令和7年度
2年生の練習も進んでいます
去年は初めての運動会でしたが、今年は2年目。みんなで元気よく表現の練習をしていました。クラスごとに発表したり、みんなで練習したり、今後ますます楽しい表現ができていくことを楽しみにしています。
最後の運動会に向けて
小学校生活最後の運動会に向けて6年生の練習も進んでいます。みんな一生懸命取り組んでいて、鳴子の音が体育館に響いていました。当日が楽しみです。
2年生校外学習
25日(木)に2年生が校外学習に行きました。「京都市動物園」では、みんなで園内を見学して、やぎ・ひつじの餌やり体験をしました。ちょっぴりこわかった餌やり体験に、勇気を出して挑戦しました。また、園内の見学では、キリンやぞう、コウモリなどを見て子どもたちは大喜びでした。
京都市動物園のみなさま、国語科の「どうぶつのじゅうい」の学習に合わせて、事前学習や当日のご対応ありがとうございました。
4年生校外学習
22日(月)4年生が校外学習に行きました。行き先は、約1か月前にオープンしたばかりのJUNOPARK(ジュノパーク)。体験活動が多くできる施設で、とても楽しく過ごすことができました。施設の方には大変丁寧に対応していただきありがとうございました。
3年生校外学習
18日(木)に3年生が校外学習に行きました。行き先は、「伊丹市昆虫館」「伊丹スカイパーク」「伊丹市立こども科学館」でした。雨天中止だった「伊丹スカイパーク」にも無事行けました帰ってきたときには、少し疲れた表情もありましたが、楽しい一日を過ごせました。
松井ケ丘幼稚園のおともだちが来てくれました
19日(金)。幼小接続の一環として、給食体験に来てくれました。5年生のお兄さん・お姉さんたちが準備してくれた給食をおいしそうに食べていました。
献立は、抹茶きなこパン・ポトフ・にんじんとツナのソテー・牛乳で、食育の日の献立でした。
給食を食べた後は、図書室に移動。
本を読んだり、好きな本を借りたりして過ごしました。小学校のお兄さん・お姉さんたちから声をかけられ、ほんのひと時でしたが、ふれあいの場面もみられました。
3年生も運動会に向けてがんばっています
気温も少しずつ下がり、だんだんと過ごしやすくなってきました。来月の運動会に向けて、3年生が体育館で表現の練習をしていました。1つ1つの動きを確認しながら、がんばっていました。
校内授業研究会(やまなし・6年生国語)
今年度は、「伝え合う・広げ合う・深め合う~対話的な国語科の授業を通して~」を重点目標としています。夏休みには、姫路大学教授 長谷浩也先生をお迎えし、主に「合意形成」についての研修を行いました。今回は、6年生の「やまなし」の授業研究を行いました。指導案検討・公開授業・事後研修を行い、子どもたちは、宮沢賢治の世界に触れ、「幸せ」とは何かについて考えを深めました。
次回は、1年生が校外授業を行います。
バスケットボール(6年生体育)
体育館に響き渡る歓声。そこでは6年生がバスケットボールを試合形式で行っていました。声をかけあったり、自分で考えて動いたりしながら、白熱した試合が展開されていました。一人一人の真剣な姿がとても印象的でした。また、6年生のパワーを感じました。
運動会に向けてがんばっています(1年生・体育)
10月18日(土)の運動会。1年生にとっては初めての運動会。楽しみが多いことと思います。今日は体育館で表現の練習をしていました。先生の話をよく聞いて、動きのひとつひとつを練習していました。
令和6年3月31日までのホームページはhttps://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/matuigaoka-es/htdocs/からご覧ください。
1 発令警報・区域
京田辺市に
「 気象特別警報 または 気象警報 」が発令
2 発令状況
① 午前7時現在で警報が発令されている
→ 自宅待機
※ 学校からの連絡はありません。
② 登校途中(始業まで)に警報が発令の時
→ 自宅へもどり待機
※ さくら連絡網 (子ども連絡網)でメールを配信
③ 午前9時までに解除されたとき
→ 登校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
④ 午前9時以降も発令中の時
→ 臨時休校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
3 登校後に警報が発令されたとき
教育委員会や校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に 集団下校 させます。その際は、さくら連絡網 ( 子ども連絡網) でお知らせの上、学校に提出いただいた 緊急下校対応表 をもとにして、下校させます。
※ 場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。
時間外電話対応について.pdf