令和7年度
職場体験学習(大住中学校2年生)
12日(水)、本校の卒業生である大住中学校の2年生6名が職場体験学習を行いました。授業の見学や給食の配膳・片付けの補助、机脚の移動などをしてくれました。みなさんがんばって体験学習に取り組んでいました。
車いす体験学習(5年生)
5年生が車いす体験学習を行いました。車いすの広げ方を教えてもらった後、実際に車いすに乗ってみました。車いすを押すときは、常に乗っている人に声をかけることなど、教えてもらったことを実践していました。相手の立場にたつ意味でもとてもいい機会になりました。
地域なかよし会
PTA地域委員・班係の方々にもお世話になり、地域なかよし会を実施しました。毎日の登下校をふりかえり、安全になかよく登下校するための話し合いをしました。今日はみんなで一斉下校をしました。地域委員・班係の方々、お世話になりありがとうございました。
作品展示(5年生)
職員玄関に5年生の作品が8点展示されていますので紹介します。
ご来校の際、よろしければご覧ください。また、6年生の作品も展示されています。
できれば今後、紹介したいと思います。
大住中学校体験入学(6年生)
来春に向け、6年生が大住中学校に体験入学に行きました。生徒会本部役員のみなさんによる学校紹介や中学校の先生による体験授業、部活動見学を行いました。大住中学校のみなさん、先生方、ありがとうございました。
シェイクアウト訓練
5日(水)のシェイクアウト訓練がありました。
緊急地震速報をもとに、地震に備えた行動について考えました。いつも避難訓練で地震の対応方法について学んでいるため、子どもたちは放送を聞くと、すぐに机の下に入ったり、机の脚を持ったりして、咄嗟に行動することができていました。
落ち着いて、自分の身を守る方法を考えていて素晴らしかったです。
第44回京田辺市小学校児童陸上交歓記録会
6日(水)6年生が陸上交歓記録会に参加しました。京田辺市全9小学校の児童が、山城総合運動公園にて、自分の持てる力を発揮しました。
曇天でしたので、雨が降ることが心配されましたが、最後まで行うことができました。
松井ケ丘小学校の6年生もがんばっていました。
当日は、京田辺市スポーツ推進員、同志社大学体育会陸上競技部のみなさまに、補助員として、早朝からの準備、協議中の運営、後片付けまで、大変お世話になりました。ありがとうございました。
図書室の紹介
今日は、図書室を紹介します。
入口付近には、図書に関するクイズなどが掲示されています。
中に入ると、工夫された配架により、とてもわかりやすく、本を手にとってみようと思います。
また、貸し出しシステムにより、貸し出し・返却がとてもスムーズに行われています。
お話会(5年生)
今日はお話会で、お二人の方にお世話になりました。聞いているうちに、本の世界に引き込まれていきました。物語だけでなく、いろいろな種類の本をご用意くださっていて、本の楽しさを広げることができました。
ホワイトボードをつくろう(5年生)
オリジナルのホワイトボード作りに、5年生が取り組んでいました。それぞれにデザインを考え、制作していました。完成が楽しみです。
令和6年3月31日までのホームページはhttps://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/matuigaoka-es/htdocs/からご覧ください。
1 発令警報・区域
京田辺市に
「 気象特別警報 または 気象警報 」が発令
2 発令状況
① 午前7時現在で警報が発令されている
→ 自宅待機
※ 学校からの連絡はありません。
② 登校途中(始業まで)に警報が発令の時
→ 自宅へもどり待機
※ さくら連絡網 (子ども連絡網)でメールを配信
③ 午前9時までに解除されたとき
→ 登校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
④ 午前9時以降も発令中の時
→ 臨時休校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
3 登校後に警報が発令されたとき
教育委員会や校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に 集団下校 させます。その際は、さくら連絡網 ( 子ども連絡網) でお知らせの上、学校に提出いただいた 緊急下校対応表 をもとにして、下校させます。
※ 場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。
時間外電話対応について.pdf