スクールダイアリー

令和6年度

ぼく・わたしの元気のお守り

 4年生が、図画工作科の時間に「元気のお守り」を紙粘土で作成しました。

 子どもたちは、アイディアスケッチをもとに、紙粘土に絵具を混ぜて、自分だけのお守りを楽しそうに作成していました。

   

 出来上がった作品を見せ合うなど、お互いのお守りに興味津々の様子でした。自分のお守りに込められた意味など、友達に説明する様子も見られました。元気の出るお守りのパワーで、残り1カ月半となった2学期も頑張っていきましょう。

京田辺市陸上運動交歓記録会

 さわやかな秋晴れのもと、11月6日(水)に京田辺市の小学6年生が一堂に集まって、山城総合運動公園で陸上運動交歓記録会を行いました。

 子どもたちは、「50m走」「50mハードル走」「100m走」「800m走」「走り幅跳び」「走り高跳び」「ソフトボール投げ」から2~3種目にエントリーし、他校の6年生と競技を通じて交流を図りました。

  

  

 自分の順番がまわってくると緊張している様子を見せていましたが、スターターの合図を聞いて、ゴールまで全速力で走り切ることができました。応援席で待機している際には自然と声援が起こり、互いを励まし合い、力を出し切ることができたようです。

5年生 脱穀に挑戦!

 5年生が学校で育てていた稲を刈り、田辺小学校からお借りした「足踏み式脱穀機」を使って、手作業での脱穀を行いました。

  

 足で踏む際の力加減が難しく、回転が逆になってしまう場面もありましたが、昔の脱穀作業のたいへんさなどを感じるよい機会になったようです。

 収穫したお米をどのように加工するのか、総合的な学習の時間で話合い活動を行っています。実りの秋に感謝し、精米されたお米を調理したり、脱穀後の藁を上手に活用したりすることができるといいですね。

後期クラブ活動

 31日(水)から、後期クラブ活動がスタートしました。

 この日は、新しい部長、副部長、書記を決め、活動の目標や活動計画を話し合いました。

  

 話合いが終わったクラブからさっそく活動を開始し、4・5・6年生の混合チームで協力して活動している様子が見られました。

 6年生にとっては、この後期クラブが小学校最後のクラブ活動となります。残りの活動も4・5・6年生が仲良く、協力して進めてほしいと思います。

4年理科「秋の生き物」

 4年生が理科の学習で、秋の生き物の様子について調べました。

 子どもたちは、春や夏と比べて、動物や植物の様子はどうなっているかを予想し、実際に観察して気づいたことを観察カードにまとめました。

  

 寒くなってくると、動物の活動はにぶくなりますが、夏が暑すぎて活動できなかったせいか、夏には見られなかった大きなカマキリなどを見つけてくる子もいました。植物の葉は枯れてしまいますが、紅葉も楽しみですね。

楽しく過ごすためには・・・?

 6年生が国語科の「みんなで楽しく過ごすために」という学習の一環で、1年生と交流しました。

 「1年生と楽しく交流する」という目的のもと、グループごとに遊びを考え、1年生と一緒に楽しみました。

 

  

 「相手は1年生だから、的にキャラクターがあった方がいいかな。」「ボウリングのボールは大きい方がいいんじゃないかな。」など、1年生のことを考えて準備ができたようです。

 下の学年のことを考え、引き続き最高学年としてよいかかわり方をしてくれることを期待しています。

陸上運動交歓記録会練習(6年)

 11月6日(水)に行われる京田辺市陸上運動交歓記録会に向けて、6年生全体で各自が選択した種目ごとに2回練習を行いました。

 1回目は、トラック競技(50m走、100m走、ハードル走など)の練習を行いました。

 2回目は、フィールド競技(走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げなど)の練習を行いました。

  

  記録会当日は練習の成果を大いに発揮し、自分の記録をさらに伸ばしてくれることを期待しています。

全校朝礼(11月)

 29日(火)に全校朝礼がありました。

 学校長の話の後、担当の教員から11月の生活目標「落ち着いて学習しよう」についての話と、緑化運動ポスターコンクールで入賞した5年生と愛鳥週間ポスターコンクールで入賞した6年生児童の表彰を行いました。

  

 今年度も折り返しを過ぎ、2学期も残すところあと1カ月半ほどとなりました。

 校外学習や運動会など、様々な行事がありましたが、普段の学校生活や授業規律を見直し、まとめの時期で力を伸ばせるといいですね。

ビオラを植えました!

 2年生が、自分の植木鉢にビオラの苗を植えました。

 子どもたちは植え方の説明を聞き、土の真ん中に苗を植えた後、花がよく育つように水やりをしました。

  

  

  大根と合わせて、これから朝休みにビオラにも水やりをしていきます。しっかり水やりをして、色とりどりのきれいな花が咲くといいですね。

3年理科「光のせいしつ」

 3年生が理科の学習で、光の性質について学習しています。

 この日は、日光を鏡で反射させる実験を通して、はね返した日光の進み方を観察しました。

   

  鏡で反射させた日光を的に当て続けるのは、なかなか難しいようでしたが、班で協力して実験に取り組んでいました。実験結果をもとに、「はね返した日光は、まっすぐに進む。」とまとめていました。

令和6年度 運動会②

 19日(土)に雨天のため延期になっていた高学年の表現運動を、24日(木)の5時間目に実施しました。

    

 5年生も6年生も、運動会を締めくくるにふさわしい高学年らしい演技を見せてくれました。

 演技後は、おわりの運動と閉会式も行い、「優勝・白組」「準優勝・赤組」で今年の運動会は幕を閉じました。

 保護者の皆さまには、延期日の変更でご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。来校方法や譲り合っての参観へのご協力、ありがとうございました。

3年生 お話会

 10月22日(火)に、3年生の各クラスでお話会があり、「6人男、世界をのし歩く」「幸福のおみくじや」「とめきちのとまらぬしゃっくり」などのお話をストーリーテリング形式でしていただきました。

   

 村の人々とおかしなしゃっくりをする主人公とのコミカルなやり取りに、子どもたちからは笑いが起きていました。

 読書の秋に、図書館や図書室で今日とは違うお話に触れてみるのもいいかもしれませんね。

ぎこぎこ・とんとん

 4年生が図画工作科の学習で、のこぎりや金づちを使って壁掛け作りに取り組んでいます。

 のこぎりの使い方を確認した後、印などを付けずに自由にのこぎりで板を切りました。その後、どんな形の壁掛けができるか、切り出した部品を見て、自分が作りたい組み合わせを考えました。

   

  部品をうまく組み合わせて動物のような形にする子、太陽のような形にする子など、子どもたちは想像を膨らませて作品作りを楽しんでいました。

運動会(延期分)の開催について

土曜日の放送やメール配信では「水曜実施」とお伝えしておりましたが、
天気予報によるとこの日は降水確率が高く、グランドの状況や準備等、
諸事情を勘案しまして【木曜日に開催】することといたしました。

10月24日(木)13時35分より5・6年生の表現運動と閉会式を実施します。

<プログラム>
・13:35頃〜 5年表現運動
・13:50頃〜 6年表現運動
・14:05頃〜 おわりの運動・閉会式

<その他>
①観覧席は「立ち見スペース」と「脚立ゾーン」のみです。
 長椅子はありませんのでご了承ください。
②会場へのご入場は13時15分からとします。
③トイレは、体育館トイレをご使用ください。
④自転車•バイクの駐輪は体育館東側と南側をご利用ください。
⑤天候の状況等により、発表時間を変更する場合があります。

保護者の皆様には、急な変更でご迷惑をおかけし申し訳ありません。

子どもたちに、できる限りととのった環境で、これまでの練習の成果を
存分に発揮してほしいと考えておりますので、ご理解・ご協力のほど
どうぞよろしくお願いいたします。

芸術の秋を楽しもう!

 各学年、2学期の図画工作科の時間に絵画作品に取り組みました。

 1年生は、「まゆとおに」のお話を聞いて、自分の好きな場面を画用紙いっぱいに表現しました。

  

 この日は、クレヨンで塗り込む子や背景を絵具で仕上げる子など、それぞれの作業を集中して取り組んでいました。

 どんな作品が出来上がるか、掲示されるのが楽しみですね。

令和6年度 運動会

 お天気が心配されましたが、時間を早めながら本日運動会を途中まで行うことができました。

 表現運動では、どの学年も日頃の練習の成果を発揮し、指先、目線、表情どれをとっても素晴らしいものを見せてくれました。団体競技では、最後まで諦めず、一人一人がお互いを励まし合って取り組む姿に感心しました。

     

   

 赤組、白組の応援団も応援に花を添え、他学年からの声援を受け、いつも以上に力が発揮できた様子でした。

 来校方法や譲り合っての参観など、様々な場面でご協力いただき、ありがとうございました。

 雨により実施できなかった5・6年生の表現運動につきましては、水曜日に実施予定です。時間などの詳細は火曜日にお知らせいたします。
 ⇒木曜日に変更となりました。詳細は10月22日12:00付の記事をご確認ください。

本日(10/19)の運動会について

本日、運動会を開催しますが、天気予報によりますと午後から雨の心配があります。

昨日のメール配信でもお知らせしましたが、全ての種目を最後まで行うことができますよう、9/13付け「案内文書」や先日配付した「プログラム」等から内容や時間を一部変更して実施します。

以下のとおり時間を早めて行いますので、観覧時間にご注意ください。

【変更点】
①開会式は、各教室(オンライン)にて時間を早めて実施
②プログラム1番「はじめの運動」を8:35頃より開始
③演技・競技が終了次第、次の演技・競技を順次開始

なお、下校時刻は予定どおり13:15です。
また、運動会中、児童席にいるときや「はじめの運動」「おわりの運動」では、上着の着用を可とします。お子さんと相談していただき、必要であればジャージやトレーナーなど(フードのないものが望ましい)を持たせていただいてかまいません。

急な変更等でご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

いよいよ明日は運動会!

 運動会を明日に控え、今日は全学年がリハーサルを行いました。

 夏休み明けから今日まで、どの学年も一生懸命練習に取り組んできました。あとはそれを出し切るのみ!ということで、今日のリハーサルも本番同様に力が入っていました。

   

   

  お天気が心配されるところではありますが、明日は子どもたち一人一人の頑張りに、温かな声援をお願いします。

赤組!白組!応援練習

 15日(火)の中間休みと昼休みに、赤組と白組の応援練習を行いました。

 朝学習の時間に応援団を中心に練習をし、この日は初めて全体での練習を行いました。

 

 この日は応援歌や拍子などの細かなカウントや、振り付けの確認をしました。赤組も白組も、本番に向けてさらに盛り上げていってほしいと思います。

ダイコンの芽が出ました!

 2年生の子どもたちが生活科の学習でダイコンの種をまき、発芽して成長する様子を観察しました。

 子どもたちは、各自のペットボトルで発芽している様子をつぶさに観察し、本葉がどのように大きくなるのかを記録していました。小さな芽が出たもの、葉がぐんぐん伸びているものと、生育状況は様々でした。今後もしっかり水やりを行い、成長する様子を見ていく予定です。

  

運動会全校練習

 10日(木)に運動会の全校練習がありました。

 この日は、座席の確認をしてから、プラカード係を先頭に開会式の並び方の確認をしました。

  

 開会式、閉会式が行われる運動会の開催は久しぶりなため、開会式の流れを一つ一つ確認しました。

 最後にみんなでラジオ体操をして、この日の全校練習を終えました。

 本番も今日のような秋晴れの中で実施できることを願っています。

消防署見学(3年)

 3年生が社会科の「安全なくらしを守る」の学習で消防署見学に行きました。

 消防署の方から消防車や救急車の設備の説明を受け、消防車の設備を近くで見たり、救急車に乗ったりする体験をさせていただきました。

  

  

 素早く出動するための設備の工夫や隊員の方々の練習の様子などを見ることで、自分達の生活を守るために働く人々の仕事について、理解を深めることができました。

 

稲刈り体験・ライスセンター見学

 9日(水)に地域の方の協力を得て、今年も5年生とすみれ学級の児童が稲刈りを行いました。

 田んぼに到着した子どもたちは、地域の方から稲刈りの方法を教わり、前日の雨によるぬかるみに足を取られながらも懸命に稲を刈り取っていました。

  

 この日は、ライスセンターも見学させていただき、自分達が刈り取った稲が精米される際に使用される機械などを見ることができました。

 お世話になった皆さま、ありがとうございました。

秋の校外学習(2年)

 3日(木)に2年生は、校外学習で「京都市動物園」に行きました。

 あいにくの雨模様でしたが、実物を見る機会の少ないコウモリなどの生き物を見た子どもたちは、歓声を上げていました。また、ヤギのエサやり体験などを通して、動物と触れ合う楽しさも感じることができたようです。

  

 

 昼食後には、飼育員さんや獣医さんに事前に子どもたちから出た質問に答えていただきました。その場で質問する子もおり、普段から注射の練習をしていることや、上手にできたときにはエサをあげていることなど、動物たちの世話をするときの工夫を教えていただきました。

 

秋の校外学習(5年)

 1日(火)5年生は、校外学習で「三菱自動車工業京都製作所」「京都新聞社本社」に行きました。

 三菱自動車工業京都製作所では、工場の説明を受け、エンジンのパーツや工場の見学をしました。

 京都新聞社では、報道部や写真部などの部署の紹介や、そこでの作業の様子を見学しました。原稿を作るところでは、パソコンでレイアウト作業の体験をさせてもらいました。

  

 自動車や新聞など、身近なものが自分達のもとに届くまでどのような作業を経ているのか、実際に見て学びを深めることができたようです。

外国語活動(2年)

 新しいALTが、2年生の外国語活動で担任の先生と授業を行いました。

 はじめに先生の自己紹介があり、外国の家や町の様子、好きな食べ物の話題などに子どもたちは興味津々で、どの子も積極的に英単語を口にしていました。

 

 この日の学習では「乗り物」の言い方を学び、リズムに合わせて暗唱したり、積極的にコミュニケーションをとったりする姿が見られました。

起震車体験(5年)

 京田辺市消防署北部分署の協力のもと、5年生の児童が起震車体験を行いました。

 グループごとに震度7の揺れを体験し、地震が起こって揺れた場合、どのように行動するかを確認しました。予想以上の大きな揺れに驚く子も多く、体が揺さぶられないように机をつかんで揺れがおさまるのを待ちました。

  

 今回の体験を通して、実際に大きな地震が起きた際に、慌てず命を守る行動をとることが大切であると学ぶことができました。

スモーク体験(1年)

 2日(水)に1年生がスモーク体験を行い、煙が充満した部屋から避難するには、どんなことに気を付ければよいかを考えました。

 消防署の方から「立っているときよりも、姿勢を低くして進むといいよ。」と教えていただき、ハンカチで口元を覆って煙の中を壁伝いに進む体験をしました。今回は体験なので、健康に害のない煙を使用しましたが、「うわぁ、真っ白。」「出口はどこ?」と、思っていた以上に視界が悪く進みにくくなるということを、実体験を通して学ぶことができました。

  

児童朝礼(10月)

 10月1日(火)に児童朝礼がありました。

 この日は、後期委員会の委員長が全校児童の前で委員会紹介を行い、子どもたちは各委員会の取組やめあてをしっかり聞いていました。

 

 前期の振り返りを生かし、6年生は小学校最後の委員会活動、5年生は次の最高学年として、それぞれ「みんなが過ごしやすい学校にするため」にはどうすればよいか自分で考え、一人一人が行動に移していってほしいと思います

松井ケ丘幼稚園給食体験

 9月30日に松井ケ丘幼稚園の園児のみなさんが、給食体験を行いました。

 この日のメニューは、「ごはん、牛乳、ワンタンスープ、鶏肉のスタミナ炒め」でした。鶏肉を揚げたメニューは小学校でも人気で、園児のみなさんも残さずおいしく食べられたようです。

  

 また、この日は5年生の児童が配膳の手伝いに来てくれたので、来年度の新6年生と新1年生としてのかかわりももてたようです。このような活動を通して、小学校での給食の時間が楽しみになるといいですね。

 

 

9月最終日、明日からは10月です!

 9月後半から秋らしい風が吹くようになり、暑さで外に出られなかった9月前半とは異なり、秋晴れのもと、休み時間に元気に外で遊んだり、虫とりを楽しんだりする子どもたちの姿が見られるようになりました。

 国際理解教育の掲示板も、ハロウィンや紅葉などの秋の掲示に変わりました。「読書の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」それぞれの秋を楽しみ、深めていけるといいですね。

5年理科「流れる水のはたらき」

 5年生が理科で、流れる水の働きについて学習しています。

 この日は、実験を通して、流れる水にはどんなはたらきがあるのか観察しました。

  

 子どもたちは、プランターの受け皿の上に土をしいて地面を作り、川のように水が流れる溝をつけて水を流し、その様子を動画で撮影しました。

 地面がけずられる様子や土が積もる場所などがあるのか、場所によって流れの速さの違いがあるのかを確認し、流れる水には「浸食・運搬・堆積」といった働きがあるとまとめていました。

1kgはどれぐらい・・・?

 3年生が算数科で、重さの学習をしています。この日は、1kgと思う重さだけビニール袋に砂を入れ、量感を確かめる活動を行いました。

 どの班も、「もう少しかな。」「ちょっと重すぎじゃない?」など、慎重に袋に砂を入れ、実際に秤で重さを確かめました。

  

  

 600gとかなり軽い砂袋もあれば、1300gと1㎏を超える砂袋もありましたが、ニアピン賞は950gでした。子どもたちは、1㎏がどのくらいの重さなのかという量感をそれぞれ確認することができたようです。

秋の校外学習(4年)

 24日(火)4年生は、校外学習で「明治なるほどファクトリー」「大阪科学技術館」に行きました。

 学校を出発し、はじめに明治なるほどファクトリーを見学しました。工場についての説明を受けた後、チョコレートになる前の身近なチョコレート菓子ができるまでの作業工程を見学しました。子どもたちは、身近なお菓子ができる様子に興味津々でした。

  

  次に、大阪科学技術館へ移動し、技術館の方の説明を聞いた後、館内を見学しました。体験型の展示が多く、子どもたちは自転車を漕いだり、足踏みをしたりと自分の体を使って科学の不思議を体験していました。

  

  みんなでお弁当を食べた後は、科学館の方が液体窒素を使った実験を見せてくださり、科学に対する意欲をさらに高める機会となりました。

  

秋の校外学習(1年)

 19日(木)1年生は、校外学習で「京都水族館」「梅小路公園」に行きました。

 学校を出発し、はじめに京都水族館へ向かいました。水族館では、サメやアザラシなどの海の生き物を見たり、チンアナゴやクマノミなどのサンゴ礁の生き物を見たりしました。子どもたちは、生き物の様子をしっかり観察し、ワークシートに記入していました。

  

  

 梅小路公園へ移動してみんなでお弁当を食べた後、公園で遊びました。お天気にも恵まれ、元気いっぱい友達と楽しく過ごすことができました。

3年理科「こん虫のかんさつ」

 3年生が理科で昆虫の生態について学習しています。

 この日は、どんなところを探せば昆虫に出会えるのかを考え、実際に昆虫探しをしました。

 なかなか秋らしい気候にならず、昆虫も見つかりにくい様子でしたが、子どもたちは「食べ物がある場所」「かくれるところがある場所」など、昆虫がすみかにしそうだと予想した場所を一生懸命探していました。

  

2年生 交通安全教室(平安騎馬隊)

 2年生の子どもたちが、松井ケ丘幼稚園の子どもたちと一緒に交通安全教室に参加しました。

 幼稚園で警察の方からの話を聞いた後、みんなで小学校の運動場に移動しました。この日は、子どもたちが道路や横断歩道を歩く練習をする際の車役として、平安騎馬隊から2頭の馬が参加してくれました。

 

  

 運動場に登場した2頭の馬に、子どもたちは大興奮の様子で、「大きい」「すごい」「初めて見た」と歓声が上がりました。

 馬たちが横断歩道の前でぴたりと止まった後、「手の平をドライバーに向けて合図を出す」「左右を確認しながら歩く」など、教えていただいたことを確認しながら歩いていました。

暑さに負けずに・・・

 9月に入っても、まだまだ暑さの厳しい日が続いています。そんな中でも、子どもたちが育てている植物は、暑さに負けずにぐんぐん成長中で、1年生のアサガオや3年生のヒマワリやホウセンカは、夏の暑さを乗り越えて、たくさんのタネが取れました。

  

 この日も5年生が植えた稲が、用務員さんお手製の案山子に守られ、風に穂をなびかせていました。

 収穫まであと少し!実りの秋ももうすぐですね。

新しいALTの先生

 新しい英語担当のリア先生は、アメリカのフィラデルフィア出身で、ピザとうどんが大好きです。小さい頃、日本のアニメを毎日見ていたそうで、ジブリ作品もよく見ているとのこと。子どもたちからのたくさんの質問に、とても丁寧に笑顔で答えてくれました。松井ケ丘小学校の子どもたちに、次のようなメッセージをいただきました。

Hello! This is Lia. I am the new English teacher at Matsuigaoka Elementary School. I am excited to teach English to you! Let's learn lots of new words and phrases together. Please ask me if you have any questions, I am here to help you. If you work hard and try your best, you will become better at English. 

英語を一緒に楽しみましょう!

秋の校外学習(3年)

 12日(木)3年生は、校外学習で「伊丹市昆虫館」「伊丹スカイパーク」「伊丹市立こども文化科学館」に行きました。

 学校を出発し、はじめに伊丹市昆虫館へ向かいました。昆虫館では体験型の展示を通して、様々な種類のカブトムシやクワガタムシを見たり、昆虫の目線になって景色を見たりしました。

   

 スカイパークで飛行機の迫力のある離着陸を見ながらみんなでお弁当を食べた後、科学館へ移動しました。科学館では、プラネタリウムを鑑賞したり、様々な体験型展示を見学したりして、科学の不思議について楽しく学ぶことができました。

   

  校外学習へ向けてのご準備、ありがとうございました。

 

5年家庭科「ミシンで楽しくソーイング」

 5年生が家庭科で、ミシンを使った学習を始めています。子どもたちは、ミシンの取り扱い方を教えてもらい、一つ一つ手順を確認しながら作業を進めていました。

  

 ミシンの糸がどこから出てくるかなど知らないことが多く、初めて使うミシンに戸惑いながらも、班で交代しながら真剣な表情で学習に取り組んでいました。

避難訓練(不審者対応)

 10日(火)に避難訓練を行いました。この日は、不審者が北校舎に侵入した場合を想定して、子どもたちが放送の指示をしっかり聞き、侵入されたクラス、そうでないクラスでそれぞれの動きを確認しました。

 

 とっさの判断、行動は大人でも難しいものです。まさかの時に備え、自分の命を守る行動を取れるようになることが大切であると、子どもたちは訓練を通して学びました。

まるごときょうとの日献立

 5日(木)は、「牛乳、ご飯、鶏肉の玉露あげ、万願寺の炒め煮、地元野菜のみそ汁」の「まるごときょうとの日」献立でした。この取組は地産地消を目的とし、この日の給食に使う食べ物は、全て京都府でとれたものを使用しました。

  

 

  玉露の衣が付いた唐揚げも大人気で、どのクラスでも増やす児童の長い列ができていました。みそ汁に入っていたナスやオクラは苦手な声も聞かれましたが、少しずつ挑戦している児童の様子が見られました。

 これからも、地元でとれた美味しい食材に感謝して、給食をいただきましょう。

5年生 マット運動

 5年生は、体育科の学習でマット運動に取り組んでいます。

 この日は、前転や後転、開脚前転や側転などのこれまで学習した技を確認し、最後に壁倒立に挑戦していました。

  

 高学年になるとさらに難しい技も登場しますが、それぞれの技のポイントをしっかり確認し、安全に練習を重ねてほしいと思います。

2年生 ダイコンのタネまき

 2年生の子どもたちが、生活科の学習でダイコンのタネまきを行いました。

  

 子どもたちは担任の先生の話をよく聞き、ペットボトルの決められた位置まで土を入れ、慎重にタネを植えていました。

 さっそく今朝から水やりをしている姿が見られ、どれぐらい大きく成長するのか、今から楽しみにしている様子でした。しっかりお世話をして、大きく育つといいですね。

6年生は組体操に挑戦!!

 今年の運動会の表現運動で、6年生は組体操に挑戦します。

 この日は、体育館で一人技の練習に取り組んでいました。

  

 練習が始まったばかりですが、カウントに合わせて技を決める真剣な表情が多く見られました。

 本番の演技が今から楽しみですね。

Let's enjoy English!!

 毎週火曜日は、ALTの来校日となっています。

 この日は、今学期からALTとして来校されているリア先生と、5年生児童が「can」を使って「できること」や「できないこと」を表現する文法を学習しました。

  

 子どもたちは、教科書から自分が「できること」「できないこと」を探したり、授業の最後に「Simon says game.」を行ったりして、楽しく学習に取り組んでいました。

 これからも、自分から進んでリア先生とコミュニケーションをとり、楽しく英語を学習していきましょう。

児童朝礼(9月)

 3日(火)に児童朝礼がありました。

 この日の朝礼では、図書委員会の児童から図書室利用に関するクイズと、図書ビンゴの取組の説明がありました。

  

 さっそくその日の休み時間から、ビンゴカードを手に図書室を訪れる児童の長い列ができていました。たくさん本を読んで、全ビンゴできるといいですね。

ぼく、わたしも作ってみたいな!

 先週から開催している夏休みの作品展ですが、今日は中間休みに松井ケ丘幼稚園の子どもたちが見学に来てくれました。

   

 兄弟、姉妹の作品や、知っているお兄さんやお姉さんの作品を見つけると、じっくりと見入っていました。また、見学をしていた子どもたちからは、「本物みたい。」「きれいだね。」「上手だね。」といった感想が聞かれました。

 来年はどんな作品が並ぶのか、今から楽しみですね。

 作品展は本日が最終日となっております。多くの保護者の方々のご来校、ありがとうございました。

練習が始まりました!

 10月の運動会に向けて、各学年で表現運動の練習が始まっています。

 この日は、2年生と3年生がそれぞれ今年の表現運動の内容の説明を聞き、さっそく練習を始めていました。

  

  

 2年生は軽快なリズムに合わせて楽しくダンス、3年生は何やら手に持って基本の動作を確認していました。これから練習を重ね、どんな表現運動を見せてくれるのかとても楽しみです。

校内作品展開催中!!

 8月29日から9月2日までの3日間、夏休みの作品展を開催しています。

 夏休みに子どもたちが自由研究で作った作品を展示し、互いの作品の工夫などを鑑賞し合う取組です。

   

  子どもたちの自由な発想による様々なテーマの作品が展示されており、高学年になると歴史や学習に関する内容も見られました。「うわぁ、すごい。」「何だこれ?本物みたい。」「ぼくと同じやつだ!」など、互いの作品のよさや頑張りなどをお互いに褒め合う様子が見られました。

2学期の給食開始!!

 今日から2学期の給食がスタートしました。

 初日のメニューは、「麦入りご飯・夏野菜のカレー・フルーツポンチ・牛乳」です。子どもたちに人気メニューのカレーとあって、どのクラスもカレーやご飯を増やしたい子どもたちの列ができていました。

   

  

  1年生も1学期の当番活動を思い出しながら、協力して配膳を行っていました。

 2学期もおいしい給食をもりもり食べて、暑さに負けず元気に過ごしましょう。

始業式(2学期)

 8月27日(火)に第2学期がスタートしました。友達と楽しく夏休みの思い出話をしたり、遊んだりしてる姿を見て、有意義な夏休みを送れたことが伝わってきました。

 始業式では、学校長の話に続いて、新しいALTや転入生の紹介がありました。また、担当の教員から8・9月の生活目標である「規則正しい生活をしよう」について話があり、運動会や校外学習など、楽しみな行事がたくさんある2学期に向けて、気持ちを切り替えて今日からスタートすることを確認しました。

   

  夏休みの生活から学校生活に切り替えるため、「早寝・早起き・朝ごはん」を意識して、2学期も元気いっぱい頑張りましょう。

終業式(1学期)

 19日(金)に1学期の終業式を行いました。はじめに校歌を斉唱した後、学校長から「命を大切にし、自分の身を守る」「規則正しい生活をする」「チャレンジをする」ことの3つについて話がありました。また式の後は、夏休みの過ごし方について担当の教員から話があり、全校で「夏休みの約束」を確認しました。

 

 1カ月以上の長い休みとなりますが、健康や安全には十分留意し、元気に過ごしてほしいと思います。夏休み明けに、子どもたちからたくさんの思い出話を聞けることを楽しみにしています。

スマイルミッション ~探せぼくらのワンピース~

 11日(木)に運営委員会が企画した、「スマイルミッション」がありました。この取組は、赤・白それぞれのおひさまグループに分かれて各教室を回り、クイズやゲームに挑戦して地図を埋めて完成させるというものです。

  

  

  その学年の学習に合わせたクイズやみんなで挑戦できる楽しいミッションを通して、おひさまグループの仲がさらに深まったように感じました。

 異年齢集団での活動は、2学期以降も続きます。様々な取組を通して、日常生活の中でも学年を超えて協力したり、思いやりの気持ちをもって活動したりできるといいですね。

 

とうもろこしの皮むき体験

 2年生とすみれ学級の児童が、給食で使用するとうもろこしの皮むきを体験しました。

 この取組は食育の一環として行われ、全校児童分170本のとうもろこしの皮やひげを一本一本丁寧に取り除きました。

  

  

 子どもたちが頑張ってむいてくれたとうもろこしは、11日(木)の給食でゆでとうもろこしとして提供され、みんなでおいしくいただきました。

 

6年生 薬物乱用防止教室

 8・9日に、6年生を対象にした薬物乱用防止教室を実施しました。

 今年も高等学校の先生が来校され、薬物乱用の恐ろしさや誘われたときに断る方法などをお話いただきました。

 

 今回学んだことを忘れずに、今後も様々な誘惑に負けず、きっぱりと断る強さを持ち続けてほしいと思います。

暑さに負けず、ぐんぐん成長!!

 3年生が理科の学習で育てているホウセンカとヒマワリが、暑さに負けず、ぐんぐん成長中です。

 「ぼくの身長ぐらいのびたよ」「見て見て!茎がすごく太いでしょ」と、植物の成長に驚きながらも気付いたことなどを観察カードにまとめました。

 

  

家庭学習トライウィーク(1学期)

 6月26日(水)~7月2日(火)の期間で、1学期の家庭学習トライウィークを実施しました。

 1学期の復習やテストの予習など、2年生以上の学年で、自分の課題を考えて自主学習に取り組みました。

  

  取組後は、各クラスの代表児童のノートを南校舎、北校舎それぞれに掲示し、次回の自主学習の参考にしたり、全体のレベルアップに生かしたりしていきたいと思います。

4年生 お話会

 5日(金)に4年生の各クラスでお話会があり、「心臓が体の中にない巨人」「かにかにこそこそ」「なまくらとっく」などのお話をストーリーテリング形式でしていただきました。

 題名から子どもたちの好奇心をくすぐるようなお話ばかりで、お話の展開に引き込まれ、「最後はどうなるかな」「次はこうなるかな」と結末を想像しながらお話を楽しむ子どもたちの様子がどのクラスでも見られました。

  

 お話会の最後には、毎回オルゴールを鳴らして願い事を1つします。4年生の子どもたちは、どんな願い事をしたのでしょうか。

七夕献立

 7月7日の七夕にちなみ、5日(金)の給食は七夕献立でした。

 この日のメニューは、牛乳、ご飯、米粉マカロニのスープ、星型ハンバーグ、にんじんとツナのソテー、七夕ゼリーでした。ハンバーグもマカロニも星形で、七夕ゼリーにも星があしらわれ、とても可愛らしい見た目に、子どもたちも大喜びでした。

   

 ちょうど低学年の教室前には、子どもたちの願い事を書いた短冊をつるした七夕飾りが置かれています。風に揺れる七夕飾りや七夕献立を通して、一足早く七夕の雰囲気を全校で味わうことができました。

 

クラブ活動(7月)

 3日(水)に1学期最後のクラブ活動がありました。

 ボードゲームクラブでは、オセロや人生ゲームなどのボードゲームを楽しみ、モルッククラブでは、4・5・6年混合チームの特別ルールで倒した的の点数を競い合っていました。

   

  

 図工クラブでは、自分達で赤と青のフィルムを使って3D眼鏡を作り、赤い線と青い線で描かれた絵を見て楽しんでいました。

 次回のクラブは夏休み明けになりますが、暑さに負けず、仲良く協力して2学期も頑張りましょう。

児童朝礼(7月)

 2日(火)に児童朝礼がありました。

 この日は運営委員の児童から、7月11 日(木)に予定しているスマイルミッションで行われるゲームの説明がありました。みんなで協力しないとできないゲームや、学年によってレベルが違うゲーム、ハンターが登場するゲームなど、運営委員の考えたゲームにみんな興味津々の様子でした。

 当日もおひさまグループで仲良く協力し、各ゲームをクリアできるといいですね。

  

5年家庭科「ソーイングはじめの一歩」

 5年生が家庭科で、裁縫の実習に取り組んでいます。

 まず始めにそれぞれの道具の使い方や、実習の最後に針の数を確認することなど、裁縫の実習の手順を確認しました。

 

 動画を使って玉結びや玉止めのやり方を確認し、練習布を使って慣れるまで何度も繰り返し練習しました。子どもたちは、細かな作業に悪戦苦闘しながら、何度も挑戦していました。

 今後はなみ縫いなどの縫い方の練習や、ボタンの付け方などを学習していきます。

6年家庭科「できることを増やしてクッキング」

 6年生が家庭科でスクランブルエッグ作りに挑戦しました。

 炒める調理をすると食品はどうなるかを考え、ゆでる調理よりも「短時間で調理できる」「同じようにかさが減る」ということを学びました。

  

 

 今日は1人卵1個を使ってスクランブルエッグを調理し、箸で素早くかき混ぜたり、塩コショウで好みの味付けにしたりしながら学習したことを確かめていました。

クラスの人権スローガン発表(放送)

 6月26日(水)~28日(金)の給食時間に、各クラスで決めた人権スローガンを放送で発表しました。

 この日は、4・5年生のクラスの代表児童が、どうしてこの目標にしたのか、クラスで話し合った内容や目指すクラスの姿などをふまえて発表をしました。

  

 この人権目標は、クラスだけでなく各学年の掲示板や職員室前にも掲示し、一人一人が意識して過ごせるようにしていきます。

5年生 お話会

 今年度も各クラスでお話会を実施しました。

 この日は、5年生が「ヴォルカの冒険」「たのきゅう」「おおかみとひつじ」などのお話をストーリーテリング形式でしていただきました。外国の面白い小話に思わず笑いがもれたり、日本のお話に似ているところに気付いたりと、頭の中で場面を想像しながら、お話の世界を楽しんでいる子どもたちの様子が見られました。

  

 もうすぐ始まる夏休みでも、読書を通してすてきなお話にたくさん出会えるといいですね。

委員会活動(1学期)

 毎月1回、それぞれの委員会の活動場所に集合し、話合いを行っています。

 この日の委員会では、現在取り組んでいる活動のふり返りや新しい取組について話し合いました。

  

 曜日ごとに毎日の仕事がある委員会もあれば、花の植え替えや集会での整列時の声かけなど、委員会によって活動内容は様々です。

 今後も児童自身が考え、学校をよりよくするためにできることを増やしていきたいと思っています。

全校朝礼(7月)

 25日(火)に全校朝礼がありました。学校長の話の後、担当の教員が7月の生活目標「暑さに負けず生活しよう」について話しました。梅雨入りし、暑さに加えてじめじめとした湿気で過ごしにくい日が続きますが、こまめな水分補給を意識し、元気に過ごしてほしいと思います。

  

 また、この日は「すみれ学級について」と「放課後の公園での過ごし方について」も、それぞれ担当の教員から話がありました。いつもより少し長めの朝礼となりましたが、どの学年の児童も真剣に、集中して話を聞く姿が見られました。

 1学期も、残り1カ月ほどとなりました。1学期の学習をしっかりふり返りながら、まとめの時期を過ごしましょう。

2年生 交通安全教室

 田辺警察署とPTA活動部の方にご協力いただき、2年生が交通安全教室を実施しました。

 はじめに警察署の方から、横断歩道の渡り方や歩道のない道路を歩くときに注意することなどを教えていただき、その後実際に学校周辺をペアで歩きました。

  

  

 道路を横断する前に立ち止まって左右を確認したり、車が止まってから渡り始めたりすることが難しく、左右を確認しながら道路に出てしまう場面もありました。その都度声をかけてもらうことで、教えていただいたことを思い出し、安全に活動することができました。

 お世話になった皆さま、ありがとうございました。

3年理科「風とゴムの力のはたらき」

 3年生が理科で風とゴムの力のはたらきについて学習しています。

 この日は、送風機を使って実験を行い、風の強さと車が動く距離の関係を調べました。

  

 

 体育館にメジャーを用意し、送風機の強さを変えながら車が進んだ距離を記録していきました。

 子どもたちは、風の強さの違いで物を動かす力がどれだけ変わるのか、実験を通して確かめることができました。

白熱の戦い!!

 6年生が体育科の学習でリレーに取り組みました。

 テイクオーバーゾーンをうまく活用し、バトンパスの練習を重ね、授業のたびにどのクラスも徐々にタイムを縮めていきました。

  

 

 この日は、学年で集まってクラス対抗リレーを行い、授業での学びを互いに発揮し合いました。

 1位に輝いたのは1組でしたが、どのクラスも最後まで熱い声援が飛び交っていました。

1年生 公園めぐり(最終)

 1年生は、生活科で校区内の様々な公園をめぐり、公園での過ごし方を学習しました。

 この日は、公園めぐり最終回ということで、松井ケ丘1丁目にある中央公園へ行きました。

  

  

 大きな滑り台のある遊具や、ブランコに大興奮の様子で、順番待ちの長い列ができていました。どの子も順番やマナーを守り、仲良く安全に遊ぶことができていました。放課後遊びの中でも、マナーや安全に気を付けて利用してほしいと思います。

4年理科「電気のはたらき」

 4年生が理科で電気の働きについて学習しています。

 この日は、モーターが速く回るためには、どうすればよいか予想し、実験で確かめました。

   

   

 子どもたちは、乾電池の数と回路を変えたときを比較し、モーターが早く回る秘密を見つけていました。

3年理科「植物の育ちとつくり」

 3年生が種から育てたホウセンカとヒマワリが発芽し、葉が大きくなってきたので、どちらか一つを選んで自分の植木鉢に植え替えを行いました。子どもたちは植え替えの際の注意点などをよく聞き、葉や茎を傷めないように気を付けながら作業を行いました。

  

 今後は一人一鉢で世話をし、観察を続けていきます。みんなきれいな花が咲くといいですね。

6年家庭科「クリーン作戦」

 6年生が家庭科の学習で、クリーン作戦を行いました。校舎内で掃除が必要な個所を探し、必要な道具を考えて掃除をし、掃除をする前と後の様子を比べて活動を振り返りました。

   

 普段の掃除ではきれいにしきれない場所の蜘蛛の巣やほこりなどを、協力して取り除いたり、一人で黙々と磨いたりと、一人一人が一生懸命取り組んでいました。

2年生 町探検

 2年生の子どもたちが校内の探検に出かけました。

 今回は、駅周辺の建物を確認したり、ぽっかり公園で生き物を探したりしました。

   

  

 「せんせーい、ありがいたよ。」「ダンゴムシを見つけたよ。」など、見つけた生き物を楽しそうに教えてくれました。信号待ちや公園到着時などに水分を摂りながら、町探検を行うことができました。

おひさまグループ顔合わせ会

 7日(金)今年度最初のおひさまグループ活動がありました。

 この日は、自己紹介をしたり、6年生が考えた遊びをしたりして交流しました。

  

 

 「新聞じゃんけん」「ビンゴ」「ジェスチャーゲーム」など、楽しい遊びにどの班も盛り上がっていました。これからも様々な活動を通して、仲良く協力して活動してほしいと思います。

林間学習⑳

 先ほど、学校に到着しました。やや疲れは見られるものの、全員元気に全行程を終えることができました。

 これから解散式を行います。

 2日間、お疲れさまでした!この2日間での学びを、これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

 林間学習の準備等、ご家庭でもご協力いただき、ありがとうございました。

 

林間学習⑲

 昼食後、記念に学年写真を撮影しました。

 バスに乗り込む前に、青年の城の食堂の方のご厚意で、お茶の補充をさせていただきました。午前中で水筒が空っぽになっていた子どもたちは、冷たいお茶の補充に大喜びでした。

 これから学校へ向けて、青年の城を出発します。

  

 

林間学習⑱

 学校での準備段階のときからの合言葉「来た時よりも美しく」は、野外活動センターでも健在です。

 美味しい昼食でお腹がいっぱいになった後は、みんなで協力して後片付けを行いました。

 真っ黒になった鍋をピカピカになるまで磨いたり、灰を片付けたり、自分達で仕事を見つけ、黙々と作業を進めていました。

   

  

林間学習⑰

 沸騰する鍋の様子をみんなで見つめ、早く火が通るように野菜を細かく切ったり、水を入れすぎたりしないように気を付けながら、どの班も美味しい昼食が完成しました。

   

 「ご飯が少し硬いかなぁ。」「給食のカレーより美味しい。」など、何回もお代わりしてあっという間に鍋が空っぽになりました。自分達が作ったカレーは、格別だったようです。

林間学習⑯

 2日目のメインイベント、カレー作りがスタートしました。

 生活係を中心に、鍋に焦げ付き防止のコーティングをし、火を起こす担当、米を洗う担当、野菜担当とそれぞれの役割に分かれて、順調に調理を進めています。

    

 自分達が作ったカレーがこの日のお昼ご飯になるとあってか、みんな真剣そのものです。

 安全第一!で、美味しいカレーを完成させてほしいですね。

林間学習⑮

 野外活動センターの東雨天活動場に到着後、センターの方からの話を聞き、諸注意を確認しました。

 各クラスの調理スペースに分かれて、いよいよカレー作りスタートです。

  

林間学習⑭

 各部屋のルームチェックを無事に終え、退所式を行いました。

  

 これから少し歩いて野外活動センターまで向かいます。散歩にはちょうどよい天気で、みんなやる気満々です。

 歩きながらも、「ここ昨日通ったよね?」「先生はどの班のカレーを食べるの?」など、楽しいおしゃべりは尽きないようでした。

林間学習⑬

 今日の朝食のメニューは、ご飯、味噌汁、ふりかけ、鰆の西京焼き、プレーンオムレツ、納豆、小梅、たたきごぼう、きくらげ昆布、漬物と夕食同様、ボリューム満点です。朝食でもご飯のお代わりの列ができていました。

 みんなで美味しくいただき、2日目の充電は完了です!

  

林間学習⑫

 朝のつどいで、昨日のウォークラリーの表彰がありました。

 制限時間により近く、クイズの正解が1番多かった1組2班が1位でした。3位以内に入れなかった班も、協力してよく頑張りました。時間だけを競う、ニアピン賞もありました。

  

  朝は少し肌寒く感じましたが、本日の天気予報は晴れ!ということで、雨の心配はなさそうです。

 子どもたちは全員元気に過ごしています。

林間学習⑪

 起床後は、身支度やシーツの片付けをし、朝のつどいのために広場へ集合しました。

 昨晩はキャンプファイヤーや入浴後に各部屋でのおしゃべりに花が咲き、なかなか寝付けない人もいたのか、眠そうな顔がちらほら見られました。

   

 2日目は、ラジオ体操からのスタートです。今日も元気に活動しましょう。

林間学習⑩

 キャンプファイヤー後は、それぞれのクラスごとに入浴をすませました。

 大きなお風呂は格別なようで、にぎやかな声が聞こえてきました。長湯をしたいところでしょうが、次の人のことも考え、名残惜しそうに風呂場を後にしていました。

 待っている間に各部屋では布団や入浴の準備、1日目のふり返りが行われていました。

  

 「これはどっちのシーツ?」「そっち持って~。」など、協力しながら布団にシーツをセットしたり、1日目で使った荷物を整理している様子が各部屋で見られました。

林間学習⑨

 おはようございます。

 林間学習2日目をむかえました。本日も引き続き、林間学習の様子をお知らせします。

 昨晩は、夕食後にキャンプファイヤーを楽しみました。

 まず初めに火の子と火の神を迎え入れ、点火式を行いました。その後、キャンプファイヤー係が考えたゲームをみんなで楽しみ、みんなで歌を歌う頃にはみんなの熱気も最高潮!あっという間の時間でしたが、初日の締めくくりにはぴったりの活動となりました。

  

 

林間学習⑧

 この日の夕食は、ご飯と漬物、豚汁、トンカツ、骨あり手羽先唐揚げ、切り干し大根、カニカマ天ぷら、ぶどうゼリーとボリューム満点です。

 ご飯はお代わりもできるということで、「まだまだ食べれる。」「完食した!」と、最初は夕食の量に驚いていた子どもたちも、班ごとに楽しくおしゃべりをしながら、夕食を楽しんでいた様子でした。

  

 本日の林間学習の紹介は、ここまでとなります。キャンプファイヤーなどの様子は、明日お知らせします。 

林間学習⑦

 夕べのつどいを行い、青年の城の方からシーツやお風呂の使い方を教えていただきました。その後、みんなでこの林間学習のテーマソングを歌いました。

     

 シーツを受け取って、これから各部屋に入ります。

林間学習⑥

 ウォークラリーが予定より早く終わったので、先に大ホールでレクリエーションをしました。レクリエーションは、「じゃんけん列車」と「猛獣狩り」です。

  

 

 

 勝ち負けにこだわらず、他のクラスへも大きな声援を送っていました。

 

林間学習⑤

 各班協力して地図を解読し、1時間半の制限時間に、より近い時間でゴールできるように頑張っています。途中、ポイントに立つ教員を見つけると、「あ、先生だ!」「よかった~。」と、ほっとした顔を見せていました。

  

  

林間学習④

 地図を片手に、ウォークラリーが始まりました。

 時間ぴったり、途中で出されるお題を全て正解する班はいるのでしょうか・・・どの班も、最後までみんな元気に、協力して頑張ってほしいと思います。

  

林間学習➂

 楽しみにしていた昼食の時間です。

 みんな思い思いの場所で、お弁当を広げています。

 好きなものがたくさん入っているお弁当、みんなで顔を合わせながら食べる昼食は格別で、あっという間に完食し、充電完了!で広場で遊び始めています。

   

  捨てられる容器でのお弁当の準備、ご協力いただきありがとうございました。

 これからウォークラリーに向けて準備開始です。

林間学習②

 先ほど、青年の城に到着しました。

 到着後すぐに入所式を行いました。

 実行委員を中心に式を進め、みんなで青年の城の方に挨拶をしました。

 一旦荷物を置いてから、広場で昼食です。

 

林間学習①

 おはようございます。

 本日より5年生は林間学習に出かけます。2日間の活動の様子を紹介していきます。

 つい先ほど、体育館にて出発式を行いました。

 学校長を始め、在校生に見送られてみんな元気にバスに乗車して学校を出発しました。

  

幼稚園児による給食体験

 6月5日(水)に、幼稚園の年長の子どもたちが小学校で給食体験を行いました。

 この日のメニューは、「チキンカレー」と「フルーツサワー」、「牛乳」でした。

 年長の子どもたちも小学生の給食当番と同じように、おぼんを手に自分で給食を受け取りました。

   

 「おかわりしたよ。」とカレーが美味しかったことを教えてくれました。小学校の給食生活に向けて慣れ親しみ、小学校に入学することを楽しみにしてほしいです。

緊急時一斉下校訓練

 5日(水)京田辺市に大雨警報が発令された場合を想定し、緊急下校訓練を行いました。子どもたちは、緊急時の下校方法「待機」か「下校」を確認しました。

   

 この日は訓練でしたので、一斉下校をしましたが、緊急時の下校方法について、もう一度しっかり自分で確認しておきましょう。