令和7年度
みそ汁づくりに挑戦(5年生)
京田辺市食生活改善推進員協議会の方々にお越しいただき、5年生がみそ汁づくりに挑戦しました。みんなで協力し、とてもおいしいみそ汁をつくることができました。推進員の方々ありがとうございました。
セレクト給食
本日の給食は、大豆の磯煮でたんぱく質とミネラルをしっかり摂ることができ、豚汁で体を温めながら野菜もたくさんとれる内容でした。デザートの桃ゼリーまたはぶどうゼリーをセレクト。季節感を楽しみ、子どもたちも喜んで食べていました。栄養のバランスが良く、体づくりに適した献立でした。ちなみに、ぶどうセリーを選んだ人の方が少し多かったと放送委員の人が給食の放送の中で伝えていました。
ストレスとうまくつきあうための学習(6年生)
スクールカウンセラーの先生による、6年生がストレスとのつきあい方についての学習を行いました。ストレスとは何かを知り、自分自身のストレスサインや解消法など、自分自分の特徴を知ることで、ストレスとのつきあい方について考える機会となりました。
スマホ・ネット安全教室
「NTTドコモ スマホ・ネット安全教室」のオンラインプログラムにお世話になりました。ネットやスマホの危険をはじめ、ネットの特性などを知り、ネットやスマホの上手な活用と危険を考えることができました。
消防署見学(3年生)
京田辺市消防署北部分署の皆様にお世話になり、3年生が消防署見学を行いました。消防署のことをよく知る機会となりました。お忙しい中、ご対応いただいた皆様方、ありがとうございました。
エプロンをつくろう!(5年)
家庭科室では、5年生がエプロンづくりをしていました。自分で考えたデザインをもとに、友達と協力しながら、つくっていました。
手話学習(3年)
手話サークル「ひよこ」の方々のご協力により、3年生が手話学習を行いました。いろいろな挨拶の手話を学びました。お世話になった皆様方、ありがとうございました。
運動会
途中雨天による中断はありましたが、すべてのプログラムを実施することができました。子どもたちのがんばりがグラウンドで光っていました。みなさま、ありがとうございました。
保護者の皆様のおかげで、無事最後まで実施することができました。また、席の譲り合いなどでもご協力いただきありがとうございました。
運動会に向けて(前日リハーサル・準備)
いよいよ運動会前日となりました。今日は、全学年がグラウンドでリハーサルを行いました。どの学年も熱のこもった練習をし、練習の成果を発揮できるようにがんばっていました。
午後は前日準備です。各係の役割にしたがって、長椅子や机、道具を運んだり、原稿を読む練習をしました。みんな積極的によくがんばっていました。
運動会に向けて(応援練習)
14日(火)の全体練習後、グラウンドで応援練習をしました。応援リーダーのがんばりと全員の協力により、どちらの組もまとまった応援を繰り広げていました。
令和6年3月31日までのホームページはhttps://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/matuigaoka-es/htdocs/からご覧ください。
1 発令警報・区域
京田辺市に
「 気象特別警報 または 気象警報 」が発令
2 発令状況
① 午前7時現在で警報が発令されている
→ 自宅待機
※ 学校からの連絡はありません。
② 登校途中(始業まで)に警報が発令の時
→ 自宅へもどり待機
※ さくら連絡網 (子ども連絡網)でメールを配信
③ 午前9時までに解除されたとき
→ 登校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
④ 午前9時以降も発令中の時
→ 臨時休校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
3 登校後に警報が発令されたとき
教育委員会や校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に 集団下校 させます。その際は、さくら連絡網 ( 子ども連絡網) でお知らせの上、学校に提出いただいた 緊急下校対応表 をもとにして、下校させます。
※ 場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。
時間外電話対応について.pdf