スクールダイアリー

令和6年度

秋の校外学習(1年)

 19日(木)1年生は、校外学習で「京都水族館」「梅小路公園」に行きました。

 学校を出発し、はじめに京都水族館へ向かいました。水族館では、サメやアザラシなどの海の生き物を見たり、チンアナゴやクマノミなどのサンゴ礁の生き物を見たりしました。子どもたちは、生き物の様子をしっかり観察し、ワークシートに記入していました。

  

  

 梅小路公園へ移動してみんなでお弁当を食べた後、公園で遊びました。お天気にも恵まれ、元気いっぱい友達と楽しく過ごすことができました。

3年理科「こん虫のかんさつ」

 3年生が理科で昆虫の生態について学習しています。

 この日は、どんなところを探せば昆虫に出会えるのかを考え、実際に昆虫探しをしました。

 なかなか秋らしい気候にならず、昆虫も見つかりにくい様子でしたが、子どもたちは「食べ物がある場所」「かくれるところがある場所」など、昆虫がすみかにしそうだと予想した場所を一生懸命探していました。

  

2年生 交通安全教室(平安騎馬隊)

 2年生の子どもたちが、松井ケ丘幼稚園の子どもたちと一緒に交通安全教室に参加しました。

 幼稚園で警察の方からの話を聞いた後、みんなで小学校の運動場に移動しました。この日は、子どもたちが道路や横断歩道を歩く練習をする際の車役として、平安騎馬隊から2頭の馬が参加してくれました。

 

  

 運動場に登場した2頭の馬に、子どもたちは大興奮の様子で、「大きい」「すごい」「初めて見た」と歓声が上がりました。

 馬たちが横断歩道の前でぴたりと止まった後、「手の平をドライバーに向けて合図を出す」「左右を確認しながら歩く」など、教えていただいたことを確認しながら歩いていました。

暑さに負けずに・・・

 9月に入っても、まだまだ暑さの厳しい日が続いています。そんな中でも、子どもたちが育てている植物は、暑さに負けずにぐんぐん成長中で、1年生のアサガオや3年生のヒマワリやホウセンカは、夏の暑さを乗り越えて、たくさんのタネが取れました。

  

 この日も5年生が植えた稲が、用務員さんお手製の案山子に守られ、風に穂をなびかせていました。

 収穫まであと少し!実りの秋ももうすぐですね。

新しいALTの先生

 新しい英語担当のリア先生は、アメリカのフィラデルフィア出身で、ピザとうどんが大好きです。小さい頃、日本のアニメを毎日見ていたそうで、ジブリ作品もよく見ているとのこと。子どもたちからのたくさんの質問に、とても丁寧に笑顔で答えてくれました。松井ケ丘小学校の子どもたちに、次のようなメッセージをいただきました。

Hello! This is Lia. I am the new English teacher at Matsuigaoka Elementary School. I am excited to teach English to you! Let's learn lots of new words and phrases together. Please ask me if you have any questions, I am here to help you. If you work hard and try your best, you will become better at English. 

英語を一緒に楽しみましょう!