令和7年度
1年生給食開始
16日(水)から1年生の給食が始まりました。この日のメニューは「ご飯・わくわくビーフカレー・フルーツポンチ・牛乳」でした。
1年生の子ども達は、少し緊張した様子で給食の配膳を行った後、友達と一緒に初めての給食をおいしそうに食べていました。
 
 
今後、苦手な献立や珍しい献立の日もあるかと思いますが、まずは一口チャレンジ!の気持ちで、おいしくいただけるといいですね。
3年理科「たねをまこう」
3年生が理科の学習で、ホウセンカの種の植え付けを行いました。子どもたちは、種の特徴をを観察した後、種を一粒ずつ植木鉢に植えていきました。
 
 
これから世話を続け、植物が発芽から成長していく様子やそれぞれの葉や花の特徴などを観察していきます。どんな花が咲くのか楽しみですね。
水の量を変えて(3年生)
3年生が図画工作科の時間に、絵具を使って色の濃淡の練習をしました。
子どもたちは絵具に加える水の量を加減しながら、上に行くほどだんだん薄い色になるように、慎重に塗り進めていました。グラデーションが美しい、素敵な作品に仕上がるといいですね。
 
 
 
 
協力して、頑張っています!
始業式から1週間が過ぎ、どの学年も本格的な学習や学校生活が始まっています。
そうじの時間になると、各そうじ場所のそうじの仕方を確認しながら役割分担し、協力して取り組む姿が見られます。自分達が使っている場所をぴかぴかにすると、午後の学習にも気持ちよく取り組むことができますね。
 
 
 
1年生の教室は、6年生がそうじしています。今後、一緒にそうじをする際に、ほうきやぞうきんの使い方をしっかり教えてあげてほしいと思います。
新1年生登校後の様子
9日(水)から、保護者の方にも付き添っていただき、1年生も一緒に登校班で登校しています。登校後も、まだ学校生活に慣れない1年生のために、登校班の班長・副班長が教室まで付き添い、朝の用意を手伝っています。
 
 
 
 
1年生のペースに合わせて歩いたり、教室まで付き添ったり、毎朝ありがとう!1年生もだんだん慣れてくるといいですね。
令和6年3月31日までのホームページはhttps://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/matuigaoka-es/htdocs/からご覧ください。
 
   1 発令警報・区域  
        京田辺市に      
    「   気象特別警報   または   気象警報   」が発令  
 
  2 発令状況  
     ①    午前7時現在で警報が発令されている  
        →   自宅待機      
       ※  学校からの連絡はありません。  
     ②    登校途中(始業まで)に警報が発令の時      
      →   自宅へもどり待機  
       ※  さくら連絡網   (子ども連絡網)でメールを配信   
     ③    午前9時までに解除されたとき  
        →   登校     
       ※  子ども安全連絡網でメールを配信  
     ④    午前9時以降も発令中の時  
        →   臨時休校     
       ※  子ども安全連絡網でメールを配信  
 
  3    登校後に警報が発令されたとき   
    教育委員会や校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に  集団下校  させます。その際は、さくら連絡網  ( 子ども連絡網)  でお知らせの上、学校に提出いただいた  緊急下校対応表  をもとにして、下校させます。  
 ※  場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。 
時間外電話対応について.pdf