今日の様子
4月18日
本日は3年生で、全国学力・学習状況調査が行われました。
また今週末に綴喜地方春季大会が行われるので、各部のキャプテンが大会に向けての意気込みを放送で伝える壮行会①が行われました。
いっぺんに伝えることができないので、続きはまた明日行います。
全力を尽くして、春季大会が迎えられるといいですね。
1年生の参加、応援はできませんので、入ろうと思っている部活動の応援はおうちでしてもらうようにお願いします。
4月17日
本日、体育の時間で3年生が1年生に集団行動の仕方を伝授していました。
3年生はうまく1年生に伝えられたでしょうか。
1年生は3年生がびしっと動いているところを見て、何を感じたでしょうか。
体育大会でも縦のつながりを大切に活動する場面があります。教えたり、確認し合ったりしてよりよい活動にしてください。
給食二日目
本日は給食開始二日目でした。昨日よりも準備、配膳がスムーズにできたようです。
配膳の時間をさらにスムーズに進めるためには、全員の協力が必要です。
体育や移動教室のあとは大変ですが、準備が早くできるように声を掛け合いましょう。
1年生も各教科の授業が本格的に始まりました。
何を準備して、どう学んでいくかの確認がされていると思います。しっかりと聞いて、取り組みましょう。
給食が開始されました
本日から給食が開始されました。
中学校給食初のメニューはカレーライスでした。
2、3年生にとっては久しぶりの給食なので、戸惑いながら、思い出しながらの給食準備になったのではないでしょうか。
1年生はついこの間まで自分たちで給食当番をしていましたが、小学校とは違った準備になったでしょうか。
まずは配膳の時間がスムーズになるように、協力して進めましょう。
4月12日(金)
1年生で交通安全教室が開かれました。田辺警察署の交通課の方に来ていただき交通安全に関する話を聞きました。
自転車通学者が年々増えていると同時に、事故やマナー違反に関する連絡も増えています。
自分の命を守ることは当然ですが、相手の命を守ることも大切です。
無理に通ろうと後ろを見ないで横断したり、話しながら二列で走ったりすることは絶対にだめです。
また雨の日は滑りやすいので、安全運転を心がけてください。
徒歩通学者も横断歩道ではないところを渡ったり、広がって歩いたりするのも危険です。
ルールとマナーを守って、安全に登下校するようにしてください。
後日、自転車通学者には、2・3年リーダーによる交通安全教室(実地訓練)が開かれます。
★11月給食だより&献立を掲載します。
★ 気象警報にともなう生徒の登下校について⇒メニュー「学校生活」をご覧ください。
令和7年度の校時表です。
令和7年度の行事予定
遅刻・欠席連絡は「さくら連絡網」で入力お願いします
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
〒610-0332
京都府京田辺市興戸北鉾立21
TEL:0774-62-0021
FAX:0774-62-5099
証明書の発行は以下をクリックしてください
学割証明書発行願.pdf
PTA 関係