スクールダイアリー

令和7年度

修学旅行17

 最後の見学先、名古屋港水族館に到着しました。

 ここでは、館内の見学に加え、昼食をとったり、買い物をしたりします。約2時間の活動を楽しんでほしいと思います。

  

修学旅行16

 トヨタ産業記念館の見学を通して、繊維機械産業から自動車産業へと進化を遂げたトヨタグループについて学びました。

 繊維機械館では、大正時代に建設された紡績工場や建屋をそのまま使用されていました。

  

 自動車館は、7,900㎡もある広大な展示場があり、本物の機械の展示がありました。自動車もたくさん展示されており、歴史を感じました。

  

  

名古屋港水族館に向けて移動しています。

 

修学旅行15

 トヨタ産業記念館に到着しました。

 これから、繊維機械館と自動車館を班ごとに見学します。5年生で学習した自動車工場の学習を思い出しながら、開発や生産技術について学んでほしいと思います。

  

修学旅行14

 先ほど、お世話になった方々に来ていただき、退館式を行いました。みんなと楽しく過ごしたホテル、バイキングが嬉しかった朝食など、充実したホテルでの時間を終え、これからトヨタ産業記念館へ出発します。

 

修学旅行13

 おはようございます。

 2日目の朝を迎えましたが、みんな元気に過ごしています。各部屋、朝早くから声が聞こえていました。

 朝食の時刻は、子どもたちがいつも登校している時間帯なので、お腹が空いたようです。朝食会場に着いても、「お腹がすいたー」と話をしていました。

  

 現在、19℃です。予報通り、雨が降っています。

修学旅行12

 続いて、レクリエーションの様子です。

 実行委員の子どもたちが考えてくれた「クラス対抗ジェスチャーゲーム」や「バラバラ単語ゲーム」をしました。クラス対抗ということもあり、必死になって答えを考えていました。

 友達と夜をともにすることは少ないため、貴重な時間となりました。子どもたちは、日中の疲れを感じさせることもなく、寝る前も元気な様子でした。

 

修学旅行11

 おはようございます。

 昨日の夕食の様子からお伝えします。

 みんなで会場に集合し、夕食をいただきました。

 ご飯をお代わりしている子も多く、元気な様子が伝わりました。

  

修学旅行10

 予定通り、ホテルに到着しました。

 「ここのホテルに泊まれるの?」と喜んでいました。

 入館式を行い、部屋に到着しました。

 入浴や部屋での活動を行い、19:00夕食スタートです。

  

 夕食以降の様子は、明日、お伝えします。

修学旅行9

 集合時刻が近づくと、荷物を片手に子どもたちが集まってきました。

 全員揃い、集合写真も撮りましたので、これからホテルに向かいます。

 日中は、暑く感じる場面もありましたので、バスの中でゆっくりして過ごして夜の活動に備えたいと思います。

  

修学旅行8

 集合時刻まであと30分となり、入口のショップに子どもたちが集まってきました。

 「今日は買わない予定だったんだけどなー。」、「どのお菓子にしようかな。」と口にしながら、明日の買い物のことも考えながら過ごしています。

   

修学旅行7

 メリーゴーランドもレゴ模様です。

 

 自分たちでスタッフの方に声をかけていました。エリアシールが貰えるので、集めているようです。

 

 こちらは、約60mの高さに上がります。360°回転するため、景色も楽しむことができます。

 

修学旅行6

 ジェットコースターに乗ったり、グループの友達が乗っているのを待ったりと、班ごとの活動を意識して行動しています。

  

 乗り物の待ち時間が少ないため、思う存分、遊んでいます。

修学旅行5

 昼食後は、乗り物に乗ったり、買い物をしたりと充実した時間を過ごしています。暑いので、船などの水を使った乗り物が人気です。

  

修学旅行4

 レゴランド到着後は、ミールクーポンを使って、昼食タイムです。パンケーキやラーメン、カレーライスなど、好きなものを選んで食べています。

  

 こちらは、現在、25℃・晴れです。

修学旅行3

 先ほどレゴランドに到着しました。

 鈴鹿PAを出発した後は、レク係が考えたクイズを楽しみました。レク係のみなさんのおかげで、鈴鹿PAからレゴランドまでの道のりは、あっという間に感じました。また、明日もレクを考えてくれているようなので、楽しみです。

 今から、班ごとに体験を行ったり、昼食をとったりします。

  

修学旅行2

 鈴鹿PAに到着しました。

 車内では、近くの友達と話をしたり、見学に備えて休憩したりしていました。

  

 10時過ぎに、子どもたちが楽しみにしているレゴランドに向けて出発しました。

修学旅行1

 楽しみにしていた修学旅行が始まりました。

 予定通り、出発式を行い、8:30過ぎに学校を出発しました。

 車内では、早速、見学先での過ごし方について話が弾んでいます。

 今日から2日間、修学旅行の様子をお伝えします。

 

 

難しい技に挑戦!

 5年生が体育科の学習で、鉄棒に取り組んでいます。

 この日は、自分が取り組みやすい高さの鉄棒に分かれ、逆上がりに挑戦したり、ひざ掛け回りやグライダーなどの難しい技に挑戦したりしていました。

  

 子どもたちは、ひざ裏を保護する補助パッドなどを上手に活用しながら、様々な技に挑戦していました。

 最近は休み時間にも、鉄棒の練習をしている子どもたちを見かけます。練習を重ね、できる技をどんどん増やしていきましょう。

さやむき体験

 1年生とすみれ学級の子どもたちが、その日の給食で使用する豆のさやむき体験をしました。

 この取組は食育の一環として行われ、子どもたちがさやをむいて中にある豆を一つ一つ丁寧に取り出しました。

  

  

 子どもたちが頑張ってむいてくれた豆は、その日の給食で豆ご飯として提供され、みんなでおいしくいただきました。自分達でむいた豆が入ったご飯は、いつも以上においしく感じられたのではないでしょうか。

全校朝礼(6月)

 27日(火)に全校朝礼がありました。この日は、学校長の話の後、担当の教員から6月の生活目標「健康に気をつけて生活しよう」について話がありました。

   

 日中の気温が上がり、お茶が足りなくなったり、水筒忘れで職員室を訪れたりする子どもたちが増えています。「早寝・早起き・朝ごはん」の基本的な生活習慣を整えることはもちろんですが、こまめに水分をとり、熱中症などに気を付けて過ごしましょう。

京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~

 4・5・6年生を対象に、京都府学力・学習状況調査を実施しました。

 この学力テストは、タブレットを使用して解答し、小学4年生から中学3年生までの結果を比較・分析することで、学力の伸びや課題を確かめることができます。

   

 4年生は初めての実施となりましたが、いつもとは違うタブレットを使うテストに集中して取り組んでいました。

芽が出るのが楽しみ!

 1年生が生活科の学習で、あさがおの種を植えました。

 子どもたちは、先生の指示に従って土に指で穴を作り、穴の中にあさがおの種を入れていきました。

   

 

 翌朝から、朝の用意が終わるとすぐに水やりをしている姿を見かけます。水やりをしっかり行い、元気な芽がたくさん出てくるといいですね。

小学校でも頑張っています!

 19日(月)に、幼稚園・保育所・こども園の先生方にお越しいただき、1年生の学習の様子を参観していただきました。

 

 この日は算数科「いくつといくつ」の学習を行いました。子どもたちは、お世話になった先生方に、小学校でも頑張っている様子を見てもらえて、嬉しそうな顔を見せていました。

リコーダー講習会(3年)

 3年生の子どもたちを対象に、リコーダー講習を行いました。

 この日は、講師の方に来校いただき、様々な種類のリコーダーの紹介や正しいリコーダーの持ち方や穴のふさぎ方、タンギングなどを教えていただきました。

   

 リコーダー名人を目指して、今回教えていただいたことを忘れずに、これから様々な曲にチャレンジしていきましょう。

1年生を迎える会

 15日(木)全校児童が体育館に集合し、1年生の入学を改めて歓迎する会を行いました。どの学年も練習の成果を発揮して、心温まる歌や呼びかけの発表をしました。1年生も、各学年の歌に合わせて体を動かしたり、大きな声で校歌を歌ったりと、会を楽しんでいる様子が見られました。

  

  

  

  

  これからも、楽しく学校生活が送れるよう、全校で見守っていきます。

緊急下校訓練

 14日(水)京田辺市に大雨警報が発令された場合を想定し、緊急下校訓練を行いました。

 子どもたちは、緊急時の下校方法「学校待機」か「下校」かを確認し、下校までの流れを担当の教員と一緒に行いました。

  

 この日は訓練でしたので、一斉下校をしましたが、緊急時の下校方法について、もう一度しっかり自分で確認しておきましょう。

児童朝礼(5月)

 13日(火)の児童朝礼にて、各委員会の委員長が全校児童の前で委員会紹介を行いました。子どもたちは、各委員会の取組やめあてをしっかり聞いていました。

 今年度も、集会への移動や集合を無言で行うことを意識して取り組んでいます。子どもたちの様子を見ていると、昨年度よりも意識している児童が増えてきたように感じます。今後も意識して移動、集合ができるように声かけを続けていきます。

すみからすみまでピカピカに!

 5月に入り、1年生も6年生と一緒に掃除に取り組んでいます。

   

 同じ掃除場所を担当する6年生に教わりながら、雑巾やほうきなど、自分の担当の仕事に一生懸命取り組んでいました。これからも、みんなで協力して、一人一人が責任をもって取り組んでほしいと思います。

修学旅行説明会

 9日(金)6時間目に6年生児童に向けて、放課後に6年生保護者に向けて修学旅行説明会を行いました。

  

 今年度は、6月2日、3日に名古屋方面へ行きます。事前の学習をしっかり行い、普段の学校生活では学べないことをたくさん吸収し、実り多い行事にしてほしいと思います。

おいしいお茶をいれよう!(5年生)

 5年生が、家庭科でお茶のいれ方を学習しました。

 京田辺市はお茶が特産品で、給食の献立でも度々出されますが、この日も京田辺市産の煎茶を使ってお茶をいれました。

  

 

 子どもたちは、沸騰したお湯に気を付けながら、味が均等になるように順番に湯呑についでいました。「もっと濃いのがいいなぁ。」「薄くてちょうどいい。」など味の好みは様々だったようですが、お代わりをしている様子も見られました。

6年家庭科「できることを増やしてクッキング」

 6年生が、家庭科の学習で調理実習を行いました。この日は、「野菜炒め」「スクランブルエッグ」に挑戦し、手順を確認しながら、一人一人自分の分の調理を行いました。

  

  

 ピーマンの種取りに苦戦したり、ニンジンなどを切る大きさに悩んだりするたびに班で話し合い、先に調理した人が次の人にアドバイスをするなど、協力して2品を完成させていました。

元気に、大きく成長してね!

 子どもの日に合わせ、1年生が図画工作科の時間にこいのぼりの鱗の部分の色塗りをしました。完成した鱗を赤、青、黄色のこいのぼりに貼りつけ、すてきなこいのぼりが完成しました。完成したこいのぼりを掲揚台に上げる際には、1年生の全員で見守りました。

  

 また、5月2日(金)は子どもの日献立ということで「炊き込み寿司・かき玉汁・柏餅・きざみのり・牛乳」でした。大きなこいのぼりに負けないよう、一人一人が元気に大きく成長していってほしいと思います。

体力テスト

 5月8日(木)に2学年ずつ合同で体力テストを行いました。

 1・6年生、2・5年生は、上の学年の児童が下の学年の児童にやり方を教えながら、ソフトボール投げや走り幅跳びなどの種目の測定を行いました。

  

  

 さすが高学年は記録も伸び、ソフトボール投げでは、好記録に歓声が上がっていました。昨年の自分の記録と比較し、来年さらに記録を伸ばしてほしいと思います。

小中連携・6年生音楽

 小中連携の一環で、毎週水曜日に大住中学校の音楽科担当の先生に来校いただき、6年生の音楽科の授業をしていただいています。この日は、「ドラえもん(星野源)」「名探偵コナンのオープニングテーマ」をリコーダーで演奏した後、「翼をください」を合唱しました。

 

 リコーダーはどちらも指使いが難しく、難易度の高い曲でしたが、子どもたちがつまずく部分を繰り返し練習し、授業の終わりには速いテンポで演奏できるようになっていました。繰り返し練習を続け、さらに自信をつけられるといいですね。

通級指導教室ってどんなお部屋?

 今年度から、通級指導教室が2教室の開設になりました。この日は1年生に向けて、通級指導教室のきまりやプレイルームの使い方についての説明を行いました。

  

 通級指導教室担当から、おもちゃに見えるものも、大切な学習道具であると説明され、子どもたちは真剣に話を聞いていました。プレイルームは、少人数の予約制で利用することができます。お互い譲り合いながら、気持ちよく過ごせるといいですね。

絵具でゆめもよう(4年生)

 4年生が図画工作科の時間に、スパッタリングやスタンピングなどのいろいろな技法に挑戦しました。

 子どもたちは、はじめに自分の好きな色を作り、形や色が重なると、どんな模様が出来上がるのか試しながら表したいことを考えていました。

  

  

 「ニンジンみたいになった。」「かき氷に見えない?」「あれ?あんまり写らないな。」など、試行錯誤しながら、自分だけの模様作りを楽しんでいました。

クラブ活動開始!(前期)

 30日(水)に前期のクラブ活動がスタートしました。

 この日のクラブでは、クラブ長、副クラブ長などを決めた後、活動目標や活動計画を話合いました。

   

 4年生にとっては、クラブ見学の時からずっと楽しみにしていた初めてのクラブ活動がスタートします。5・6年生が積極的に声をかけ、これから仲良く協力して活動してほしいと思います。

台北市私立中山小學校と交流しました!

 28日(月)に台北市にある私立中山小學校の5・6年生が来校し、本校の6年生と交流を行いました。

  

 はじめに、6年生の体育の授業に中山小學校の児童が参加し、ソフトバレーボールを一緒に体験しました。身振り手振りでルールなどを説明し、サーブやアタックが決まった際には、喜び合う姿も見られました。

  

  

 その後、小グループに分かれて日本の昔遊びを一緒に楽しみました。初めて体験するという児童ばかりでしたが、一生懸命教えた甲斐あってか、交流が終わる頃には、教えた児童よりも上手に竹トンボを飛ばしたり、けん玉をしたりする姿が見られました。

 交流の中で、「おしいって何て言うんだっけ・・・」「足を開いて膝を使うって・・・」というような、すっと伝わらないもどかしさを感じながらも、一生懸命伝えようとする6年生の様子が感じられました。今回の交流が外国について考えたり、英語の学習をする際に思い出すきっかけになるような、よい経験になったと思います。

春を探そう!(1年生)

 1年生が生活科の学習で春見つけをしました。

 この日子どもたちは、運動場や畑、観察池などを観察し、春に見られる植物や生き物を探しました。

  

 「あ、ちょうちょだ!」「あおむしがいたよ。」「この花は何て言うのかな。」など、子どもたちは植物や生き物に興味津々の様子でした。休み時間などに積極的に外に出て、たくさん春見つけをしていきましょう。

全校朝礼(4月)

 22日(火)に全校朝礼を行いました。この日は、学校長の話の後、担当の教員から5月生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」と、家庭訪問・個人懇談期間中の下校や放課後の過ごし方などについて話をしました。

  

 5月は登下校時や学校生活の中で、自分から進んで気持ちのよいあいさつを意識して過ごしましょう。

水泳学習スタート!!

 先週から、コスパでの水泳学習が始まっています。

 今年のトップバッターは3・6年生で、3年生が3・4校時、6年生が5・6校時にコスパに行っています。

  

  

  初回は泳力の確認、2回目以降は泳力別のコースに分かれて練習を行っています。全10時間の水泳学習を通して、自分自身の泳力をしっかり伸ばしてほしいです。

救急救命講習会

 18日(金)に、教職員を対象とした救急救命講習を行いました。

 水泳学習実施時期に毎年行っているもので、この日は京田辺市消防本部北部分署の方にお越しいただき、要救助者を発見した際の動きや、AEDの使い方などを確認しました。

  

 水泳学習は、今年度もコスパでの実施となりますが、熱中症をはじめ、学校生活の中には様々な危険が潜んでいます。もしものときでも慌てずに行動できるよう、講習を通して教職員間で再確認できました。

入学・進級お祝い献立

 21日(月)の給食は、「ちらし寿司・人参とツナの炒め物・五目汁・牛乳」の入学・進級お祝い献立でした。

    

  酢飯の酸味に苦手意識をもつ子もいますが、食べやすいように味付けに工夫がされているからか、お皿に大盛にして食べている子がいました。4月も残すところあと1週間。疲れも出る頃ですので、しっかり食べて、元気に過ごしましょう。

第1回地域仲よし会

 18日(金)の5時間目に、今年度初めての地域仲よし会を行いました。

 子どもたちは、登校班ごとに教室に分かれて、安全に登校できるように話合いを行いました。

 

   

 その後、教職員の引率のもと、地域ごとに集団で下校しました。班長・副班長を中心に、班員一人一人が今年1年間安全に登校できるように頑張りましょう。

避難訓練(火災)

 16日(水)に避難訓練を行いました。

 この日は、家庭科室で火災が発生したことを想定して、子ども達が放送をしっかり聞き、運動場に避難する訓練を実施しました。まさかのときに備え、新しいからの避難経路や避難の仕方、避難後に集まる場所などをしっかり確認することができました。

  

 

1年生給食開始

 16日(水)から1年生の給食が始まりました。この日のメニューは「ご飯・わくわくビーフカレー・フルーツポンチ・牛乳」でした。

 1年生の子ども達は、少し緊張した様子で給食の配膳を行った後、友達と一緒に初めての給食をおいしそうに食べていました。

  

 今後、苦手な献立や珍しい献立の日もあるかと思いますが、まずは一口チャレンジ!の気持ちで、おいしくいただけるといいですね。

3年理科「たねをまこう」

 3年生が理科の学習で、ホウセンカの種の植え付けを行いました。子どもたちは、種の特徴をを観察した後、種を一粒ずつ植木鉢に植えていきました。

  

 これから世話を続け、植物が発芽から成長していく様子やそれぞれの葉や花の特徴などを観察していきます。どんな花が咲くのか楽しみですね。

水の量を変えて(3年生)

 3年生が図画工作科の時間に、絵具を使って色の濃淡の練習をしました。

 子どもたちは絵具に加える水の量を加減しながら、上に行くほどだんだん薄い色になるように、慎重に塗り進めていました。グラデーションが美しい、素敵な作品に仕上がるといいですね。

  

  

協力して、頑張っています!

 始業式から1週間が過ぎ、どの学年も本格的な学習や学校生活が始まっています。

 そうじの時間になると、各そうじ場所のそうじの仕方を確認しながら役割分担し、協力して取り組む姿が見られます。自分達が使っている場所をぴかぴかにすると、午後の学習にも気持ちよく取り組むことができますね。

  

 

 1年生の教室は、6年生がそうじしています。今後、一緒にそうじをする際に、ほうきやぞうきんの使い方をしっかり教えてあげてほしいと思います。

新1年生登校後の様子

 9日(水)から、保護者の方にも付き添っていただき、1年生も一緒に登校班で登校しています。登校後も、まだ学校生活に慣れない1年生のために、登校班の班長・副班長が教室まで付き添い、朝の用意を手伝っています。

  

  

 1年生のペースに合わせて歩いたり、教室まで付き添ったり、毎朝ありがとう!1年生もだんだん慣れてくるといいですね。

はじめまして!よろしくね!

 新学期になって数日が経ち、新しいクラスで自己紹介をする時間を設ける様子が見られます。

 この日、2年生はみんなの前やグループ内で、自分の名前や好きな食べ物、好きな遊びなどを紹介していました。

  

 好きな食べ物や遊びが紹介されると、「同じだ!」「え~そうなの?!」など、自分と比べたり共感したりする声が聞かれました。たくさん話をしてお互いのことを知り、新しい交友関係を築いていけるといいですね。

給食開始(2~6年生)

 9日(水)から2~6年生の給食が始まりました。

 この日の献立は、「ご飯・じゃがいもの豆乳みそ汁・豚肉と小松菜のオイスターソース炒め・牛乳」でした。先生の指示のもと、給食当番の子ども達はエプロン、マスクをきちんと着用し、当番活動を行っていました。

  

  

 今年度も食育活動を充実させ、安心、安全な給食を提供してきます。皆さん自分で決めた分量は、おいしく、残さずいただきましょう。

令和7年度 入学式

 4月8日(火)に令和7年度の入学式を行いました。

 今年度も2年生と6年生が全校を代表して参加し、6年生代表児童から歓迎の言葉、2年生からはお祝いの言葉と歌をプレゼントしました。

 1年生は少し緊張した様子でしたが、6年生に案内されて教室で過ごしたり、2年生の歌を一緒に口ずさんだりするなど、徐々に笑顔も見られるようになりました。

   

 明日からは一緒に登校班で登校し、小学校生活をスタートさせます。優しいお兄さん、お姉さんに助けられながら、少しずつ慣れていってほしいと思います。

令和7年度 着任式・始業式

 4月7日(月)に令和7年度の着任式と始業式を行いました。

 着任式では、今年度新たに松井ケ丘小学校に着任いただいた6名の先生の紹介を行いました。

 続いて実施した始業式では、学校長の話の後、新担任等の発表を行いました。

  

 最後に4月から松井ケ丘小学校の新しい仲間に加わった10名の転入生の紹介と、担当の教員から4月の生活目標「ルールを守って生活しよう」について、話がありました。

 今日から新学期がスタートします。年度の始まりに当たって、気分も新たに目標をもって頑張ってほしいと思います。

令和7年度 離任式

 4月1日(火)に令和7年度の離任式を行いました。

 離任式では、離任する5名の教職員から児童へ向けて別れの挨拶の後、児童代表から別れの言葉がありました。

 お別れは寂しいですが、新しい場所でのさらなる活躍を願っています。

  

令和6年度 修了式

 本日24日(月)に、令和6年度の修了式を行いました。校歌を歌った後、各学年の代表児童が学校長より修了証を受け取りました。その後には、令和6年度の修了にあたり、学校長から話がありました。

   

 修了式後には、「第56回京都府教育美術展覧会」「第12回『家族のきずな』作文コンクール」「第44回京都新聞書き初め展」「第54回京都新聞『お話を絵にする』コンクール」の入賞者への表彰と、担当の教職員から春休みの過ごし方についての話がありました。

  

 

 4月からまた学年が一つ上がっても、新しいチャンレンジを恐れず、力を伸ばしていってほしいと思います。

 一年間、様々な場面でご協力を賜り、本当にありがとうございました。来年度もまた、よろしくお願いいたします。

令和6年度 卒業証書授与式

 19日(水)に令和6年度の卒業証書授与式を行いました。在校生の代表として4・5年生も参加し、みんなで6年生の卒業を祝いました。

  

  107名の子ども達は、中学校へ向けて新たな一歩を踏み出しました。小学校6年間での経験や学び、友達と過ごした日々を胸に、4月からも一人一人がそれぞれの場所で頑張ってほしいと思います。

新登校班長、副班長頑張っています!

 12日(水)の地域仲よし会を経て、13日(木)の朝より新年度の登校班での登校が始まっています。

  

 ここ数日、朝の登校の様子を見ていると、はじめは列の間が開いたり、3列になったりしていた班も、だんだんと新しい並び方にも慣れてきたようです。4月から新1年生を迎える班は、1年生のペースを考え、引き続き安全に登校してほしいと思います。

マグネットマジック!

 3年生が図画工作科の学習で「マグネットマジック」の工作に取り組んでいました。

 これは、磁石を使って動くゲームを考える工作で、磁石の「引き寄せ合う」「退け合う」特性を生かし、迷路や魚釣り、サッカーや野球など、思い思いの作品を仕上げていました。

  

  

卒業お祝い献立&セレクト給食

 14日(金)の給食は6年生の卒業お祝い献立で、「赤飯・花かまぼこのすまし汁・ヒレカツまたは鶏肉の唐揚げ・すだちゼリー」でした。

   

 この日はセレクト給食もあり、「ヒレカツ」「鶏肉の唐揚げ」からそれぞれ好きな方を事前に選びました。子ども達に人気があったのは鶏肉の唐揚げだそうで、どのクラスでも自分が選んだ献立をおいしそうにほおばる様子が見られました。

 18日(火)が、今年度の給食最終日となっています。今年度あと2回の給食を、残さずおいしくいただきましょう。

地域仲よし会(3学期)

 12日(水)に、今年度最後の地域仲よし会を行いました。

 まずはじめに、現在の登校班ごとに教室に集まり、地域長や副地域長を中心に登校の様子をふり返りました。その後、令和7年度の新しい班ごとに班長・副班長を決め、集合場所や集合・出発時間の確認、新しい班係さんの紹介を行いました。

 

   

 新1年生はまだいませんが、安心して登校班に加われるよう、一人一人が安全に登校するにはどうすればよいか意識して、明日から新しい登校班で登校してほしいと思います。

 子ども達の安全のために見守ってくださる保護者の方や地域の方、ボランティアの方など、今年度も多くの方のご協力を経て、安全に登下校することができました。本当にありがとうございました。今年度も残すところあと数日となりましたが、引き続きよろしくお願いいたします。

卒業式練習

 3日(月)から、卒業式練習が始まりました。卒業する6年生の練習に加え、在校生を代表して出席する4・5年生の練習も始まっています。この日は、4・5年生は呼びかけと歌の練習、6年生は退場と歌の練習が行われていました。

  

 

 卒業式まで、残りわずかとなりました。6年生は6年間分の思いを、4・5年生は他の在校生の分の思いも込めて、よい式にしてほしいと思います。

みんなで楽しくホットケーキパーティー!

 6年生が家庭科の調理実習で、ホットケーキ作りに挑戦しました。

 子ども達は、一人分の材料から自分達に必要な材料を計算し、調理の手順を調べ、焦がさないように火加減を見たり、交代で焼いたりしながら協力して活動していました。トッピングは数種類の中から好きなものを選べるということもあって、思い思いのトッピングで仕上げていました。

   

  

 ふっくら上手に仕上がった子、少し焦げてしまった子と様々でしたが、自分達で作ったホットケーキの味は格別だったようで、小学校最後の調理実習を楽しく終えられたようです。

ぼく・わたしの一芸披露!(後半戦)

 6日(木)に引き続き、7日(金)の中間休みと昼休みに一芸大会の続きが行われました。

  

 この日は、マジックや大縄跳び、跳び箱など前日以上に様々な自慢の技が披露されました。大トリを務めた6年生の漫才では、会場全体が大きな笑いに包まれました。

 4月からも様々なことに挑戦し、自信を持って特技を増やしていってほしいと思います。

ぼく・わたしの一芸披露!(前半戦)

 運営委員会が中心となり、自分の特技をみんなの前で披露するというイベントが休み時間に開催されました。

 6日(木)の中間休みと昼休みには、大縄跳びや短縄跳び、漫才などの自慢の技を体育館で披露しました。

  

 担任の先生と一緒に参加するチームや、完全オリジナルストーリーのコントを披露するチームなど、様々な自慢の技に大きな拍手が贈られました。

 

6年生が考えた献立が登場しました!

6日(木)の献立は、「わかめご飯・具だくさんみそ汁・鶏肉の玉露揚げ・キャベツのゆかりあえ」でした。これは本校の6年生が考えた献立の中から選ばれたものです。

 

 

 

 子ども達に人気の鳥の唐揚げとあって、どのクラスでもおかわりの列ができていました。栄養バランスと子ども達に人気のメニューがうまく組み合わさった献立で、みんなでおいしくいただきました。

後期クラブ活動(最終)

 5日(水)に、後期クラブ活動がありました。この日のクラブが後期最終とあって、クラブ活動をふり返り、来年度に向けてどんなことを引き継いでいくのか話し合いました。

  

   

  4・5年生が次のリーダーとなり、4月からまたそれぞれのクラブで協力し、楽しく活動してほしいと思います。

ミシンを使って

 6年生が家庭科の学習でミシンを使い、ティッシュカバーを製作しています。この日は、箱ティッシュの形に合わせてミシンで縫ったり、自分の好きな模様をアイロンでつけたりしていました。

   

 この先も使い続けることができる、丈夫で素敵なティッシュカバーができあがるといいですね。

朝の登校の様子

 3月がスタートし、6年生は卒業式に、1~5年生は修了式に向けて1年のまとめの時期となりました。

 3月3日(月)は今年度最終の教職員による登校指導があり、班旗や黄帽、列の並び方など、児童の登校の様子を各地域のポイントで確認しました。

 12日(水)に予定している第3回地域仲よし会後に、令和7年度の新しい登校班の体制となります。残念ながら、ポケットに手を入れて登校する児童や、あいさつがなかなか返ってこない児童がまだちらほら見られますが、一人一人が安全に気を付け、元気に登校してほしいと思います。

  

小学校最後の読み聞かせ

 26日(水)の朝学習に時間に、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。

 この日の読み聞かせは6年生を対象に行われ、お話に耳を傾ける子ども達の様子が各クラスで見られました。

  

 図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせは、6年生にとってはこれが小学校生活最後です。中学生になっても、すてきな本との出会いを楽しみながら、たくさん本を読んでほしいと思います。

スチレン版画に挑戦!!

 3学期になると、どの学年も図画工作科の学習で版画に挑戦します。

 2年生は、ヘラなどを使って下描きした絵をスチレン版に写し、インクをつけて紙に刷る、スチレン版画に挑戦しました。

 この日は板にインクをつけ、紙に刷る作業を行っていました。子ども達は慎重に板にインクをつけ、一枚一枚丁寧に刷っていました。どの作品も、とても素敵に仕上がりました。お互いの作品を鑑賞し合うのが楽しみですね。

  

  

全校朝礼(3月)

 25日(火)に全校朝礼を行いました。

 学校長の話のあと、「第84回全国教育美術展」「第70回読書感想文京都府コンクール」「第36回読書感想画京都府コンクール」で入賞した児童の表彰がありました。たくさんの児童が賞に輝き、全校児童からおめでとうの気持ちを込め、温かな拍手が贈られました。

  

 

 その後、3月の生活目標「美しい学校にしよう」について、担当の教員から話がありました。普段から物の住所を決めて整理整頓すると、片付けに時間がかからず、自分の好きなことをする時間が確保できます。教室や身の回りの整理整頓をもう一度見直し、卒業式、修了式まで残りわずかな時間を気持ちよく過ごせるといいですね。

 

 

委員会活動(後期最終)

 19日(水)に後期最終の委員会がありました。

 この日は各委員会で後期の活動をふり返り、”松井ケ丘小学校がよりよくなるため”に来年度に向けてどんなことを引き継いでいく必要があるのか話し合いました。

  

 委員会として集まる時間はこの日が最後ですが、それぞれの委員会活動は今後も続きます。一人一人が自分の仕事に責任をもって活動を続け、5年生は4月から新6年生として、委員会活動の中で活躍してくれることを期待しています。

3年理科「音のせいしつ」

 3年生が理科の学習で、音が出てるときの物の様子を調べました。

 この日は、いろいろな楽器に触れて、どうやったら音が出るのか、どんな音が出るのかなどを調べました。「押さえたら響かなかった。」「手で触ったら、びりびり震えた。」など、音が出る際の楽器の様子など、実験を通して気付いたことをワークシートにまとめていました。

  

 

卒業を祝う会

 20日(木)に卒業を祝う会を行いました。

 全校児童が体育館に集まり、来月卒業式を迎える6年生へ、1~5年生の子ども達が歌やメッセージで「ありがとう」や「おめでとう」の思いを伝えました。

  

  

  

  6年生からは、歌と1~5年生へのメッセージのお返しがありました。最後に全校でYOASOBIの『ハルカ』を合唱し、祝う会を締めくくりました。

 祝う会の開催に際し、5年生の実行委員が中心となって準備を進め、飾りやプレゼントの説明、入場の際の演奏など、各担当が協力して当日まで活動してきました。慣れない中でも、それぞれの役割に責任をもって取り組む姿に、新6年生としての頼もしい姿が見えました。

4年理科「水のすがた」

 4年生が理科の学習で、水を加熱したときの変化を調べました。

 この日は、丸底フラスコに水を入れて加熱し、熱し続けたときの水の温度と様子を2分ごとに記録しました。

 子ども達は班で協力し、「ぼこぼこ言ってる。」「湯気が出てきた。」など、水が熱せられて沸騰する様子を観察していました。

 

  

 実験を通して、熱せられた水は100℃近くでさかんに泡を出して湧き立つことや、沸騰するとその後の水の温度は変わらないことなどを確認していました。

卒業を祝う会 1~5年生歌練習

 18日(火)の朝学習の時間に、1~5年生が体育館で「卒業を祝う会」の全校合唱の練習を行いました。

 この日は、初めて1~5年生が体育館に集まり、まず並ぶ場所や並び方の確認をし、5年生の実行委員の進行で歌練習を行いました。

  

 寒さと緊張のせいか、今日はいつもより少し声のボリュームが抑え気味だったように思います。本番まで各学級でしっかり練習し、自信をもって6年生へ歌声を届けられるといいですね。

卒業を祝う週間が始まりました!

 20日(木)の卒業を祝う会に向けて、卒業を祝う週間がスタートしました。

 月曜日の朝学習の時間には、2年生が6年生へ祝う会の招待状を渡しに来てくれました。

  

 手作りの招待状を手渡された6年生は、何度も眺めながら嬉しそうな笑顔を見せていました。

 今週は全校で卒業をお祝いする気持ちや、これまでのありがとうの気持ちを6年生へ伝えていけるといいですね。

授業参観・教育講演会

 13日(木)に3学期の授業参観を行いました。

 平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様に子ども達の学習の様子を参観いただきました。学年末ということもあり、1年間の学習のまとめや自分の成長を発表する学年もありました。

    

 また、参観後に体育館で開催した教育講演会では、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。今年度は「アンガーマネジメントから考える子どもとのコミュニケーション」と題し、”怒り”の感情と上手に付き合う方法などを講演いただきました。

 講師としてお世話になりました日本アンガーマネジメント協会 乗鞍様をはじめ、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

クラブ見学(3年)

 12日(水)に3年生がクラブ見学を行いました。

 クラスごとにまとまって順番にクラブの活動場所を巡り、各クラブの部長からクラブの活動内容などの説明を聞きました。3年生の子ども達は、それぞれのクラブの活動の様子を熱心に見学していました。

   

 4年生になったら、いよいよクラブ活動が始まります。5・6年生と一緒に、仲良く協力して活動できるといいですね。

交通安全教室・京都府警察音楽隊(1年)

 1年生の子ども達が、松井ケ丘幼稚園の子ども達と一緒に交通安全教室に参加しました。

 まずはじめに、道路の横断の仕方や歩き方などの交通ルールの確認をしました。

 その後、京都府警察音楽隊とカラーガード隊の方の演奏とフラッグを使った演技を見せていただきました。

  

 

 「アンパンマン」「ドラえもん」「名探偵コナン」などの子ども達が知っている曲が流れると、楽しそうに手拍子したり、歌を口ずさんだりする様子が見られました。最後はアンコールの声が上がり、「ジャンボリミッキー」をみんなで踊りました。

 今日教えていただいたことを忘れずに、これからも交通ルールを守り、安全に過ごしてほしいと思います。本日来校いただい皆様、ありがとうございました。

しずかちゃんタイプになれるかな?

 5年生がスクールカウンセラーの金子先生と、「アサーティブコミュニケーション」の方法について考える学習を行いました。

 お家の人からの頼まれ事や友達との遊びの約束などに対して返事をしなければならない場面で、「ジャイアンタイプ」「のび太君タイプ」「しずかちゃんタイプ」それぞれのキャラクターになりきって返事を考え、誰の返事の仕方が一番相手を嫌な気持ちにさせないのかを考えました。

  

 子ども達は、「しずかちゃんタイプ」の「嫌なことも、必要なこともやわらかく伝える」方法が、相手を嫌な気持ちにさせずに自分の言いたいことが伝わると気付いたようです。

人権スローガン(放送)

 1学期にクラスで決めた人権スローガンをふり返り、改めて自分達に必要なことを話し合い、新しいスローガンを考えました。

  

 給食時間に各クラスの代表が、ふり返った内容やスローガンが決まった経緯などを全校に向けて発表しました。

 今年度も残りわずかとなりましたが、新しいスローガンを一人一人が意識して過ごし、目標通りのすてきなクラスで1年を終えられるといいですね。

卒業を祝う会 朝の歌練習

 卒業を祝う会に向けて、5年生を中心に準備が進められています。

 この日の朝学習の時間に5年生の歌担当が各クラスに行き、全校合唱の歌のポイントなどを確認し、練習を行いました。

  

 

 全校合唱の曲は、YOASOBIの『ハルカ』です。今日の練習で5年生に教えてもらったことを忘れずに、当日まで各クラスでしっかり練習し、当日すてきな歌声を響かせてほしいと思います。

昔の道具について学習しました!

 3年生は社会科で、昔のくらしと道具について学習をしています。

 4日(火)には、山城郷土資料館の方に来校いただき、実際に昔の道具を見ながら使い方などを教えていただきました。

  

  

 教科書と同じ昔の古い道具を前に子ども達は熱心に説明を聞き、「一度入ったねずみはどうして出てこないのかな。」「炭だと火事になりやすいんじゃないかな。」など新たに抱いた疑問を質問していました。

昔の遊び体験(1年)

 3日(月)の2・3時間目に民生児童委員の方に来校していただき、1年生が生活科の学習で昔の遊び体験を行いました。この日は、「お手玉」「けん玉」「こま回し」「あやとり」などの室内遊びと、「羽子板」「竹ぽっくり」「竹とんぼ」などの屋外遊びに分かれ、遊び方を教わりながら昔の遊びに挑戦しました。

  

  

 始めは慣れない様子でしたが、だんだんコツをつかんでくると、「見て見て!できたよ!」「次は外に行こう!」など、友達と声をかけ合って遊びを楽しむ様子が見られました。

 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

手話教室(3年)

 3年生が、福祉教育の一環で手話の学習を行いました。

 はじめに、あいさつや名前の言い方を確認し、手話であいさつをし合ったり、自分の名前を手話で表現したりしました。

  

 その後の質問コーナーでは、教科やスポーツの手話での表現方法を学び、繰り返し練習する様子が見られました。教えてくださった方にお礼の手紙を書いたり、授業が終わった後も教わったことを繰り返し練習したりする子もいて、声を使わないコミュニケーション方法について関心を高められたようです。

 お世話になった皆様、ありがとうございました。

焼き物(絵付け)

 1・5・6年生が2学期の図画工作科の時間に制作した焼き物が素焼きされ、この日はそれぞれの作品に色を付け、作品の仕上げを行いました。

   

 子ども達は塗り方の注意などを確認した後、数種類の色から自分の好きな色を選び、丁寧に作品を仕上げていました。「ピンクはどれですか。」「もっと濃い方がいいかなぁ。」など、限られた時間の中でもこだわって色を選び、色付けをすることができたようです。完成して届くのが楽しみですね。

避難訓練(地震)

 30日(木)の昼休みに避難訓練を行いました。

 この日は地震が発生し、それに伴って給食室で火災が起こったため、避難するという想定でした。

 今回は、予告なしで行われた訓練でしたが、外で遊んでいた子ども達は遊びをやめて安全な場所にしゃがんで次の指示を待ち、校舎内にいた子ども達は近くにいた教職員の誘導のもと、それぞれ運動場の決められた場所へ避難することができました。

 

 全員の安全が確認された後、学校長からの話と担当の教員からの話がありました。

 今日の訓練では、これまでの訓練を生かして落ち着いて避難することができましたが、本当の災害が起きた時も同じように一人一人が命を守る行動をとってほしいと思います。

3年理科「じしゃくのふしぎ」

 3年生が理科の学習で、磁石の性質について調べました。

 子ども達は班で協力し、アルミ缶やハサミ、硬貨などに磁石を近づけて、磁石につくものとつかないものを分類してその特徴を確認しました。

  

 調べた結果、「鉄でできたものは磁石につく。」「紙や木、ゴム、ガラス、プラスチックなどは、磁石につかない。」と、磁石の性質に気付くことができました。

全校朝礼(2月)

 28日(火)に全校朝礼を行いました。

 まず学校長から、「ルールについて」の話がありました。学校のルールについて考える場面では、子ども達から「廊下を歩く」という意見が出ました。全校で、ルールはみんなが気持ちよく生活するためのきまりであると確認しました。

  

  その後、2月の生活目標「寒さに負けず、外で元気よく遊ぼう」について、担当の教員から話がありました。先週は日中暖かい日が続き、休み時間にはおにごっこやドッジボール、縄跳びなどで遊ぶ子ども達で運動場が賑わっていました。今週は少し寒さが戻ったように感じますが、そんなときこそしっかり体を動かし、健康な体作りをしてほしいと思います。

体験入学・学校説明会

 21日(火)に、4月に入学する園児の皆さんの体験入学と、保護者の方に向けての入学説明会がありました。

 この日に向けて、1・4年生は新1年生の名札を作成したり、2年生は歌と鍵盤の発表準備をしたりしてきました。

 そして当日は、6年生は会場準備、5年生は新1年生と校舎めぐり、3年生は一緒に教室で交流を行いました。少し緊張気味の子や校舎めぐりに興味津々の子と様々でしたが、5年生がやさしく声をかけたり、3年生が楽しい絵本を読み聞かせたりする中で、どの子も楽しそうな表情を見せていました。

  

 体育館に戻った後は、2年生が「アイアイ」の曲を鍵盤ハーモニカと歌で発表しました。楽しい振り付けもあり、曲に乗って体を動かす様子も見られました。

 1~6年生の子ども達の歓迎の気持ちは、園児の皆さんに届いたと思います。4月の入学式で再び出会えることを楽しみに待っています。

給食週間(5日目)

 24日(金)の献立は、「食パン・ポトフ・鶏肉の唐揚げ・お茶ジャム・牛乳」でした。

 

 昨日に引き続き「お茶の京都」ということで、グリーンティーを使った手作りジャムが出されました。

 今日で給食週間の特別献立は終わりですが、5日間の「京都の味めぐり」を通して、京都の様々な地域の特産品や郷土料理に触れることができました。これからも感謝の気持ちを忘れずに、苦手なものもまずは一口チャレンジし、みんなでおいしく給食をいただきましょう。

給食週間(4日目)

 23日(木)の献立は、「ほうじ茶ーハン・ニラとキャベツのスープ・じゃがいもドーナツ(抹茶)・牛乳」でした。

 

 この日は「お茶の京都」ということで、炒めたほうじ茶を入れた「ほうじ茶ーハン」と京田辺市産の抹茶を使用した「じゃがいも抹茶ドーナツ」が出されました。

 昼と夜の気温の差が大きく、水はけがよい京都府南部の山城地域では、日本茶を代表するおいしいお茶が栽培され、京田辺市の特産品の一つでもあります。”お茶を食べる”というのは不思議な感じもしますが、普段の給食でもお茶の葉を使ったチャーハンや唐揚げが出され、子ども達にも好評です。今回も「ほうじ茶」「抹茶」それぞれのよさが生かされており、どちらもおいしくいただきました。

給食週間(3日目)

 22日(水)の献立は、「ご飯・京野菜の筑前煮・筍の土佐和え・牛乳」でした。

 

 この日は「竹の里」ということで、京都の筍を使った「京野菜の筑前煮」と「筍の土佐和え」が出されました。

 京都の乙訓地域にはとても大きな竹林があり、昔からたくさん竹が生える土地です。筍の歯ごたえを楽しみながら、おいしくいただきました。

給食週間(2日目)

 21日(火)の献立は、「ご飯・おろしハンバーグ・森の京都たっぷり鍋・牛乳」でした。

  

 この日は「森の京都」ということで、丸大根やしめじがたくさん入った「森の京都たっぷり鍋」が出されました。京都府の中部は大きな森がたくさんあり、「森の京都」と呼ばれています。豊かな森の恵みに感謝しながら、おいしくいただきました。

給食週間(1日目)

 20日(月)からの一週間は、給食週間の特別献立です。
 今年は、「京都の味めぐり」というテーマで、「もうひとつの京都」である4エリア「海の京都」「森の京都」「竹の里」「お茶の京都」それぞれの特産品を生かした献立が出されます。

 

 20日(月)の献立は、「丹後のばら寿司・はりはり汁・みかん・牛乳」でした。
 この日は「海の京都」ということで、丹後地方でよくとれる鯖を使った献立でした。丹後半島で昔から食べられてきた「丹後のばら寿司」は、すぐに鮮度が落ちてしまう鯖を少しでも長く食べようと工夫して調理されたもので、お祭りやお祝いごとなどハレの日にも食べられる郷土料理です。具沢山のはりはり汁とともに、おいしくいただきました。

Lia's Christmas in America!

 国際理解教育の一環で、北校舎1階の渡り廊下に啓発資料を掲示しています。

 3学期最初の掲示内容は、ALTのリア先生が冬休みにアメリカへ帰国し、家族や友人と過ごしたクリスマスの内容です。アメリカならではのクリスマス料理やプレゼントの山、クリスマスツリーの写真に、足を止めて熱心に見入る子ども達の様子が伺えました。

 

 リア先生は、毎週火曜日に松井ケ丘小学校へ来校されます。授業以外の休み時間や給食時間、下校時間にも積極的に子ども達と交流をしてくださっています。子ども達も自分から積極的に話かけ、コミュニケーションを楽しんでほしいと思います。

校内書き初め展(3・4・5・6年)

 15日(水)から開催しております校内書き初め展も、本日が最終日となりました。

 3~6年生は毛筆で書き初めに挑戦しました。高学年になればなるほど、文字のバランスが取りにくく難易度も上がりますが、どの学年も力作ぞろいです。特に3年生は、毛筆で初めての書き初めに取り組みましたが、いつも使用している半紙よりも長い画仙紙に、丁寧に作品を仕上げていました。

   

  

  

  

  校内書き初め展は、本日15時半~17時で終了となります。時間に限りはありますが、この機会にぜひ、子ども達の作品をご覧ください。

校内書き初め展(すみれ・1・2年)

 15日(水)から校内書き初め展が開催されています。

 1・2年生は、画用紙にネームペンを使って書き初めに挑戦しました。文字の形や大きさ、バランスに気を付け、一生懸命に取り組んだ様子が伝わる作品ばかりです。

   

  

 また、すみれ学級の掲示板にも、それぞれの学年の題材の書き初めが掲示されています。1・2年生の硬筆から、3・4・5・6年生の毛筆まで、どれも力作ぞろいです。

 

 校内書き初め展は、15日(水)~17日(金)15時半~17時の時間帯で開催しています。時間に限りはありますが、ぜひこの機会に各学年の作品をご覧ください。