京田辺市立大住こども園
京田辺市立大住こども園
担任の先生やフリーの先生、職員室の先生は、いろいろな場で、他の幼稚園の先生や保育所の先生と交流しながら、よりよい園づくりや子どもたちの育ちを支えるための研修を行っています。
今日は、本園の多目的室でボードを活用しながら研修を行い、意見交流を行いました。
他園の取組を参考にしながら取り入れ、今後もより良い園運営を行っていきたいと思います。
雨の日もお部屋の中でたくさん遊んでいます。
0歳児みかん組では・・・
ばぁ!
みぃつけた!
ころころ気持ちいいね
なにしてるの?
保育者と一緒にゆったりと
好きなことを見つけて遊んでいます。
お友達にも興味津々です。
1歳児もも組では・・・
いっぱいの新聞紙を集めてみたり、ちぎってみたり
せーの・・・
わ~!!!
何度もくりかえして
楽しんでいますよ
2歳児りんご組は・・・
乳児ホールで体を動かして楽しんでいます。
高いところに登ったり、自分のタイミングで跳んだり。。
グラグラ~
落ちる~
待って~!
トンネルの中からこんにちわ~
体を動かす色々な遊びに
自分からチャレンジしにいっていますよ。
お外遊びができない日も
笑顔いっぱい、楽しんでいます。
えんどう豆
もも組(1歳児)さんがえんどう豆むきにチャレンジしました。
保育者が豆を見せると、じ~と見たり、触ろうと手を伸ばしたり興味津々です
クンクンと匂いをかいだり、見て、触って、匂って、、、
五感を働かせて、小さな手で一生懸命むいていました。
みんなでむいた豆をボウルに集めて
「わ~!いっぱいやねぇ!」
「やった~!」
給食の先生にむいた豆を渡しに行きましたよ。
「給食でお豆ごはんになるよ~」
と言ってもらいワクワク
お昼には・・・
おいしい豆ごはんに変身!
「みんながむいたお豆、おいしいね!」
「(豆が)あった!!!」と手でつまんで食べる姿も・・・
自分でむいた豆は特別においしいね。
2歳児りんご組をのぞくと・・・
もぐもぐ、ぱくぱく
美味しい笑顔が広がっていました。
幼児組では、えんどう豆の大きさを比べたり、数を数えたり、それぞれの学年での楽しみ方があったようです。
次回は「そらまめ」の食育活動を予定しています。
季節の野菜に触れて、食して貴重な体験を乳幼児期から進めていきたいと思います。
わらべうたの先生にお越しいただきわらべ歌遊びを楽しみました
4歳児 どんぐりぐみ
お友達と見合いっこしたり、まりをつかったり・・・
いろいろなわらべ歌を教えていただきました
5歳児かえでぐみ
お友達と一緒に気持ちを合わせて・・・
リズムに合わせてまわれるかな?
クラスのみんなで一緒に、楽しめるわらべ歌も教えていただきました
昔から歌い継がれてきたわらべ歌に親しみながら、友達と触れ合ったり、歌に合わせて、手指や体を動かしたりして楽しみました。
わらべうたのゆったりとしたリズムに、こころもゆったりし、みんなで温かい時間を過ごすことができました。
今日はいつもと違う場所へ、とこども園近くの田んぼの方へお散歩に行きました。
まだ稲の植えられていない田んぼですが、少し水が溜まっている場所には、もう、小さな小さなオタマジャクシさんが住んでいました
「アメンボもいる!」
「カブトガニもいるで!」
いろいろな発見がいっぱいです
「先生!ピーピー豆初めて鳴ったよ!」
「ん~、どうすれば音がなるのかなぁ。。。」カラスノエンドウの音を鳴らしてみたい!と何度も繰り返し挑戦します
小さなかわいいヘビイチゴを見つけている子も、たくさんいました。
「うわ!かえるいた!」
「どこどこ??」
カエルを必死に追いかけ、靴が泥にはまってもカエルさん探しに夢中の子どもたち。一人一人が楽しみを見つけ、生き生きとした表情で、自然と触れ合う姿を見て、こんなにも遊びが広がり、それぞれの遊び方ができ、心を開放できる自然は、すごいなぁ。楽しいなぁと改めて感じました。
次はどのような発見があり、どのような子どもたちの姿が見れるのか!!楽しみです!
春の遠足 ~諏訪ヶ原公園へ~
5月9日、青空の元、4.5歳児で春の遠足へ出かけました
ペアのお友達と手をつなぎレッツゴ~!!!
毎週のお散歩でみんな足が強くなっています
諏訪ヶ原公園では、遊具で遊んだり
草花を見つけたり
シロツメ草の冠を作ったり
相撲や鬼ごっこなども楽しみました
見晴らしの良い場所では
「やっほ~~~!!!」
大住こども園どこかなぁ・・・
「あった、あった、あれや!」
大きな大住こども園は、諏訪ヶ原公園からもよく見えました
公園に着くまでにも、いろいろな生き物、草花、畑の野菜に出会い、公園では、春の気持ち良い風を感じながら思う存分に自分たちのしたい遊びを楽しむことができました。
帰り道はもうお腹がペコペコ、いつも以上に給食のお箸が進みました!
給食が運ばれてくると
興味津々で手を伸ばします。
大きなお口であ~ん。お手てであ~ん。
スプーンであ~ん。先生とあ~0歳児みかん組
美味しいね。
初めての給食にも少しづつ慣れてきたかな?
1歳児もも組
スプーンを使って『自分で!』と食べる姿も・・・
2歳児りんご組
「おいしいよ!」「みて!食べるよ!」
友達ともお話しながら食べています。
給食の展示もおこなっています。
お帰りの時間に、何を食べたのかと親子でのお話に花が咲きます。
お天気のいい日は、お外遊びが気持ちいい季節です。
2歳児りんご組は、小学校へお散歩にでかけました。
木の実などの宝物を見つけたり、広い校庭でよ~いどん!
大きな木を見つけて
とんとんとん・・・「誰かいますか~?」
ここはなんだろう??? 探検をたくさんしましたよ。
1歳児もも組は、お散歩カートで小学校におでかけしました。
『乗りたい~』と次々にカートへ
満員御礼です。
気になるところを指さしたり「あっち!」と言って教えてくれます。
ダンプカーやローラーに大喜びでしたよ。
0歳児みかん組は乳児園庭でひなたぼっこ。
午前睡をしたり、お砂遊びをしたりと
ひとりひとりの生活リズムを大切に過ごしています。
心地よい青空のもと
かわいい笑顔がたくさん見られたひと時でした。
天気の悪い日でも、からだを動かして遊べるよう
ホールでいろいろな運動遊びを楽しんでいます
こどもたちが大好きなカードめくり
「エイエイ オ~!!!」力を合わせます
自分のチームの色にどんどんカードを裏返します
終わった後は、どうしたらたくさんカードがめくれるのかな
みんなで考えます
遊びの繰り返しの中で
考えたり、やってみたり、気づいたりしながら
遊びが深まっていくことを願います。
5歳児かえでぐみさんが4歳児どんぐりぐみさんに、かぶとの折り方を伝えました
「ここをこうして・・・」
真剣な表情です。
一人一人マークもつけてかっこいいかぶとができあがりました
5月2日のこどもの日の集いでかぶるのが楽しみです
3歳児ゆずぐみさん、かりんぐみさんには
自分たちが折ったかぶとを、プレゼントしに行きました
「みんなのために作ったよ、かぶってね」
「ありがとう!」
「小さい組さん、喜んでくれてたなぁ~」
にっこりと満足そうな5歳児のこどもたちの姿がみられました
気象特別警報等発令の対応について
気象特別警報又は気象情報が発令の場合
1)「京田辺市」に午前7時又は午前7時以降に気象特別警報又は気象警報が発表された時は、待機となる。
※気象特別警報とは「大雨、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪」6種類
※気象警報とは「大雨、洪水、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪」7種類
2)午前10時までに、気象特別警報又は気象警報が解除された時は、速やかに登園してください。
(ただし、午前保育の時は、午前9時までとする)
3)午前10時までに、気象特別警報又は気象警報がまだ解除されないときは、休園とします。
※警報については原則、全家庭自宅待機となります。2号・3号認定の保護者の方で、やむを得ず保育を必要とする場合は登園可としますが、安全を考慮して、できるだけ早く迎えに来てください。
※警報で休園になった場合は預かり保育はありません
※特別警報、暴風に関わる警報は危険性が高いため安全を考慮して全家庭自宅待機とします。保育中に特別警報、暴風に関わる警報が発表された場合は速やかに迎えに来てください。
<地震発生の場合>
京田辺市において、震度5弱以上の地震が発生した場合は、休園とします。登園後に、震度5弱以上の地震が発生した場合は、園からの連絡の有無に関わらず、必ず速やかに迎えに来てください。震度のレベルによらず、園周辺の被害状況によっては休園となる場合があります。
ふれあい保育、なかよし学級は警報が発令された際、中止になります。