことは大事ですが、ひとりひとりがしっかりと避難に関する放送を聞き、どこで何が起こってどうするべきなのかを把握して、避難するようにと校長先生から話がありました。そのためにも、普段の学校生活から、しっかりと話を聞くことは大切だという話もありました。

 

 

 

 

 

先生方も消火訓練を行いました。

0

速報! 綴喜夏季大会 陸上競技の部

6月7日(土)に運動部の先陣を切って 陸上競技の部の綴喜地方夏季大会が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主な結果としては、

女子は、2年生100m、3年生100m、共通200m、共通4×100mRで見事1位!

男子は、共通110mHで1位!、共通400m2位&3位、共通200m3位、共通800m3位 低学年4×100mR3位となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5位入賞を含めると男女24組の選手が、次の山城大会(6月21日)に駒を進めます。

引き続き、ケガのないように練習に励んで頑張ってほしいと思います。 

 

0

熱中症対策教室(1年)

6日(金)講師に大塚製薬の社員の方を招いて、1年生対象の熱中症対策教室を行いました。日中の気温も高くなっています。日常の部活動や家庭生活において予防したり対応したりすることが必要です。「のどが渇いた」と思うときには、水分は足りていない状態です。部活動や体育の時間、登下校中など上手に取り入れていきましょう。自分の体のことをしっかりと考えながら、正しい行動をとって命を守っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

春季大会表彰・生徒総会

4日(水)に生徒総会が行われました。学校をよりよくしていくために、どうすればいいかを検討するために、各クラスで議案書討議をして、質問を出して、それに対する回答を生徒会本部、各委員会から出されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、その生徒総会の前に、4月に行われた春季大会の表彰が行われました。

春季大会では、たくさんの部活動で素晴らしい結果となりました。

6月7日には陸上競技部が先陣を切って夏季大会が行われます。他の部活動も、6月17、18日の期末テストを終えると夏季大会やコンクールが行われます。3年生にとっては最後の大会となります。1年生が公式戦初出場する部活動もあると思います。それぞれが悔いのない大会になるように、怪我等のないように練習に励んでほしいと思います。

0

心もち運動(校外清掃活動)

5月26、27、29、30日の予定で、生徒会主催で校外清掃活動が行われています。

5月21日のホームページでも紹介しましたが、この活動は、田辺中学校生徒会が代々進めている「心もち運動」の一環で行われています。                                                           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

5月27日(火)今週の3年生

先週月曜から7名の教育実習生が、実習に来ています。全員が田辺中学校の卒業生です。

多くの実習生は、先週はワンポイントで授業をこなし、今週から1コマ丸まる授業を担当する、そんな形で実習を進めています。

私も指導教官の一人として、実習生を担当させてもらっており、本日3年生8組と9組で、教育実習生に授業をしてもらいました。

その実習生(A先生としましょう)は、授業前は「とても緊張します」と言っていましたが、いざ授業が始まってみると、一切そんな素振りを見せることもなく、よく準備された授業を展開していました。生徒の反応も上々です。

自分が教育実習に行ったのはもう20年近くも前ですが、当時の私の授業は、板書中心、教え込み中心の授業で、今から考えると、恥ずかしくなるような授業でした。A先生が本日8組、9組で行った授業とは雲泥(うんでい)の差です。

・・・

この20年間で教育は大きく変わりました。

受け身の学習から、主体的な学習へ。知識の蓄積、技能の習得を目指した学習から、生きる力のための学習へ。個人だけで行う学習から、学び合う学習へ。等。教育実習生の授業を見ていてもその変化を肌で感じます。タブレットの導入も大きな変化の一つです。

私が受けてきた教育とは全然違います。自分が生きてきた時代を否定するわけではありませんが、一方で、今の時代の教育を受けたかった、と、授業者である私自身、そう思います。自分が思うだけでなく、生徒全員にそう思われるような授業、学校を目指して、また明日から頑張っていこうと思います。

実習生は、今必死になって、みなさんのために頭を悩ましているでしょう。そんな実習生の気持ちを知りながら、あと2週間(今週と来週)、たくさん交流を図ってみましょう。そう遠くない未来、今度はみなさんの中の誰かが、教壇に立っているかもしれませんよ。

by 学年主任

0

スプリングコンサート

5月25日(日)13時30分~本校体育館で吹奏楽部によるスプリングコンサート〜進化する僕らの音〜が行われました。

今年度の活動の幕開けを飾る演奏会として、1時間ほどでしたが、300人を超える聴衆を前に

歌に踊りに、スペシャルゲスト???も登場して、楽しいひとときとなりました。

次回予定のサマーコンサートでは、一年生も楽器演奏デビューということで、総勢76名の田辺中サウンドをさらに響かせてくれるということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

5月21日(火)今週の3年生

今週3年生は、単元テストを、1日1科目で実施しています。

昨年度から中間テストが無くなり、この単元テストが実施されるようになりました。定期テストではありませんので、テスト前の部活休みもありません。普段の学習の成果を見るためのテストです。

 

そして本日、私の担当教科である、社会の単元テストがありました。

 

テストの結果をパラパラ…と、見ていると、予想以上によくできているのです。正直、嬉しかったです。

 

家庭学習をおろそかにすると、今回のテストでは点数はあまり取れないはずです。なぜなら、普段の私の授業では、板書や説明はほとんどしていないからです。授業で重視しているのは、「自分で学ぶ力をいかにつけるか」です。ですので、「生徒が自分たちで学びを進めるには、どのような発問をすればいいのか?どのような学習の形態(個人で行うのか、グループで行うのか、それとも完全に立ち歩きOKのフリースタイルにするのか、など)が適しているのか?」などに、授業づくりに重きを置いています。

ひと昔前の先生は、どれだけ上手く学習内容を説明できるかどうか、を重視していたと思います。しかし、このやり方だと、生徒は説明を「聞くだけ」に終始してしまい、自分で考える力や習慣がつかないのではないでしょうか。また、このような学習スタイルに慣れていくと、見たこともないような事象に出くわしたときに、「こんなん教えてもらってないし、できるわけないやん」と、なってしまうことでしょう。

 

短期的な目標で、定期テストでいい点をとる、受験に合格する、は、あっていいと思います。でも、長い目で見たとき、先生から教えてもらうだけの学習が、果たして将来身を結ぶのだろうか、と考えてしまいます。そうであるなら、私は、「社会科」という教科を教えるだけではなく、「社会科」という教科を使って、「学び方」、「物事の考え方」、「文章の書き方」、「友達とのコミュニケーションの取り方」、「わからないときの対処法」、「質問の仕方」、「家庭学習の大切さ」など、を身をもって知ってもらうことの方がよほど大切ではないかと思います。だから、私の授業では、あまり板書や説明はしません。

 

そんな背景があっての、今回の単元テスト。教えていないのに、良い結果が出た。すなわち、「みんなが家庭学習を頑張った!」に繋がりますよね。

・・・・・・・・・・

生徒「先生、もっと板書してほしいです。その方がわかりやすいです。」

私 「そうかもしれんな。でもな、そう思うんやったら、自分にできることはなんや?」

生徒「…自分から(先生とか、わかってる人に)質問に行けばいい」

私 「せやな。みんなが、みんな、板書してほしいと思っとるとは限らん。(まぁ、それは逆もまたしかりやけど。)

   で、君がこのままではいけん、って思って僕に相談に来たわけやろ。大切なのは、その『意欲』や。

   意欲がない者にどれだけ頑張って説明しても何も蓄積せんよな。今後、君は学びで困ったときは、

   人に聞いたり、自分で調べたりしようとするやろ?それこそ、先生がみんなに身に付けてほしい力や。」

   (もちろん、このあときちんと社会科の説明もしました。)

 

さぁ、みなさん。門戸は開かれていますよ。学ぶも、学ばぬも自分次第です。先生たちはいつでもウェルカムですよ。

                                              by  学年主任

 

 

 

 

 

0

学校公開始まる。心もち運動。

5月20日(火)と21日(水)は学校公開日です。両日とも全日公開です。どの時間に来ていただいても構いません。お時間ありましたら、ぜひ生徒たちの様子を見に来てください。

そして、その公開日に合わせて、心もち運動(募金活動)も行っています。

心持ち運動とは、田辺中学校で1961年に始まった生徒会が中心となって行う活動です。

当時は、各家庭から持ち寄った「もち米」でお餅をついて、色々な施設に持って行く『助け合い運動』として始まりました。その「お餅」と「心持ち」が一緒になって、「心もち運動」となり、今日まで続いている活動です。

活動内容は、時代の変化に応じて、当初のものから変化して、飢餓や自然災害により被害を受けている人々への募金活動や京田辺市内の社会福祉施設へのボランティア活動、学校近郊の清掃活動に取り組むようになりました。保護者の皆様にもご協力いただければと思います。

 

 

 

 

 

0

校内学習・学年集会(1年生)

5月12日に校内学習、13日に学年集会を行いました。リーダーを中心に学年全員で取り組むことができました。校内学習で出た成果と課題を今後の学校生活で生かしてほしいと思います。1年生の更なる成長を期待しています。

【校内学習】

 

【学年集会】

by学年主任

 

0

1年生校内学習

3年生代休日、2年生校外学習で、校内に残っているのは1年生のみ。

1年生は田辺中学校を一日貸し切りで校内学習を行います。

学級内の仲間との体験的な活動を通して、親睦や絆をより深めていくことや、協働することの大切さを学ぶ機会とします。

第1ステージは体育館で学年レクを行います。

職員室まで響く大歓声で、大いに盛り上がっていました。

第4ステージまでありますので、一日仲間と協力して目的を達成しましょう。

 

0

2年生校外学習

2年生は伝統文化に触れること、世界文化遺産等を見学することを通して、持続可能な社会を考える機会として校外学習に行きました。

この校外学習を通じて、規律ある行動をとることや他者とつながる力を向上させることを目的に班別行動等も行います。

この校外学習に向けた取組もありました。調べてきたこともたくさんあると思うので、曇り空ですが、一日しっかり学んできてください。

朝、出発式を行いました。実行委員たちから注意事項等がありました。

来年の修学旅行につながる校外学習にしましょう。

0

校外学習に向けた学年集会(2年生)

 本日4限目に2年生は学年集会を行いました。校外学習に向けて、リーダーを中心に最後の確認を行いました。各クラスの三役(評議員+学級委員)が校外学習に向けた抱負を語ってくれました。また、係会のリーダー達がしおりの内容を説明し、全体で最終の確認をしてくれました。

 ここまでの準備、打ち合わせなど、本当にご苦労様でした。月曜日が本番になります!みんなで声をかけ合い、協力して校外学習を進めていきましょう。そして、全員が安全に学校に戻ってくるようにしましょう。

0

修学旅行2日目

曇り空で今にも降りそうな朝ですが、2日目の行程がスタートしました。

本日は呉湾艦船クルーズから平和記念公園コースと平和記念公園から呉湾艦船クルーズコースのニ団にわかれて回ります。

雨がもつといいのですが…。

0

5月12日(月)は校内学習です(1年生)

いよいよ5月12日(月)は1年生初めての学校行事の『校内学習』があります。

1年生全員で協力して最高の校内学習にしましょう。

 

【12日の連絡】

給食はあります。

登校は体操服です。

持ち物は水筒、タオル、かさです。

タブレットを持って帰っている生徒は忘れずに持って来てください。

 

0

今週の3年生「本年度第1弾 遅くなって申し訳ございません 集大成の1年の始まり!」 

みなさん、更新が滞っており、申し訳ございません。

昨年度に引き続き、学年主任を担当させていただきます。

 

新学期が始まり1ヶ月。長らく準備を進めてまいりました、修学旅行in広島。

昨日、6時間目の結団式で「ワクワクと、ドキドキが入り混じった気持ちです」と、生徒のみなさんの前で話しました。みなさんは、どんな気持ちでしょうか?

今回の修学旅行のスローガンは「繋がる~人、社会、歴史、仲間が繋がる」です。素晴らしいスローガンだと思います。私は、学年主任として、この旅でみなさんとさらに密に繋がりたいと思っています。先生たちが「面倒を見る」ではなく、「共に創り上げていく」。そのような意識で臨んでいます。

「先生と生徒」ではなく、田辺中学校3年生一同(一団)として、この旅行を通して、さらに成長したいと思います。

さぁ、旅は始まったばかり。まだまだこれから。気を緩めずに、みんなと「繋がって」成長しよう!

 

by  学年主任

 

 

 

 

 

0

修学旅行出発

5月8日(木)~10日(土)、2泊3日の予定で3年生は、広島、香川県方面へ修学旅行に出発しました。

「繋がる~人・社会・歴史・仲間がつながる」をテーマに、宮島での班別研修、広島平和記念公園での平和学習、金刀比羅宮への参詣へと向かいました。

 

 

0

校外学習に向けて、準備も大詰め!(2年生)

 5月に入りました。ここまで協力して準備してきた校外学習の準備も、大詰めを迎えています。今日のSELF(総合的な学習の時間)では、班別活動のルート決めの完成を目指して活動しました。どの班も積極的に意見を出し合い、協力して活動ルートを考えることができました。

 また、2年生では「ベル準・ベル着点検」の活動を行っています。授業開始のチャイムが鳴る前に、授業の準備(教科書やノートを机の上に用意)をしておくことや、チャイムが鳴る前に着席して授業を受ける準備をしておく取組です。どのクラスでも、積極的に声をかけ合って取り組んでいます。校外学習でも時間の意識が大切になります。みんなで協力して頑張りましょう。

 

0

自転車安全指導教室(1年生)

4月30日(月)15時~自転車安全指導教室を1年生対象で行いました。
本校では実に全校生徒の60%以上が自転車で通学しています。

今年度も230人余りの新入生が自転車通学生として毎朝登校しています。

グラウンドで自転車運転に関わる実技練習と

体育館で自転車運転に関わる交通ルールの再確認と安全指導の2本立てで、

田辺警察署指導のもと、本校の教職員も指導に携わりながら行いました。

ご家庭でも、自転車の安全運転については、注意喚起やご指導をしていただきますよう、よろしくお願いします。

0

新体力テスト&校外学習ルート決め(2年生)

 今日は、1限目から3限目まで新体力テストを行いました。クラスごとにまとまって移動し、それぞれの場所で反復横跳びや握力測定、上体起こしなどに取り組み、一生懸命頑張りました。4限目のSELF(総合的な学習の時間)では、5月12日(月)に行われる校外学習に向けて、ルート決めを行いました。京都市内を班別で研修し、全員が集合する京都駅までのルートについて話し合い、バスや電車の時間、バス停の場所などを調べました。校外学習まで残り2週間となりました。班で協力してルートを完成せましょう。

 

 

 

0

明日は中学校初めての新体力テスト(1年生)

明日は1年生にとって中学校初めての新体力テストがあります。新体力テストを通して、自分が得意な体力や必要とする体力について知り、今後の運動に生かしてほしいと思います。また、水分をしっかりと持て来るようにしてください。

by 学年主任

 

0

綴喜春季大会

綴喜地方中学校春季大会が4月19日(土)20日(日)に行われました。季節外れの暑さのなかでの大会となりましたが、どの部活動も日頃の練習の成果を発揮し、素晴らしい結果を多くおさめてくれました。夏の大会に向けて、次回の対戦を楽しみに、1年生を迎えて、どの部活動も頑張ってほしいと思います。この素晴らしい成果を競技だけでなく、学校生活全般に相乗効果として広げていってほしいと思います。

【団体の部】

 〈優勝〉ソフトボール、ソフトテニス女子、バスケットボール男子、バスケットボール女子

     バレーボール男子、バトミントン女子、ハンドボール女子、剣道男子、剣道女子

 〈準優勝〉卓球男子、卓球女子、バドミントン男子、サッカー

※その他の詳細は、学校だよりで紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

0

校外学習の取組スタート!

 2年生は5月12日(月)に校外学習(京都市内)に行きます。今週は、校外学習に向けた取組がスタートしました。評議員と学級委員を中心とした実行委員会を開催し、係の仕事の確認やしおり作成などの役割分担を行いました。SELF(総合的な学習の時間)の授業では、事前学習を行いました。京都市内の世界文化遺産から1つ決めて、班ごとに協力して調べてまとめる活動を行いました。生徒たちは、校外学習当日に向けて、一人一人が役割を大切にして、クラスや班で協力しながら準備を進めていきます。

0

今週の1年生

今週から各教科の授業がスタートしました。各クラス意欲的に授業に参加し、グループ活動等も積極的に行えています。良い雰囲気で授業に参加できているので、このまま継続していきましょう。また、給食の準備も順調にできています。おかわりもたくさんするので毎日食缶が空になっています。部活動体験にも参加し、先輩たちからアドバイスをうけ、一生懸命活動できています。いよいよ明日からは仮入部がスタートします。

 

【体育の授業】

 

【給食の様子】

 

0

交通安全教室(1年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生で交通安全教室を行いました。田辺警察署の交通課の方に来ていただき自転車の運転に関する話を聞きました。

自転車通学生徒が年々増えていると同時に、事故やマナー違が増えています。

自分の命を守ることは当然ですが、相手の命を守ることも大切です。

無理に通ろうと後ろを見ないで横断したり、話しながら二列で走ったりすることは絶対にだめなことです。

通学だけでなく、普段自転車を使う場合も同様です。

ルールとマナーを守って、ヘルメットをかぶって、安全に運転するようにしてください。

今月末には、1年生の自転車通学生徒を対象に実技練習を兼ねた自転車安全教室を行います。

 

0

新学期がスタート!ドキドキの1週間(2年生)

4月7日(月)からスタートした新学期も今日で1週目が終了しました。みんなドキドキの1週目でしたが、新しい仲間とコミュニケーションをとるなかで、少しずつ笑顔が増えていきました。木曜日からは教科の授業もスタートし、気持ち新たに学習に一生懸命に取り組む姿が見られました。また、本日から給食もスタートしました。どの生徒もしっかりエプロンや三角巾、マスクを着用し、協力して配膳を行っていました。今後も、仲間とのコミュニケーションや協力を大切にして、学級を、そして学年を全員で盛り上げていきましょう!

0

4月10日(木)1年生の様子

今日からいよいよ本格的に中学校生活がスタートし、クラスや学年の友達と仲良く話す様子が見られました。また、6時間の授業を受けた後の放課後の活動では、部活動体験に参加し楽しく活動する様子が見られました。明日からは給食が始まり、来週からは各教科の授業も始まります。学年みんなで協力して、いろいろなことを乗り越えていってください。

 

【学活】

 

【昼食】

 

【新入生オリエンテーション】

 

by学年主任

0

4月9日(水)第79回入学式

桜も咲き残るなか、天候にも恵まれ、第1学年348名が入学しました。

 

本日から始まる中学校生活。期待と不安の入り混じった気持ちでいっぱいだと思いますが、少しずつ慣れていってほしいと思います。

家村校長からは、新しい自分を発見する方法として、お互いの多様性を認めあうことが大事だと話され、そのことで自分自身を大きく成長させてほしいということが話されました。

生徒会本部役員からの歓迎の言葉では「生徒会スローガン、相思相愛。大切にされ大切にするということ」についての話があり、思い出に残る学校生活を一緒に創り上げていきましょうという話がされました。

新入生代表からは、「先輩方の良いところをたくさん取り入れて悔いのない中学校生活を送りたい」という宣誓の言葉がありました。

0

3月26日(水)春の全国中学生ハンドボール選手権大会

本日から第20回春の全国中学生ハンドボール選手権大会に、京都府代表として本校女子ハンドボール部が出場しています。

1回戦目は秋田県代表 湯沢市立湯沢北中学校と対戦して、32対14で勝利しました。

2回戦目は明日9時から東京都代表 八王子ユナイト対戦予定です。これに勝てばベスト16となります。

頑張ってきてください。

0

令和6年度 修了式

本日3月24日(月)令和6年度修了式を行いました。

第1学年 340名

第2学年 354名

がそれぞれの学年を修了したことを認め、修了証を授与しました。

校長先生の式辞の中で、

この修了証は、1年間の成長のしるしです。成績の数字だけでなく、委員会や部活動、学級活動、行事などの教育活動および元気に登校できたかなどが記されています。目に見える成長もあれば、目には見えない部分の成長もあったのではないでしょうか。しっかりと自分でも振り返ってみてください 

また次のことをお願いしたいということで話されました。

1 挨拶ができる人になってほしい

2 時間を大切にする人になってほしい

3 誠実な人になってほしい

どれも難しいことではないですが、当たり前にするのは少し意識しないとできないことです。

特に、挨拶はだれでもできることです。朝の登校指導で、自分から元気よく挨拶する、元気よく挨拶を返す、ぺこりとする以外に素通りする人もいるそうです。4月からせめて素通りから脱却して、挨拶をかわせるようにしましょう。

 

生徒集会では、各学年、若草学級、学校全体の総括を発表しました。それぞれ成果と課題を発表したので、次年度はそれらをしっかりと生かして更なる高みを目指していけるといいですね。

生徒指導主任の話では、校長先生の話や各学年の総括の共通点から、目に見える、数値化できること(例えば、テストの点数とか成績とか部活動の結果等、これを認知能力といいます)と目には見えない、数値化できないこと(目標に向かって努力を重ねることや人と関わろうとすること等、これを非認知能力といいます)の両方が必要で、伸ばしていくことが大切だ、とありました。

非認知能力は数値にできませんが、意識するだけで変わります。それぞれの反省点を意識から、姿勢から変えていくと大きく成長していきます。また環境が変わりますが、前向きに取り組めることを期待しています。

 

0

3月17日(月)

本日は3年生のいない校内。

心なしか活気さが少ないような気がします。

 

三寒四温を繰り返し、本格的な春を迎えます。体調管理をしっかりとしましょう。

さて、3月15日(土)に田辺中学校のお隣に「京田辺クロスパーク」(タナクロ)がグランドオープンしました。

「緑と農に親しむ公園」をテーマに作られました。

初めて農体験ができる公園だそうです。

オープニングセレモニーでは、我が吹奏楽部の生徒が演奏をし、盛り上げていました。

また、式の中で本校の生徒が公園づくりに関わったことの報告をする場面もあり、地域の子どもたちにも開かれた場所となるようです。「子どもから高齢者、障がいのあるひとなどすべての市民が交流できる緑の拠点づくり」を目指しているそうです。

0

お祝い 今週の3年生 3月14日(金)

 3月14日(金)に第78回卒業証書授与式が開催され、316名の卒業生が田辺中学校を旅立ちました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当日は本当に良い天気に恵まれ、すばらしい1日となりました。先週、公立の中期選抜も終わり卒業式練習の1回目のとき、みなさんに3年間を振り返り、お世話になった人と感謝を伝えたい人を思い浮かべてもらいました。

その後の練習から卒業式当日までみなさんの表情や練習に臨む態度を見ていて本当に逞しくなったと感じました。卒業式最後の式歌「旅立ちの日に」でも、みなさんの気持ちが伝わる歌声に胸がいっぱいになりました。

 

 これから先の人生、楽しいこと苦しいこと躊躇なく受け止めて前に進んでください。今まで以上に自分の行動に責任が問われることになります。その中でも周りの人たちから愛され、応援されるような人になってほしいと思います。そうして少しずつ大人に近づいていきましょう。これから先の過ごし方のヒントは先日の学年集会でたくさんの学年の先生たちから聞いているはずです。

 

4月からはそれぞれの場所で、また新しい目標のもと活躍してくれることを願っています。田辺中の先生たちはみなさんのことをいつでも応援しています。これからも頑張ってください。    by学年主任

 

 

0

3月13日(木)三年生を送る会

本日、三学年全員揃う体育館での「三年生を送る会(三送会)」を行いました。新型コロナ感染症が始まって、中止になった年もありましたが、形を変えながらなんとか続けてきた三送会です。

今年も新たな歴史をつくることができました。

1,2年生の心のこもった会場づくりや思いを届けるための構成詩と学年合唱は会場全体を感動で包みました。

それに応える三年生の構成詩と学年合唱はさらに圧巻でした。

全学年が揃うのは今日で最後です。

その後も、明日の卒業式に向けて、1年生は教室の飾りつけを、2年生は体育館の準備をしてくれました。

中学校最後の式典を厳かで素晴らしいものになりますように。

 

0

3月12日(水)

2022年4月8日に田辺中学校の校門をくぐった新入生が、いよいよ卒業していきます。

一番最初の学年通信で、

「3年間の大航海に出発します。この旅は楽ちんな旅ではありません。冒険の旅です。「冒険」は無計画で、無謀な旅ではありません。目標に向かって、仲間と協力し、さまざまな困難を乗り越えながら自分を成長させる旅なのです。大嵐が来るかもしれません。進むべき道に迷うかもしれません。行く手を阻む困難がたくさん待っていると思います。それでもみなさんは、しっかりと向き合い問題を解決していくためのスキルやアイテムをゲットしながら挑戦していってください。「さぁ、出港だー!」

 私たち一人ひとりは、小さなパズルのピースです。パズルは一つ一つは小さなものです。でこぼこがあります。でもそのどの一つたりとも欠けてしまっては、パズルが完成しません。中学校生活を送りながら、自分のでこぼこを受け入れ、他者のでこぼこを理解しながら、合うピースを探して、一枚の大きな絵を完成させていきましょう。」

とお伝えしました。

さぁ、どんなスキルやアイテムをゲットしたのでしょう。今はまだ実感がない人も、これから先の困難な場面に遭遇した時に、「あの時はこうやって乗り越えたな」、「あの時はこれでうまくいかなかったから次はこうしよう」ときっと乗り越えていけるスキルを身につけていると思います。

これだけたくさんの人と、いろいろな活動を通じて大きく成長した君たちならきっと大丈夫。3年間の経験やあなたを支えてくれた人のことを思い出して、しっかりと歩んでいってください。学年集会でお話したように、今までは保護者の方や先生たちに守られてきました。しかし、中学校を卒業した後は、自由が増える分、責任が伴うことが増えます。自分の言動に責任が持てるように、今以上に自覚をもってほしいと思います。

 

明日は三年生を送る会、明後日は卒業式。

君たちの晴れ姿がまぶしくて見れない、というほどに輝いていること、最後に大きな素敵な絵が完成することを期待しています。

By 元学年主任

 

美術で制作した作品が職員室前に展示してあります。

かわいらしい作品となっています。

 

0

3年生 最後の週

日中は暖かな日差しが差し込みました。

3年生は登校も今週いっぱいです。

いよいよ卒業式の練習や三年生を送る会に向けての練習が始まりました。

そんな取組を進めながら、3年間の思い出をあれやこれやと思うのでしょう。3年生の時間割のモニターにも「特別時間割」となっているので、今週は本番の卒業式に向けて特別な時間を過ごしてほしいと思います。

 

1,2年生も完成に向けて準備を着々と進めています。頼もしい限りです。

どんな会になるのでしょうか。楽しみです。

0

お知らせ 今週の3年生 3月6日(木)

 今日で3年生はすべての教科の授業を終えました。生徒たちが各教科の最後の授業でクラスでまとめたお手紙をくれました。気持ちのこもった素敵なお手紙をありがとうございました。1人1人丁寧に読みたいと思います。

 

 さぁ、明日は公立高校の中期選抜です。40分のテストが5教科分あります。受験票や持ち物の確認を何度もして忘れ物がないように、また朝は余裕をもって会場に到着できるようにしてください。これまでがんばってきたみなさんならきっと大丈夫です。自分に自信をもって取り組んでください。

中期選抜が終わると来週から3年生は卒業式練習などの特別時間割が始まります。中学校生活最後の「卒業式」をしっかりとした態度や雰囲気で迎えることができるよう準備をしていきましょう。

 

田辺中学校で過ごす時間も残りわずかです。1日1日を大切に過ごしてくださいね。

 

by学年主任

 

 

0

3月5日(水)

3年生の卒業に向けて、1・2年生が送り出す準備をしています。

本校は、クラス数が年々増えていて、全学年出席の卒業式を行うことができません。

3年生には、さまざまな場面で1,2年生を引っ張るリーダーとして活躍してしてもらったので、感謝の思いを届けるとともに、田辺中学校の伝統を引き継ぐ決意を3年生に示す機会として「三年生を送る会」を開催します。

1,2年生のリーダーを中心に、どうすれば感謝の思いが伝わるか、自分たちの決意が伝わるかを考えながらその「三送会」に向けて準備を着々と進めています。

3年生は中期選抜に向けて最後の確認をしているところです。

落ち着いて問題に向き合えるように、できることを徹底していきましょう。

0

3月3日(月)ひなまつり

今日は桃の節句 ひなまつりですね。土日は春らしいぽかぽか陽気でしたが、今日は一転冷えました。明日はまた気温が下がる予報です。

体調崩しやすい時期ですので、しっかりと管理をしていきましょう。

その土日ですが、1日(土)には京田辺市スポーツ賞の授賞式が行われました。

本校の生徒も

ジュニア個人賞 4名(陸上競技部、バドミントン部、テニス部)

ジュニア団体賞 男女ハンドボール部、陸上競技部

特別賞(個人)1名 硬式野球部

が表彰されました。

京田辺市スポーツ賞の受賞者には田辺中学校卒業の生徒の名がたくさんありました。

高校や大学に進学後もそれぞれの場所で活躍されていることがわかりうれしい限りです。

また京田辺市社会福祉センターでふれあいまつりが開催されていました。

本校生徒会本部役員たちも赤い羽根募金のお手伝いをボランティアで参加していました。

おまつりをのぞきにいくと、ニコニコといい表情で募金の声掛けをしていました。

隣には「アイちゃん」というマスコットキャラクターもいて、募金活動を盛り上げていました。

生徒たちの声掛けのおかげか、短時間で14519円の募金が集まりました。赤十字社を通じて、有効に活用されます。ご協力ありがとうございました。生徒会本部役員の皆さんもありがとうございました。

0

2月26日(水)

本日で1・2年生の学年末テストが終了しました。

定期テストは、今までの学習の定着が図れているか、理解ができているか、学んだことを生かして新しい課題の取り組もうとしているかを確認するものです。

返却は来週になりますが、受けて終わりではなく、自分の定着率がどれくらいかをしっかりと把握して、次につなげてください。定着率が今一つ、と思えば、その単元の強化を図るためにしっかりと復習しましょう。

さて、2月は逃げる、というくらいあっという間だったのではないでしょうか。

3月はいよいよ次のステージへの助走期間。3年生は卒業して全く新しい環境になります。いよいよ自分の言動に責任を持たなくてはならなくなります。卒業するまでにやれることはやりきるように、当たり前のことは当たり前にする力をつけてください。

1年生は進級して、「先輩」に。2年生は最上級生に。どちらも今までと同じではなくなります。今やるべきことを確実にやりきるようにしましょう。

3年生の登校日は残すところ、12日。

1,2年生は16日です。(卒業式は自宅学習日)

この残りの日数をどう過ごすかが大切です。学級の目標、個人の目標は達成できていますか?その振り返りも丁寧にしていきましょう。あともう少し、であればこの残りの日数で100%近くになるように頑張ってください。

 

0

1年生の様子

今日はSELFの心アップの時間でHop⇒STEP⇒JUMP

HOP:落ち着いて問題を見る

STEP:できるだけ解決方法を探す

JUMP:解決方法として一番良いものを考える

授業の中である学級では直前に近づいた学年末テストについて考えたそうです!!

JUMPについては難しくて自分だけのものでなく、みんなのことも考えて議論しました。

学年通心38docx.docx

 

0

ハート 今週の3年生 2月20日(木)

 本日3年生では5,6時間目に子育て理解教育として助産師の方に講師として来ていただきました。

初めは「生命誕生と命の大切さ」について講演をしていただきました。私たちがこの世に生を受けて暮らしていること自体すごい確率であるということですね。だからこそ「生きているだけで100点満点。」「自分と相手を大切にできる人になってほしい。」という言葉にはやはり説得力があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2部では、学年の有志の代表生徒に妊婦エプロンを着用した「妊婦体験」をしてもらいました。

実際に赤ちゃんに見立てた重りが入ったエプロンで、階段の上り下りや床の物拾い、寝返りなどを体験しました。

体験した男子生徒の一人は、「妊婦さんにとっての大変さを実感しました。自分は将来出産をすることはできないけど、自分の身の周りに妊婦さんがいれば、サポートをしたい。」という感想を伝えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に赤ちゃんの人形を使って衣服の着脱やおむつの交換を代表の生徒が体験しました。手こずりながらも、どこか優しい表情で接していたのではないでしょうか。

また赤ちゃんの抱っこの仕方について学び、クラス全員で抱っこの練習をして今回の講演と体験の締めくくりとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貴重なお話と貴重な体験をすることができましたね。今回の子育て理解教育を通して、自分を大切にすること。相手を大切にすること。そして何より命を大切にすることについて考えを深めることができました。

0

2月20日(木)今週の2年生

先週の話。

2月10日(月)、この日は、ホスピタルフットボール協会 理事の糸賀亨弥さんを講師として、車いすスポーツ体験を行いました。普段見慣れない競技用の車いすを見て、2年生も興奮気味でした。最初は、上手くいかなかった操作も リレー や しっぽ取り を行ううちに徐々に馴れていきました。

授業は3クラス同時に以下のような形で行いました。

 1、2時間目は1~3組

 3、4時間目は4~6組

 5、6時間目は7~9組 (※糸賀さん、長丁場の指導本当にありがとうございました。)

 

さて、この講習の目的は、車いすスポーツ体験を通して、「共生社会」の意味を考えることにあります。障がいの有無で人としての差があるわけではありません。「競技用車いす」という媒介を通すことで、みんなが同じようにスポーツを楽しむことができます。その「楽しむ」という感情に、健常者 と 障がい者 という区分はないはずです。人によってできること、できないことの差はあるかもしれませんが、みんなが同じように今を生きる人間には違いないはずです。そういった部分を互いに理解し、補いあって生きていく、それが共生社会ではないかと私は考えます。先月に来られた韓国の先生方との交流も、狭義の意味では「異文化交流・異文化理解」ですが、広義の意味では「共生社会」を学ぶことに他なりません。そのときの感想を思い出してください。「言語が多少通じなくても、思いは伝わる」ということをみなさんは学びました。今回も同じではないでしょうか。みなまで言いません。あとは、それぞれがそれぞれの感性で今回の体験を、今後の生活に活きるようしっかりと昇華させていってください。

 

全然別の話。

一昨日、私は社会科教員として、福知山市にある某公立中学校に授業を見学しにいきました。見学させていただいた授業は先生と生徒たちの信頼関係がよくわかる、とても素晴らしいものでした。しかし、それ以上に「感動」したことがあります。それは、この学校の生徒が、みんな来校者である私に挨拶をしてくれるのです。たったそれだけのことですが、私はとても嬉しい気持ちになりました。正直、感動しました。だから、私も「〇〇中学校、最高です!みんなが気持ちのいい挨拶をしてくれる。みんなはこんな学校に通えて幸せですね。また来たくなりました。ありがとう」と返しました。挨拶なんて、当然のことなのに、そんなことで感動してしまうなんて、と思うかもしれませんが、それくらい気持ちのいい挨拶をしてくれる子が多かったのです。

 

田辺中学校のみなさんにも、この気持ちを伝えたい。この中学校にできて、田辺中学校にできないわけはありませんよね?私は常々みなさんに「どんな学校に進学するかではなく、どんな人間になるかだ」というような話をしています。勉強ができることは確かに素晴らしい。でも、「あいさつがしっかりできる、時間をきちんと守る、掃除をしっかりする、身だしなみを整える」ことを実践できる人も同じくらい素晴らしいですよ。みなさんには、不器用でもいいから誠実な、人情味のある人間に育ってほしい、と私は思っています。そして、みなさんが田辺中学校をより良い中学校に変えていきましょう。田辺中学校の規模でそれができたら、すごいと思いませんか?1年後みなさんの卒業式で、誰もが笑って卒業できるように、今自分ができることをしっかりやって行こう!                                         by 学年主任

 

 

0

2月17日(月)

本日は、京都の公立高校の前期選抜の日です。

しっかりと力を出し切ってくれることを信じています。

次、登校するとき、うわばきを忘れないようにしてくださいね。

さて、夏休みの課題で取り組んだ書道のコンクール「第68回JA共済全国小・中学生書道コンクール」において、「学校賞」をいただきました。

田辺中学校には、熱心に書道を極めている生徒がたくさんいます。

日本の伝統文化「三道」として、書道、茶道、華道があります。日本の「道」は、礼節を重んじ、相手を思いやる心を育み、鍛錬を重ねることで集中力や忍耐力を鍛えていきます。

書道も一文字一文字を仕上げていくのは集中力がいります。自分の字と向き合うことは自分の心とも向き合っていることと同じです。そんな鍛錬を重ねている生徒たちの作品が評価されるのは本当にうれしいことです。

これからも努力を重ねて、「道」を極めてください。

 

0

今週の1年生

3学期は学習だーで始まった様々なテスト!!

何と何と漢字テスト第1回は満点合格者が14名それが今回の

第6回は46人

1組では・・・・・

連続満点の人が前回までは0人・・・・

それが8人に(岡本先生含む)

頑張っています!!やればできます!!

学年合唱伴奏オーディションにも挑戦する姿や

体育の授業でもみんな真剣に取り組めています。

詳細は学年通信に☞学年通心37docx.pdf

0

鉛筆 今週の3年生 2月13日(木)

 今週は京阪神の私立高校入試がありました。みなさん自分の力は十分に発揮できたでしょうか。今回の結果次第で進路が決定する人も出てくると思いますが、クラスにはまだ頑張っている仲間がいます。”受験は団体戦”です。最後の1人の進路が決定するまで、一緒に頑張りましょう。

 来週、17日・18日は公立高校前期選抜も控えています。先週の寒さはだいぶ緩んできましたが、来週また寒波がやってくるようです。改めて体調管理をしっかりとしていきましょう。来週の月曜日3年生は特別時間割となっていますので、給食がありません。12:00に下校します。

 

 話は変わりますが…今週末もう一つの”団体戦”が開幕します。そうです!2025シーズンJリーグの開幕です。J1リーグ4年目の闘いを迎える京都サンガF.C.は土曜日にアウェイで今年からJ1に加入したファジアーノ岡山と対戦します。

昨年度後半戦の勢いそのままに開幕戦を勝利で飾ってほしいです。みなさんも応援よろしくお願いします。

 

私自身サンガの選手が90分間必死に走り回る姿を見て、心から「ガンバレ!」と応援をしたくなります。

以前、学年のみなさんには伝えましたが周りの人から応援される人になってください。

卒業式までの登校日は20日を切りました。残された時間の中で、クラスや学年の仲間と最高の思い出を作ってください。誰かの頑張りが、誰かの頑張りや勇気につながるような素敵な集団になってほしいと思います。

 

ガンバレ、3年生!ガンバレ、サンガ!                  

                                          by学年主任

0

2月12日(水)

先週の金曜日に、生徒会本部役員が「心もち運動」の募金を市役所を通じて「能登半島地震」の復興支援金として寄付してきました。

11月の田辺カーニバルでの「心もち運動」で集まった募金は4万158円でした。

市長や教育長に、田辺中学校の歴史ある「心もち運動」の趣旨や能登地域の教育現場に支援していただきたいという思いをしっかりと伝えてきました。

みなさんのご協力ありがとうございました。

今後もみなさんの温かい「心もち」をよろしくお願いします。

0

1年生の様子

冷たい風がビュービューと今週は厳しい寒さが続きました。

窓を閉める・・閉めない攻防が各教室で換気は大事ですが、冷たい風が入るのも・・・色んな人の気持ちのをとって行動できたらいいですね!!

今週の木曜日でこの学級で過ごす日数(登校日)は30日です。

どんな一年でしたか???

良い締めくくりを!!

終わりよければ全て良し!!

学年通信は ☞学年通心36 docx.pdf

0

今週の2年生 2月6日(木)

節分が過ぎ、暦の上では春になったはずなのに、数年に一度の大寒波…ということで、本日の最高気温は5℃。風も強かったです。そのような中、

本日、2年生の体育で、最後の持久走の授業がありました。

今回で3回目のチャレンジです。今日は2年1組にお邪魔しました。

これまでの記録

1回目…8分20秒

2回目…8分7秒

そして、今回目標の8分切りは…

 

・・・

 

・・・

 

・・・

 

・・・

 

見事達成できました!記録は7分53秒!ありがとうございます!達成の瞬間は、叫びました。そして、1組の生徒たちとハイタッチをしました。あまりに嬉しすぎて、学年の色々な生徒に言いに回って、その都度ハイタッチをしました。お金では買えない経験ができて本当に嬉しいです。嬉しかったのは、1組のみんなもベストタイムを更新した生徒が多かったことです。私が真剣に挑戦する姿をみて、触発された部分があったのなら何よりです。

 

さて、2回目の挑戦から2週間。実は、この間、家族が寝静まったあと、12時ごろにトレーニングジムに行っては、ウェイト→1000mラン(15㎞/h)→ウェイト→1000mラン→…を6セット程繰り返すトレーニングを積んでいました。その成果もあり、2000mを7分30秒で走れるようになって、本日を迎えたのです。

しかし、やはり思い通りにはいかないもので、先にも書いた通り、今日は強風+寒波。コンディションはよくありません。そんな中で自己記録を更新できたので余計に嬉しかったです。

 

みなさんに知っておいてほしいことがあります。

それは、どれだけ準備をしても、予期せぬハプニングは起きる、ということです。だから、それを見越した上で、準備をしておかねばなりません。

 

大学の卒業論文の提出日直前でパソコンがフリーズしてデータが消えました。

大学院の修士論文の提出日1週間前に、初めてぎっくり腰になり、椅子に座れず、横になりながら論文を書きました。

 

往々にして、切羽詰まったときに限ってトラブルは起こるものです。人生そんなもんです。だからこそ、それをわかった上で準備をしておくのです。今回の話で言えば、風が強い可能性も予想していました。だからこそ7分30秒を練習で達成しておいたのです。それができていれば、多少風が強くても8分は切れると考えたからです。

 

みなさん、もうすぐ3学期期末試験がありますね。それぞれ目標を立てていると思いますが、その目標をギリギリ達成する努力をしていても結果はうまくいきませんよ。予期せぬ事が起こる前提(例えば、寝坊をして朝バタバタしてしまい心の準備ができずに試験に臨むことになった、や風邪をひいて頭がボーっとした状態で試験を受ける羽目になってしまった、など)で、目標に対してアプローチしましょう、そうすれば多少トラブルが起きても目標を達成できる可能性は高まります。

 

さぁ、次は春のスポーツテスト、20mシャトルランで勝負しましょう。先生は110回以上を目標にします。

 

追記

明日は漢検ですね。私も準1級を持っていますが、これを取得した時も練習では200点満点近くコンスタントに取っていて満点合格を目指しましたが、試験当日は緊張したのか170点ほどしか取れずに悔しい思いをしました。受験者のみなさん、明日はベストを尽くしてください。

                                              by 学年主任

0

お知らせ 今週の3年生 2月6日(木)

本日は奈良県の私立高校の入試がありました。また来週10日からは京都の私立高校の入試も始まります。いよいよ!という感じでしょうか。

気温の低い日が続きますので、体調管理をしっかりとしましょう。試験に向けて持ち物や時間、交通手段などもう一度確認しておきましょう。

 

本日は公立高校前期選抜の受験票を手渡しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試験当日まで紛失することがないようにしっかりと保管しておいてください。

なお、3年生は2月10日の私学入試、17日の公立前期選抜1日目、25日の公立前期選抜合格発表の3日間は給食がありませんので、ご了承ください。

 

さぁ、ここまで頑張ってきたことを十分に発揮できるように最高の準備をしてください。緊張するのは当然のことだと思います。その中でも頭は冷静に。”受験もひとつの思い出”と言えるようになればいいですね。

学年教師一同みなさんのことを応援しています。もう少し一緒に頑張りましょう。

0

2月5日(水)

今季最大の寒波が訪れているようです。

寒い一日でした。

パラパラと小雪も舞っていましたね。

今週末まで寒さが続くようなので、防寒は工夫してください。

女子は下にタイツをはくことも可です。

ただ、教室は寒いからといって、締め切ると空気の循環が悪くなり、インフルエンザ等の感染が増えてしまいます。

寒いですが、対角に窓を少しあけるだけで、感染対策になります。

休み時間ごとに空気の入れ替えを行いましょう。

0

2月3日(月)

2月になりました。

今日は滋賀の私立高校の入試日でした。これから本格的に高校入試が始まります。

各府県の私立入試、京都府の前期選抜と2月は結果発表も含めて3年生は特別校時になります。

3年生は今まで準備してきたことを十分発揮できるように…。担任の先生や進路通信にもたくさんのアドバイスがあったかと思いますが、時間に余裕をもって行動してください。

 

時間に余裕をもって…といえば、寒さのせいでしょうか。

朝の遅刻者が増えています。25分には校門を通過して、30分には教室に入って朝読書が始められるように、時間に余裕をもって登校してきてください。

早起きは三文の徳です。

 

綴喜地方書初め交換会がありました

各学年の作品のうち、優秀作品を出展しました。田辺中学校にも各校の優秀作品を職員室前に展示しています。ご覧ください。

 

0

今週の2年生 1月31日(金)

毎週火曜日更新を目標にしていますが、遅れてしまいすみません。

先週22日(水)「韓国教員招へいプログラム」は「大成功」で終わったと思います。

25人の韓国人の先生方が、いずれも大変喜ばれて帰路につかれたという話を校長先生から聞いて、私はホッと胸をなでおろしました。正直なところ、「どんな反応をされるのか、本当にこれでいいのだろうか?」と不安な気持ちがありました。

しかし、最後は、「しっかり準備してきたし、それを出し切るだけだ。正解はない。満面の笑みでお出迎えしよう」と割り切って臨みました。2年生のみんなにも、朝学活で、これまでの準備期間に撮りためた写真をモチベーションビデオにして流しました。みんなの気持ちも高揚しているように思いました。

2年生は、給食の時間から韓国の先生方と交流する機会がありましたが、私は2時間目から韓国の先生方に帯同して校内を案内したり、中央公民館に行ったりしました。その中で、休み時間に1年生や3年生の生徒が、控室であるメディアルームにたくさんやってきて「いいなぁ、うちの学年には来んの?」と羨ましそうに言ってる姿を見て、申し訳なく思いました。本当は学校全体でおもてなしできればよかったのですが、、、貴重な機会をいただいた2年生、本当に感謝です

さて、5時間目、6時間目の交流は本当に良かったです。

 

   「伝えたい思いがあれば、言語は国境を越える」

 

互いが、互いを思いやり、何とかして伝えたい、という姿が見られました。そうです。先生が、このプログラムでみなさんに気付いてほしかったのはそういうことなのです。さらに言えば、外国の先生方にそういう行動ができるなら、普段みんなが付き合っているクラスメイトや先生、親や兄弟、姉妹にも同じようにできるとは思いませんか?

・・・

当日、感動した場面。

あるクラスでは、この日に備えて教室を飾り付けたり、合唱の練習をしたり、クラス一丸になって、本当によく頑張ってくれました。6時間目の終わり、そのクラスでは最後に合唱をしました。すると、歌いながらある生徒が涙を流しているのです。韓国の先生方と別れるのが悲しかったのかもしれません。みんなで準備してきて、もうこれが最後、と思ったのかもしれません。理由は聞いていませんが、その場面を見て、私は心を打たれました。この子にとって、本当に特別な体験だったんだ、と。こんな素敵な場面にいさせていただいて本当に感謝しています。

 

追記

24日(金)に振り返り学習をしました。その中で、今回のプログラムをどのようにとらえているか、というものがありました。何と97%の生徒が「とてもよかった」、「よかった」と感じていることがわかりました。本当に大成功です。2年生の団結力もさらに高まりました! 

 

生徒のみなさんありがとう、学年・学校の先生方ありがとう、そして、今回のプログラムを主催していただいたユネスコ・アジア文化センターのみなさん、本校を訪れてくださった韓国の先生方、本当にありがとうございます。学年主任として、本当に嬉しい一日でした。                           by  学年主任

                                         

0

1年生の様子 1月31日

食に関する学習が今週は行われました。いつも献立を考えてくれている中先生からのお話では、消費カロリーと食事のバランス、フードロスについてもお話がありました。日本全体で612万トン(東京ドーム5杯分)の食品が処分されています。世界を見てみると9人に一人は栄養失調で苦しんでいるそうです。食について考えるいい機会になったと思います。

0

1月29日(水)

1月24日~1月30日まで全国学校給食週間ということで、昔の給食メニューが出されていました。

今週の給食はいかがでしたか。

先月の給食だよりにも紹介されていましたが、時代の流れとともに変化し続ける「学校給食」。いつの時代も子どもたちを大切に思う気持ちが詰まっています。

昇降口にも給食の変遷を紹介しています。

おいしくいただきましょう。

 

0

1月27日(月)

1月も最後の週です。

今週29日には月末振り返りを行います。月末振り返りでは、年度初め、学期初めに立てた目標がどれくらい遂行できているかを振り返ってみます。

 

 

先週の2年生学年主任の担当記事に、「計画性」の大切が熱く語られていました。「何日までにこうなる!だからそのために今これをやる!」という計画をたてることで、昨日の自分を越えて、まだ見ぬ理想の自分に近づいていくのです。

そこに、この「振り返り」を加えることで、より理想の自分に近づいていきます。

なんとなくしか立てていない目標だと、なんとなくの振り返りしかできません。

叶えたい夢、なりたい自分と現実とのギャップを図り、どうやったらそれが近づくのかを考えて、目標を設定します。

振り返りする際は、未来の自分へのアドバイスと思って、具体的にしてみるといいでしょう。

2年生学年主任の目標8分切りが、もし達成できていれば、どのトレーニングが効果的だったのかを振り返ります。そしてさらに7分50秒、と更に縮めようと思ったら、今やっているひそかなトレーニングを継続すればいいのか、もっとこうすれば更に早くなる!と具体的にアドバイスするのかでやり方や目標達成の時間が変わります。

また、8分切りが達成できなかった場合は、ひそかなトレーニングのパワーアップが求められるので、具体的にどうするかを考えます。(きっと主任は考えて実行するでしょう(^^)/)

さて、その2年生学年主任の記事には300超えの「いいね」がつきました。

他の学年主任の先生も学校や学年の様子を様々な角度でお知らせしたいと思っていますので、記事を読んでいいなと思ったら、「いいね」ボタンを押していただくと励みになります。

0

今週の1年生

1年生は、漢字テスト、小テストにただいま奮闘中です!!

各学級平均点が急成長!!

各学級リーダーが様々な取り組みを実施しています!!

体育の長距離でも最後まで声援を送る姿に船越先生は感激していました。

誰かを応援できるってカッコいいですね。

心ある学年になってきましたね!!

2年生0学期☆

あっという間に2月です!!

この調子でカッコ良い先輩を目指していきましょう。

学年通信はこちらからもご覧になれます↓

学年通心33docx.pdf

0

ピース 今週の3年生 1月23日(木)

 2025年に入り、早いものでもうすぐ1か月が経過しようとしています。新年に入り立てた目標はどれだけ達成できていますか。自分の進路実現に向けて、残された時間で少しでも前に進めるように日々レベルアップしていきましょう。3年生のみなさんには1年生のころから伝えていますが、「現状維持は退化と一緒です。」自分の置かれている現状に満足することなく、自分磨きを続けてほしいと思います。

 先週から3年生の各クラスでは【卒業式までのカウントダウンカレンダー】が始まりました。1人1枚担当して、それぞれオリジナルのカレンダーを作成しています。あるクラスでは1年間の思い出エピソードを書いていたり、また別のクラスでは数字を体を使って躍動感たっぷりで表していたりします。どのクラスもすてきな仕上がりで、毎日めくるのが楽しみになりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと!

あるクラスの男子生徒は冬休み中にクラスのために日めくりカレンダーを作成してきたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分だけでなく誰かのために行動できることは、本当に素敵なことだと思います。

「受験は団体戦!」ということを改めて気づかされますね。

 

3年生になって「受験、受験」と言われる日々だとは思いますが、残された時間のなかで田辺中での良い思い出を1つでも増やしてください。

0

1月22日(水)韓国教員招へいプログラム

本日は田辺中学校に韓国からたくさんの先生が来られて、交流を図る「韓国教員招へいプログラム」が開催される一日です。

この日のために、2年生では迎え入れる準備を進めてきましたが、校内にある掲示板で韓国から先生方が来られることをお知らせしていたので、他学年の生徒も楽しみにしていたようです。

廊下ではいたるところで「アニョハセヨー」という韓国の挨拶が飛び交っていました。

2時間目は学校の説明を聞き、3・4時間目は田辺中学校の施設見学と授業参観のグループと中央公民館でお茶の体験をするグループに分かれました。5時間目は2年生の教室に入り、韓国の先生方が準備された授業を、6時間目は各クラスで考えたおもてなしで交流を行いました。習字の体験をしてもらったり、こままわし、坊主めくり、千羽鶴づくりなど体験をしていただきました。

生徒も昔ながらの日本の遊びを楽しんでいました。

韓国の教職員の方は、日本の教育にも、日本の生徒にも大変興味をもって来られていて、たくさん質問されました。

また生徒も自分から休み時間に交流しに話しかけにいくなど、大変貴重な一日となりました。

帰り際の生徒の様子を見ると、大変いい表情でした。感想を聞くと「楽しかったー」という返事がほとんどでした。

中には「英語がもっと話せるようにならないと…。今日はほぼサンキューだけだった…」と自分の語学力を向上させたいという思いをもった人もいました。

今後もたくさんの文化を知って、世界を広げてくれる契機となることを望みます。

この後、体育館で本校の教職員とバレーボールで汗を流し、2年生の保護者、教職員のご家庭に分かれて夕食を一緒に楽しみます。

準備をしてくれた2年生の皆さん、ホームビジットを引き受けていただいた保護者の方々、ありがとうございました。

韓国の先生方は大変喜んでいらっしゃいました。

0

1月21日(火)今週の2年生

いよいよ明日は韓国の先生方が田辺中学校に来られます。各クラス、最後の打ち合わせをして、明日に備えました。

 

さて、それとは別に、現在2年生の体育では、「持久走」に取り組んでいます。初対面では必ずと言っていい程、体育教師に間違えられる私(社会科教師)は、昔から「追い込む」ことが大好きで、特に持久走は大好物でした。先週も一度、体育の授業に顔を出し、生徒を鼓舞し、ともに汗を流しました。

 

これに先立つ話…

2年生のフロアには、タイムが上位の生徒の名前が張り出されていますが、多少なりとも足に自信があった私は、「先生もこの表に名前が載るくらいで走るわ!いけるやろ!」と言っていましたが、全く及ばず。2000mに8分20秒もかかってしまいました。…歳には勝てません。ウエイトトレーニングでつくりあげた身体が予想以上に重かったこともあります。しかし、そんな自分を否定したくて、前回の挑戦から3日。ひそかにトレーニングを積んでいました。

 

そして、昨日!2回目の挑戦。前回のタイムを13秒更新する、8分7秒。次は、8分を切ります!

と、自分の話ばかりしてしまいましたが、みなさんに先生が伝えたいのは、「気持ち」、「行動力」、「計画性」です。

〇「気持ち」…負けん気を持ってもっと頑張れ!根性出していこう!嫌なこと、苦手なことから目を背けるな。

〇「行動力」…気持ちがあっても行動に移さないとやっていないのと同じ!苦手なことを克服するには、行動を積み重ねるしかないぞ!

〇「計画性」…「何日までにこうなる!だから、そのために今これをやる」という計画性はとても大切。(でも、「とにかくやる!」みたいな若さ溢れる無鉄砲な感じも先生は嫌いじゃないよ。)

「持久走」は上の全てが試されているような気がします。だから、持久走は楽しいんです。

昨日の自分を越えていけ!まだ見ぬ理想の自分に近づくために。誰にでも可能性はある。でも可能性のまま終わるかどうかは自分次第。頑張れ、田辺中生。頑張れ、2年生!        by 学年主任

 

0

1月20日(月)

本日は「大寒」です。

今日から2月2日(日)の「節分」までの約15日間を「大寒期」と呼び、1年で一番寒くなる時期だそうです。

最近は暦とは名ばかりで、全く異なる気温であることが多いですね。昨日、今日も寒さが少し和らいでいます。

日も少しずつ長くなってきましたね。

ただ、インフルエンザ等はまだまだ猛威を振るう季節ですので、換気、手洗いに気を付けて、感染を抑えましょう。

3年生では、感染対策のためにマスク奨励しています。寒くても、昼食前は必ず手洗いもしましょう。

さて、2年生ブログでもお知らせしているとおり、22日に韓国から教職員・関係者が30名近く田辺中学校に来られます。

全学年全クラス、昼食は韓国の先生と一緒にとりますので、ぜひ異文化コミュニケーションを楽しんでください。

0

1年生の様子

3学期は学習面の強化とリーダー育成この2本柱で頑張っていこうと、学年集会を行いました。

早速漢字テストで満点合格者が急増中です!!(素晴らしい)

避難訓練も前回よりも意識を高く持って取り組んでいました。

この調子で頑張っていきましょう!!

学年通心はこちらから↓

学年通心32docx.pdf

0

Eメール 今週の3年生 1月16日(木)

 3年生では、3学期が始まり受験に向けた取り組みがいよいよ本格的になってきました。本日6時間目のSELFの時間に担任の先生と1人ずつ私立高校の願書の確認をして封筒やレターパックにまとめました。受験票を受け取った人は紛失することがないようにしっかりと保管しておきましょう。

 放課後には学校の近くの郵便局に投函した生徒も多くいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ寒い日が続きますが、体調管理をしっかりとして本番で最大限の力が発揮できるように準備をしていきましょう。がんばれ!3年生

 

 

 

0

1月15日(水)今週の2年生

本日、放課後に学年集会を実施しました。

3学期に入ったので、どこかのタイミングで学年集会を開き、3年生になるにあたっての心構えについて全員の共通理解を図ろうと考えてはいましたが、

先週の木曜、金曜に、始業のチャイムが鳴る8時30分近くに登校してくる2年生が20人ほどいたので、注意喚起の意味も込めて、本日15日に学年集会を開きました。

学年集会の内容は、8時30分のチャイムで教室で朝読書をすること、タブレットの不正使用をなくすことなど、これまでから何度も注意しているものばかりです。しかし、これまでと違うところは、圧倒的大多数の人がルールをしっかりと守れている、というところです。ごくわずかな人たちの行動を全体の場で注意をしました。できている人からすれば、「どうしてできていない人のために全員集めるんだ…」と思ったことでしょう。しかし、「大体、ほとんど」できているではいけないと思います。全員が完璧にルールを守る。これが目標です。

3年生になれば、修学旅行があります。たった一人の行動で、全体が制約を受けたり、学校全体の社会的評判に関わることもあるでしょう。そうならないためにも、常日頃から気を遣い行動していくことが大切だと思います。

明日、朝8時30分に昇降口にいる生徒が0になることを期待しています。 by 学年主任

 

0

1月14日(火)

京田辺市でも雪がちらほら舞うくらい寒い季節になりました。

新学期が始まって二週目です。

冬休みゆっくりした分、朝起きるのが辛い季節ではないでしょうか。

ふとんから出るのはつらいですが、えい!と気合を入れていきましょう。

かの清少納言も「冬は…」というくらいです。朝一番、「さぶいさぶい」と言いながら、冬のぱきっとした空気感を味わってみるのはどうでしょうか。

あっという間にまた「あつい、あつい」の日々が訪れるのですから・・・。

 

さて、12日まで中央図書館のギャラリーかんなびに、令和6年度中学校美術展がありました。

本校の美術科作品も展示されていました。

 

0

1年生の様子

今日は朝から雪がという予報でしたが朝は雪は降らず・・・・登校中の事故もなく一安心!!

昼頃から雪がちらつくような状態でした。

生徒たちは「寒い~」と悲鳴を上げていましたが、今日も元気に1日過ごしていました。

明日から3連休!!

スタートダッシュで疲れも出ている人も多いと思います。

メリハリをつけて充実した日々を過ごしましょう!!

学級通信はこちら↓

学年通心30docx.pdf

0

雪 今週の3年生 1月9日(木)

 今日はかなり冷え込みの厳しい1日となりました。しばらく気温の低い日が続くようですので、体調管理をしっかりとしていきましょう。

3年生では今日から受験に向けた面接練習が始まりました。学年以外の先生に協力してもらい、本番の面接を想定して、入室から退室まで行っています。やはりかなり緊張した様子の生徒が多かったようです。アドバイスとして、【志望動機をもっと詳しく深めること。】【目線や声の大きさで、やる気を示すこと】【想定していなかった質問に対しての対応できるようにしておくこと。】があげられていました。

面接本番だけでなく、普段からの言葉遣いや身だしなみなどに気を付けることが大事だと思います。面接会場でのみなさんの姿は普段の姿を示すものだと思います。

1月いっぱい練習が続きますので、明日からのみなさんも頑張ってください。

0

1月8日(水)今週の2年生

あけましておめでとうございます。いよいよ3学期がスタートしましたね。気持ちは少し早いですが、次年度(2025年度)は田辺中学校の最高学年として、みなさんのさらなる努力を期待しています。そして、今の1年生、4月に入学するまだ見ぬ後輩たちにこれが田辺中学校の先輩だ、という姿を見せてほしいと思います。

さて、3学期も行事が盛りだくさんです。何と言っても「三送会」が一番のメインになりそうですが、1月はこれ!

 

韓国から25名の先生方が田辺中学校に来られ、交流会が開かれます。ユネスコ・アジア文化センター主催の「韓国教員招へいプログラム」に、日本中で4校、その一つに田辺中学校が選ばれました。特に、2年生では1月22日(水)に各HR教室で交流会をもちますので、それに向けて準備をしていきましょう。今回のプログラムを、「国際交流、異文化理解、日本の文化の良さ」をさらに深く知るいい機会にしましょう。   by 学年主任

0

1月7日(火)始業式

明けましておめでとうございます。

第3学期が始まりました。

寒い朝でしたが、元気に挨拶して登校する生徒がたくさんいて、いいスタートが切れました。

始業式では、校長先生が今年の干支「巳」にちなんで話をしました。

十二支の「巳(へび)」は「成長の年」、「飛躍の年」をあらわすそうです。

そこで

①「できることは必ずやる」

②「やるべきことに全力を尽くす」

やるかやらないかは自分次第です。最終的に「やっておいてよかった」「やっておけばよかった」どちらがいいでしょう。おのずと結果はわかるはずです。

さあ、1年の始まりです。新たな目標を立てて、その達成に向けて努力を惜しまず取り組めるようにしましょう。

 

0

12月23日(月)終業式

本日、令和6年度第2学期終業式を行いました。

終業式の前に、2学期の頑張りをたたえる、表彰式をおこなわれ、多くの生徒が表彰されました。

部活動の大会だけでなく、夏休みの作品や授業の取組作品で評価されたのは、日ごろの努力の結果として大変すばらしいことです。

田辺中学校卒業の先輩たちも進路先で新たな頑張りを見せていることから、この表彰が次の夢につながり、大きく羽ばたくきっかけになるかもしれません。好きなこと得意なことを一生懸命伸ばすことはとても大切です。今回の頑張りをさらに生かしていきましょう。

終業式では、校長先生がことわざを紹介しました。

「一事が万事」です。この言葉は、一つのことを見れば、他のすべてのことが推測できるということです。これくらい、という思いでとった言動が、大きなことにつながることもあります。それはよい場合もあれば、あまりよくない場合もあります。

「小さなことにも心を込めてできる」ということが人として大切なことではないでしょうか、と伝えていました。

 

 

長い長い2学期が終わりました。

3学期は、3年生は進路実現に向けて、1,2年生はそれぞれ進級に向けて準備(助走)期間となります。

どう過ごすかは自分次第です。小さなことから心を込めて行っていくことが、いつかの自分の助けになります。

年末はしっかりと課題を見つめてください。

またしっかりと心と身体を休めてください。

0

12月21日 アンサンブルコンテスト

12月21日(土) 第57回京都府アンサンブルコンテストが行われ、吹奏楽部の精鋭たちが出場しました。

木管8重奏「鬼姫~ある美しき幻影~」を演奏し、

見事金賞を獲得しました。

 

アンサンブルコンテストでの金賞は久しぶりだそうです。

夏の吹奏楽コンクールに続く金賞。練習を重ね、力をつけているのだという自信になりますね。

演奏者の皆さん、お疲れさまでした。

0

学年集会が実施されました。

各学級の課題分析、目標をしっかりと話せていました。

一人一人が自分事として取り組んでほしいです。

その後学級でレクレーションを実施しました。

盛り上がっていましたね!!

メリハリが何より大切です(^▽^)/

今週の学年通信はXmasバージョンです

0

雪 今週の3年生 12月19日(木)

 12月に入り寒さも厳しくなってきました。今日19日、京都でも初雪が観測されたようです。

 2学期の登校日も明日の金曜日と月曜日の終業式の2日となりました。昨日のSELFの時間には公立前期選抜の願書の下書きをしました。担任の先生の説明を聞きながら、丁寧に下書きをすることができました。次は冬休みの間に実際の願書用紙に下書きをします。より丁寧にできるよう、頑張ってくださいね。いよいよ受験に向けての本格的な取り組みが始まったという感じでしょうか。3学期も進路に関わったいろいろな手続きがありますので、締め切りなどをしっかりと確認しておきましょう。

 明日の1時間目は学年集会があります。自分個人、クラス、学年として2学期に達成できたことやできなかったことを振り返り、3学期につなげるために有意義な時間にしてほしいと思います。

0

今週の2年生 12月17日(火)

12月9、11、12日の3日間にわたり、NPO法人 こみねっと さん を本校にお招きし、玉露について授業をしていただきました。

京田辺市の特産品の1つに玉露があることはみんな知っていますが、玉露がどのように作られているのか、また、玉露の正しい(おいしい)飲み方はどのようなものか、ということまで知っている人は少ないように思います。

今回の授業を経て、わが町京田辺の魅力にまた一つ気付けたように思います。私も授業に入り、おいしい玉露をいただきました。ありがとうございます。 by 学年主任

0

12月16日(月)

12月14日(土)に、「JA共済京都府小・中学生書道コンクール」の表彰式がリーガロイヤルホテル京都で行われました。

本校の生徒は1年生から3年生まで6名の作品が大きな賞に選出されました。また、学校賞という生徒の頑張りを認めてもらう賞までいただきました。

全学年書初めの練習が始まります。

じっくりと字と向き合うと心が整っていくかもしれません。

ステキな作品が廊下に掲示される新年が楽しみです。

0

鉛筆 今週の3年生 12月12日(木)

 2024年もあと半月ほどになりました。2024年最初に立てた目標の達成状況はどうですか。やはりその目標に向き合い、今年のまとめをしていければいいですね。

学習面でも生活面でも2024年に「達成できなかったこと」・「挑戦したかったこと」については新年に気持ち新たに取り組むことができればいですね。

本日12日、年末の風物詩として知られる「今年の漢字」が発表されました。今年の漢字は「金」です。

「金」が選ばれたのは、2021年以来5回目だそうです。みなさんにとっての「今年の漢字」は何になりそうですか?

漢字と絡めてふり返ってみるのもいいかもしれませんね。

 

漢字と言えば…毎週水曜日に実施している漢字テストの連続合格者の氏名が昇降口前に掲示されていますが、今回は2024年20回の全てで満点を取った生徒の氏名も掲示されています。(1名あるクラスの担任も入っています…。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多くの生徒の名前が掲示されています。本当によく頑張りました。やはり日々の積み重ねが大きく羽を広げるための原動力になると思います。受験生としてのスイッチはオンになっていますか?高校に入ることがゴールにならないようにしましょう。各教科分からないところなどあれば、教科の先生たちに相談してくださいね。一緒に頑張りましょう。

0

12月11日(水)生徒会心もち運動

田辺中学校伝統の「心もち運動」として、今年度は部活動ごとの清掃活動を行いました。

第一陣として12月9,10日で行いました。

新本部役員が中心となって、声かけをし、田辺中学校の周りを部活動ごとにエリア分けして、挨拶とともにゴミ拾いをしてきました。

 

短時間のボランティア活動でしたが、たくさんのごみがありました。

町を美しく、心も美しくなりました。

また1月に活動します。

0

今週の2年生 12月10日(火)

本日は、本校に京都府警ネット安心アドバイザーの方々をお招きして、ネットトラブル対策講座を開いていただきました。

この講座は、一人一台端末を持って参加し、実際にストーカー被害に合いそうな投稿を考える、というものでした。私も生徒とともに参加しましたが、資料が非常に凝られていて、中には全然知らなかった知識もあり、大変勉強になりました。

現代社会は、一人一台端末が当たり前の時代となっていますが、正直まだまだみなさんの手に余る道具だと思っています。しかし、端末を持たないことで被るデメリットが多いので、持たざるを得ない状況ということも理解できます。

大人である私でも、正しい情報モラル、情報リテラシーがあるのかと言われれば、わかりません、と答えます。それくらい、日々新しい技術やその裏をかく犯罪が生み出されていく代物(しろもの)です。自分は全然使いこなせていないんだ、と考え、便利だけど使い方を間違えれば怖い道具ということを常に念頭に置き、付き合っていきましょう。 by 学年主任

0