日誌

園便り

京田辺市立幼稚園・こども園教育研究会夏季研修会

~先生達の夏の研修会~

京田辺市立幼稚園・こども園教育研究会では、毎年、夏・冬に研修会を開催したり、市内幼稚園の公開保育を実施、学年別に協議をしたり、質の高い幼児教育を目指し研究を進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度は7月26日に、京田辺市立幼稚園・こども園・保育所の職員が一同に集まり、夏季研修会を行いました。
 午前中は「感覚過敏/鈍麻に合わせた遊び、環境設定」という演題で、藍野大学作業療法学科の高畑修平先生にご講演いただき、特別支援研修をしました。支援の在り方について、「理由がわかれば対応がわかる。理由がわかれば優しくなれる。」十人十色の子どもたちにふさわしい支援について学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 午後からは、「乳幼児期に総計を通じて育む力ー子どもたちがよろこぶ実技と理論ー」という演題で、平安女学院大学の塩見知利先生にご講演と実技指導をいただき、絵画研修をしました。実際に、コンテを使っての遊びを講師の先生から教えていただき、子どもたちの発達にふさわしい遊びの経験、そして、子どもたちにとって楽しい絵画活動の大切さを学びました。

実り多き研修会となり、明日からの保育に活かしていきたいという先生たちの熱い思いが溢れていました。
今後も研修を積み重ね、子どもたちにとってよりよい保育を実践していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

暑中お見舞い申し上げます☀

 

 

  ます

  毎日暑いですが、元気に過ごしていますか?

  早寝早起きを心掛け、バランスの良い食事をし暑い夏を乗り切りましょう!

 

  うさぎのきゅうちゃんも暑さに負けず、

  元気に過ごしていますよ

 

  

 

  

  暑中見舞いのハガキに記載したクイズの答えです

  どちらのせみがなくのかな?

     ①おす  ②めす

  

  

           正解は①おすです。めすにアピールするために大きな声でおすが鳴きます。

1学期終業式

  

  保育室の掃除をしましたひらめき

  使ったものを綺麗にし、玩具や道具にお礼の気持ちをこめてピカピカにしました。

  「はんぶんこはんぶんこ~」と雑巾を半分にし、床拭きもしました。

  巧技台遊びで体幹も腕の力も強くなった年少組。

  雑巾がけのポーズもすぐにマスターし、

  部屋の隅々まで掃除を頑張りましたよにっこり

  

  

  

    

 

  本日、終業式を行いました。

  1学期に遊んだことを振り返り、楽しいことを思い出しながら参加しました。

  夏休み中、健康に過ごせるように約束事を聞いたり、楽しみを話したり

  「○○行くんだよ~」「○○するの楽しみ~」と目をキラキラ輝かせる姿が見られました。

  

 

   

 

  1学期、たくさんのご協力をありがとうございました。

  今年も猛暑になるとの予想ですが、健康第一にお過ごしください。

  預かり保育、2学期にお会いできるのを楽しみにしていますイベント

たのしかったね。なつまつり!

    

楽しみにしていたなつまつりの日!

いつもと違う幼稚園の雰囲気にウキウキわくわくな子ども達。

 みんなで準備してきたお店の開店です。

 

今日は先生やおうちの人がお店番です。

みんなはお客さんね。

  

水風船、金魚すくい、輪投げ屋さん、すいか割り、くじ引き、ボーリングと盛りだくさん!

たくさんのお店の中から異年齢のペアのおともだちと

夏まつりカードを見ながら『ねえねえ、次どこいく?』『まだいってないのあるかな?』

と相談しながら廻っていました。

  

 

年長さんがつくったお化け屋敷迷路では、

年中組さんは、怖くないようにと事前に準備し

大きな懐中電灯と双眼鏡をもって入りました。

準備や心構えもばっちりですね!

お化け屋敷を楽しんだ後は、交代でお化け役をさせてもらい、年少組さんも、

おばけになりきって遊ぶことができました。

 

  

最後は盆踊り。

おうちの人と一緒にみんなで輪になって踊るのは、とっても面白いようで、

みんなノリノリで踊っていました。

『楽しい!』『面白い!』『もう1かいやりたい!』

とっても楽しいことがいっぱいの一日でした。

 

野菜がすくすく生長しています

  

4、5歳児で収穫しました

 3月に植えたじゃがいも。水やりをしたり、草抜きをしたりして

「そろそろとれるかな?」 「もう少し待った方が大きくなるよ」と、

生長を楽しみにしていました。

いよいよ収穫!!

土を掘ると、いろいろなサイズのじゃがいもがごろごろと!

もっと深くほると中から大きいサイズのじゃがいもが出てきて、「宝探しみたい」と喜びながら

収穫をしました。

 

  

みんなで大きさごとに分けてみよう興奮・ヤッター!

「こっちのほうが大きいよ」

「ちゅうくらいちゃんいもがたくさんとれたね」「あかちゃんいもも食べられるのかな?」

「1・2・3・・・・」と大きさ比べや数比べも楽しみました。

 

 お家に持ち帰ったので、どんな風に食べたかまた教えてくださいね!

 

3歳児 トマトとピーマンを育てています

  

4月末にみんなで苗を植えました。そーっと優しく土のお布団を掛けています

「早く大きくなーれ」と毎日水やりをして収穫を楽しみにしています。

「大きくなってきてるね」「早く食べたいね」

毎日楽しみに野菜にも話しかけます。 

 

「大きくなってる!」 「とれたよー」

みんなでとれた野菜を持ち帰りました。

 まだまだ、収穫中!!たのしみですね興奮・ヤッター!