令和6年度
始業式(2学期)
8月27日(火)に第2学期がスタートしました。友達と楽しく夏休みの思い出話をしたり、遊んだりしてる姿を見て、有意義な夏休みを送れたことが伝わってきました。
始業式では、学校長の話に続いて、新しいALTや転入生の紹介がありました。また、担当の教員から8・9月の生活目標である「規則正しい生活をしよう」について話があり、運動会や校外学習など、楽しみな行事がたくさんある2学期に向けて、気持ちを切り替えて今日からスタートすることを確認しました。
夏休みの生活から学校生活に切り替えるため、「早寝・早起き・朝ごはん」を意識して、2学期も元気いっぱい頑張りましょう。
終業式(1学期)
19日(金)に1学期の終業式を行いました。はじめに校歌を斉唱した後、学校長から「命を大切にし、自分の身を守る」「規則正しい生活をする」「チャレンジをする」ことの3つについて話がありました。また式の後は、夏休みの過ごし方について担当の教員から話があり、全校で「夏休みの約束」を確認しました。
1カ月以上の長い休みとなりますが、健康や安全には十分留意し、元気に過ごしてほしいと思います。夏休み明けに、子どもたちからたくさんの思い出話を聞けることを楽しみにしています。
スマイルミッション ~探せぼくらのワンピース~
11日(木)に運営委員会が企画した、「スマイルミッション」がありました。この取組は、赤・白それぞれのおひさまグループに分かれて各教室を回り、クイズやゲームに挑戦して地図を埋めて完成させるというものです。
その学年の学習に合わせたクイズやみんなで挑戦できる楽しいミッションを通して、おひさまグループの仲がさらに深まったように感じました。
異年齢集団での活動は、2学期以降も続きます。様々な取組を通して、日常生活の中でも学年を超えて協力したり、思いやりの気持ちをもって活動したりできるといいですね。
とうもろこしの皮むき体験
2年生とすみれ学級の児童が、給食で使用するとうもろこしの皮むきを体験しました。
この取組は食育の一環として行われ、全校児童分170本のとうもろこしの皮やひげを一本一本丁寧に取り除きました。
子どもたちが頑張ってむいてくれたとうもろこしは、11日(木)の給食でゆでとうもろこしとして提供され、みんなでおいしくいただきました。
6年生 薬物乱用防止教室
8・9日に、6年生を対象にした薬物乱用防止教室を実施しました。
今年も高等学校の先生が来校され、薬物乱用の恐ろしさや誘われたときに断る方法などをお話いただきました。
今回学んだことを忘れずに、今後も様々な誘惑に負けず、きっぱりと断る強さを持ち続けてほしいと思います。
令和6年3月31日までのホームページはhttps://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/matuigaoka-es/htdocs/からご覧ください。
1 発令警報・区域
京田辺市に
「 気象特別警報 または 気象警報 」が発令
2 発令状況
① 午前7時現在で警報が発令されている
→ 自宅待機
※ 学校からの連絡はありません。
② 登校途中(始業まで)に警報が発令の時
→ 自宅へもどり待機
※ さくら連絡網 (子ども連絡網)でメールを配信
③ 午前9時までに解除されたとき
→ 登校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
④ 午前9時以降も発令中の時
→ 臨時休校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
3 登校後に警報が発令されたとき
教育委員会や校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に 集団下校 させます。その際は、さくら連絡網 ( 子ども連絡網) でお知らせの上、学校に提出いただいた 緊急下校対応表 をもとにして、下校させます。
※ 場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。
時間外電話対応について.pdf