今日の様子
6月26日(水)
本日は6月最後の水曜日なので、全学年月末振り返りをしています。
各学年、今週は期末テストが返却され、7月初旬には1学期のまとめの時期になります。
昨日のブログにもありましたが、どう振り返るか、それをどう生かすかが大事です。「振り返り」は「自分の未来へのアドバイス」ですので、具体的に考えると失敗が失敗でなくなります。よい振り返りが次の成功につながりますので、自分をしっかりと見つめなおしましょう。
田辺中学校の校門前に植えたひまわりがぐんぐん伸びています。
ひまわりの花言葉には「憧れ」や「情熱」があるそうです。
ぜひともひまわりのように、自分の目標に向かって突き進み、大輪の花を咲かせてください。
7月にはいよいよ3年生にとっては部活動最後の大会が始まります。熱い戦いになることを祈ってます。
今週の2年生 6月25日(火)
「失敗は成功のもと」
という言葉を聞いたことがあると思います。確かにその通りだと思いますが、気を付けなければならない点があります。
それは、失敗をしても「行動を変えない限り、成功することはない」ということです。最近の教育業界では「振り返り」が重視されており、授業の終わりには、必ず自己の取り組みに対する「振り返り」が行われます。しかし、大切なことは「振り返り」そのものではなく、振り返った末に、「次どう行動を変容するのか」ということです。そこを理解せずに毎回同じような振り返りを行う生徒を多く見ます。繰り返しますが、「失敗は成功のもと」という言葉も、失敗するだけで成功に近づくわけではありません。
今週から期末テストの返却が始まっています。返ってきた結果をしっかりと受け止め、次どうするのか?どう自分の行動を変えるのか?この点を重視してください。その積み重ねこそ、成功の近道だと思います。 by 学年主任
本日の様子(昼休み)
6月24日(月)
とうとう梅雨入りしました。
これから雨の降る日が増えます。今年の梅雨の傾向は…期間は短く、強い雨が降り、広い範囲で警戒が必要になる状況が頻繁におとずれるという予報です。
先日も、警報が出るかも…という予報が出ていました。結局京田辺市では、昼には上がりましたが、登校中はずぶ濡れの人もたくさんいましたね。
雨が降るときは、いつも以上に登下校は気を付けてくださいね。マンホールや側溝のグレーチングは非常に滑りやすくなっています。また徒歩の人も強い雨が降っていると傘で視界が狭くなっています。そして運転手の視界も狭くなるので、急な飛び出し等にも気を付けましょう。
6月20日(木)今週の3年生
今週の火曜日と水曜日は1学期の期末テストでした。みなさんは自分の力を十分に発揮することができましたか。今日はみなさんに意識してほしいテストのお話です。
来週から各教科でテスト返却が始まりますが、その見直しや解きなおしの時間を必ず取りましょう。テストに向けて学習を進めてきたにも関わらず得点できなかった問いにもう一度向き合い、同じミスをしないようにしましょう。
また、7月2日には3年生になって初めての校内実力テストがあります。公立中期選抜と同様に国・社・数・理・英の5教科それぞれ40分のテストを1日で受けます。出題範囲も配布されていますので、確認しておきましょう。
定期テストも校内実力テストも自分の進路を決定するうえで通過点ではありますが、自分の立ち位置を把握するための大事なものです。また、入試に同じような問題が出てくることもあります。
だからこそ・・・テストを受けっぱなしにしない!!有効に活用していきましょう。
6月19日(水)
本日、期末テスト2日目でした。学力の定着を確認するためのテストです。来週から返却されますが、点数のみで一喜一憂するのではなく、どう間違えてしまったのか、原因は何かということについても振り返りましょう。
また、本日全学年に残念な話をしました。それは、交通マナー、ルールが守れていないということです。
今回、本当に残念だったのは、危険運転だけでなく、それを注意された際、心ない言葉を投げつけるなど不適切な言動が見られたということです。
自転車通学者に限らず、登下校する際は、交通ルール、マナーを守ることが最優先です。それは自分の命を守ること、相手の命を守ることにつながるからです。
どれだけ注意していても、事故は起こってしまいます。でも、それを最小限に抑えるためには、一人一人の自覚が必要です。
今日に限らず、地域の方から登下校中のマナーの悪さや、自転車の運転に「危ない!」という声をたくさん聞きます。パトロールをしていても確かに危ない運転が見られます。本人にそのつもりがないのことが本当に危険です。
角を曲がるときに、左右の確認をして、いったん停止していますか?
前の自転車を追い抜くとき、後方の確認をしていますか?
学校の前の府道は狭いので、細心の注意を払う必要があります。
田辺中学校で自転車通学を許可できるのは、ルールが守れる人のみです。これから暑くなってもヘルメットは命を守るために絶対必要です。かぶれない場合は許可しません。
★7月給食たより&献立を掲載します。
★学校のエプロン、三角巾を借りている人、至急返却を。
令和7年度の校時表です。
令和7年度の行事予定
遅刻・欠席連絡は「さくら連絡網」で入力お願いします
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
〒610-0332
京都府京田辺市興戸北鉾立21
TEL:0774-62-0021
FAX:0774-62-5099
証明書の発行は以下をクリックしてください
学割証明書発行願.pdf
PTA 関係