新着情報
スクールダイアリー

令和6年度

体力テスト

 5月8日(木)に2学年ずつ合同で体力テストを行いました。

 1・6年生、2・5年生は、上の学年の児童が下の学年の児童にやり方を教えながら、ソフトボール投げや走り幅跳びなどの種目の測定を行いました。

  

  

 さすが高学年は記録も伸び、ソフトボール投げでは、好記録に歓声が上がっていました。昨年の自分の記録と比較し、来年さらに記録を伸ばしてほしいと思います。

小中連携・6年生音楽

 小中連携の一環で、毎週水曜日に大住中学校の音楽科担当の先生に来校いただき、6年生の音楽科の授業をしていただいています。この日は、「ドラえもん(星野源)」「名探偵コナンのオープニングテーマ」をリコーダーで演奏した後、「翼をください」を合唱しました。

 

 リコーダーはどちらも指使いが難しく、難易度の高い曲でしたが、子どもたちがつまずく部分を繰り返し練習し、授業の終わりには速いテンポで演奏できるようになっていました。繰り返し練習を続け、さらに自信をつけられるといいですね。

通級指導教室ってどんなお部屋?

 今年度から、通級指導教室が2教室の開設になりました。この日は1年生に向けて、通級指導教室のきまりやプレイルームの使い方についての説明を行いました。

  

 通級指導教室担当から、おもちゃに見えるものも、大切な学習道具であると説明され、子どもたちは真剣に話を聞いていました。プレイルームは、少人数の予約制で利用することができます。お互い譲り合いながら、気持ちよく過ごせるといいですね。

絵具でゆめもよう(4年生)

 4年生が図画工作科の時間に、スパッタリングやスタンピングなどのいろいろな技法に挑戦しました。

 子どもたちは、はじめに自分の好きな色を作り、形や色が重なると、どんな模様が出来上がるのか試しながら表したいことを考えていました。

  

  

 「ニンジンみたいになった。」「かき氷に見えない?」「あれ?あんまり写らないな。」など、試行錯誤しながら、自分だけの模様作りを楽しんでいました。

クラブ活動開始!(前期)

 30日(水)に前期のクラブ活動がスタートしました。

 この日のクラブでは、クラブ長、副クラブ長などを決めた後、活動目標や活動計画を話合いました。

   

 4年生にとっては、クラブ見学の時からずっと楽しみにしていた初めてのクラブ活動がスタートします。5・6年生が積極的に声をかけ、これから仲良く協力して活動してほしいと思います。

台北市私立中山小學校と交流しました!

 28日(月)に台北市にある私立中山小學校の5・6年生が来校し、本校の6年生と交流を行いました。

  

 はじめに、6年生の体育の授業に中山小學校の児童が参加し、ソフトバレーボールを一緒に体験しました。身振り手振りでルールなどを説明し、サーブやアタックが決まった際には、喜び合う姿も見られました。

  

  

 その後、小グループに分かれて日本の昔遊びを一緒に楽しみました。初めて体験するという児童ばかりでしたが、一生懸命教えた甲斐あってか、交流が終わる頃には、教えた児童よりも上手に竹トンボを飛ばしたり、けん玉をしたりする姿が見られました。

 交流の中で、「おしいって何て言うんだっけ・・・」「足を開いて膝を使うって・・・」というような、すっと伝わらないもどかしさを感じながらも、一生懸命伝えようとする6年生の様子が感じられました。今回の交流が外国について考えたり、英語の学習をする際に思い出すきっかけになるような、よい経験になったと思います。

春を探そう!(1年生)

 1年生が生活科の学習で春見つけをしました。

 この日子どもたちは、運動場や畑、観察池などを観察し、春に見られる植物や生き物を探しました。

  

 「あ、ちょうちょだ!」「あおむしがいたよ。」「この花は何て言うのかな。」など、子どもたちは植物や生き物に興味津々の様子でした。休み時間などに積極的に外に出て、たくさん春見つけをしていきましょう。

全校朝礼(4月)

 22日(火)に全校朝礼を行いました。この日は、学校長の話の後、担当の教員から5月生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」と、家庭訪問・個人懇談期間中の下校や放課後の過ごし方などについて話をしました。

  

 5月は登下校時や学校生活の中で、自分から進んで気持ちのよいあいさつを意識して過ごしましょう。

水泳学習スタート!!

 先週から、コスパでの水泳学習が始まっています。

 今年のトップバッターは3・6年生で、3年生が3・4校時、6年生が5・6校時にコスパに行っています。

  

  

  初回は泳力の確認、2回目以降は泳力別のコースに分かれて練習を行っています。全10時間の水泳学習を通して、自分自身の泳力をしっかり伸ばしてほしいです。

救急救命講習会

 18日(金)に、教職員を対象とした救急救命講習を行いました。

 水泳学習実施時期に毎年行っているもので、この日は京田辺市消防本部北部分署の方にお越しいただき、要救助者を発見した際の動きや、AEDの使い方などを確認しました。

  

 水泳学習は、今年度もコスパでの実施となりますが、熱中症をはじめ、学校生活の中には様々な危険が潜んでいます。もしものときでも慌てずに行動できるよう、講習を通して教職員間で再確認できました。