お知らせ

薪幼稚園トピックス

英語で遊ぼう

エリック先生と英語で遊ぼう!

エリック先生は、薪幼稚園の保護者と園児を、門で「goot morning おはようございます。」と出迎えてくださり、園庭で、色水遊びや砂遊びをして、一緒に遊んでくださいました。

さて、次はみかん組の保育室でエリック先生と4歳児のこどもたちで過ごします。

エリック先生の自己紹介を聞いたり、英語で色みつけ遊びをしたり、いろいろな動作を英語と合わせながらポーズをしたり。

   

  

エリック先生となかよしになったこども達は、「あしたも来てね。」とお見送りをし。

エリック先生も「Itwas very fun とても楽しかったです。」とあいさつをしてくださいました。

次にお会いできることを楽しみにしています。

酬恩庵 一休寺 

今日は一休寺のお庭を見せていただきながら、田邊和尚様のお話を聞きに行く日です。 

5歳児ばなな組のこども達は、楽しみにしていました。

薪幼稚園から歩いてすぐのところに、酬恩庵 一休寺があり、日本の伝統文化を体験することで、一人一人の感性を豊かに育みたいと取り組んでいます。

 お庭のつつじが、「散髪」をしてもらって、とてもきれいな丸の姿になっていました。

 

お庭を見ながら、和尚様に、一休さんがどのように過ごされたか、何を願っておられたかを、お話していただき、

こども達も、正しい心とは何か、自分なりに考えながら、一休さんを拝みました。

 

くるっと一回り、お寺を見せていただき、お庭にも行きました。

 

   

   

 

一休さんが63歳に京田辺にこられ、81歳で大徳寺住職となってからも、このお寺から通われ、88歳まで過ごされた「一休寺」

こども達は、体験させていただくことで、親しみをもち、歴史と文化を感じていくことでしょう。

 

食育教室

京田辺市 健康福祉部 健康推進課の食育推進事業、「食育教室」を実施してもらいました。

5歳児ばなな組の子どもたちは、「はやね・はやおき・あさごはんマン」や

「くいしんぼうのバークバク」、「3色貨車で旅にでよう」

をとおして、食べ物の栄養素や働き、自分の体のためになることなどを学びました。

   

「おいしく食べてみよう」では、箸の正しい持ち方を学び、動物たちにお箸で食べ物を運び、実践しました。

  

  

お弁当の時間には、お弁当箱の中を、「これは赤、これは緑やな。」と確かめる姿もありました。

大野先生お手製の、3色貨車で引き続き遊びを楽しみながら、食に関心を寄せている薪幼稚園のこども達です。

もりもり食べて大きくな~れ。

防火教室

田辺消防本部の消防士さん達が、幼稚園へ来てくださり、

花火の注意点や、火の不始末からの火事の怖さを、教えてくださいました。

   

薪幼稚園のみんなは、火事の避難訓練を消防士さんに見ていただきました。

職員の連携の大事さを教えてくださいました。

消火訓練もご指導くださいました。

子ども達は、「がんばれー。」と応援。

   

消防車にある、はしごを伸ばして見せてくださったり、機材を見せてくださったり、

なかなか見ることができない貴重な物などを、近くで見せてくださいました。

   

  

  

子ども達の絵を描きたい思いに応えてくださり、消防車をテラスの近くへ移動させてくださいました。

子ども達は、思い思いに感じたことや、素敵!と思ったところなどを描いて思いを表現しましたよ。

   

 

年長さんのお楽しみ会

竜王こどもの王国で、ばなな組が見せ合いっこしていたお楽しみを

3歳児いちご組や、4歳児みかん組の友達にも楽しんでもらおうと遊戯室に招待しました。

  

  

楽しいおたのしみ会に、夢中です。

   

お楽しみを見てくれたみかん組、いちご組のお友達をお見送り

   

「おおきいくみさん、すごい。」「たのしかった~。」と大きい組さんの素敵な姿に、

また、憧れの気持ちがわいた小さい組さんたちでした。

竜王こどもの王国で遊ぼう

5歳児ばなな組の子どもたちが、竜王こどもの王国へ行きました。

みどり号に乗って出発

   

指導員の先生方と、開所式をしました。

 

さあ、竜王の山を探検です。

先生と地図を見て、自分たちが今どこにいるのかを照らし合わせながら、「いってみよう。」と出発しました。

  

「地図のここに階段がある。階段あるかいってみよう。」 「アッあれかな。」「あった。」

 

そんなふうに、初めての山の探検をワクワクしながら進みました。

   

どんどん進んでいくと、見覚えのある、アーチが「あっ、あれ?こどもの王国や!」

「なんで?」「ふしぎ?」

山の中を歩いていたつもりが、竜王こどもの王国の入り口に来ました。

開所式をしたファイヤー場にもどり、ひとやすみ。

 

「アスレチックもあるって!」「いきたい!」

 

長い滑り台やロープ遊びを何度も何度も繰り返し遊び、お弁当の時間へ。

木陰でおにぎりを食べました。お弁当のあとは迷路遊びや・・・。

   

クラフト室で、キーフォルダーつくり。

指導員の先生たちが切ってくださった木にやすりをかけて、思い思いの絵をかきました。

   

保育室で遊んでいた"ペープサート"のお楽しみを、見せ合いっこしていたところから、

みんなでお楽しみを見せ合いっこしてみよう、どんなことができるかな。

と考えて、手品やクイズ、など、自分がやってみたいことを進めてきました。

   

   

そして、とうとう退所式。

楽しくて楽しくて「まだ帰りたくない。」というほどに。

帰りのバスでも、楽しかった思い出話でもちきりに。

この日を迎えるまでのたくさんの経験と、今日の楽しさが、みんなの心や体いっぱいに、

充実感、達成感を味わったのでしょう。

幼稚園だけでは経験できない、宝物の一日でした。

 

3歳児春の遠足

初めて3歳児のお友達と先生だけで、薪神社へ歩いていきました。

それまでに、園の中で、並んで手をつないで探検に行ったり、5歳児のお友達に手をつないでもらって、園の近くを散歩したり、芋畑まで、ガードレールの内側を歩いたり。

経験を積み重ねて、今日を迎えました。

「いってきまーす。」

  

神社の遊具で遊びます。

まずは、先生からの、この場所での約束事を聞いてから。

   

  

広場で自然に触れて遊んだり。

   

 

たくさん遊んだ後は、幼稚園でお弁当を食べましょう。

 

ひさしの下のテラスが涼しく、心地よかったので、ここでお弁当にしました。

これからも薪の地域を楽しんでいき、地域に根差した保育を進めていきます。

 

花見山公園で遊ぼう

さわやかな風が吹く季節、京田辺には「花見山公園」という、素敵な遊び場があります。

園外に出かけて、力いっぱい遊んでみようと、4歳児5歳児はみどり号という市のバスをお借りして、行きました。

   

体育館には幼稚園よりもたくさんのこいのぼりが飾ってありました。

 

 

 

 

ダイナミックな遊具巡り

    

    

    

    

    

 

4歳児は一足お先に幼稚園へ。

5歳児は、花見山の芝生広場で牛乳タイム

「あ!園長先生ストローを幼稚園にわすれてきた。ごめんね、はさみで飲むことろをつくるね。」

「コップみたいにして。」「小さくきって。」とリクエストに応えながら、牛乳パックを渡していきました。

  

「いつもより、なんかおいしい。」

いつもと違った場所で、違う飲み方で、飲んだ牛乳はより美味しかったようです。

祖父母参観

薪幼稚園に通うお友達の、おじいさん、おばさんを招待し、一緒に遊ぼうと計画しました。

いつも幼稚園ではこんな遊びをしているよ そんな姿をを見てもらいました。

 

  

そして一緒に玉入れ競争

  

 

そして一緒にフォークダンス

 

保育室では、今の季節に歌っている歌を聴いていただきました。

 

 

たくさんのご参加ありがとうございました。

  

 

暑い時には水遊び

朝は涼しいと思ったら、日中は日差しが強く、暑い日も。

そんなときには、水の冷たさが心地いい!

  

スプリンクラーでシャワー

  

できた水たまりでバシャバシャ

  

 

ごちそうごっこも始まりました

6月の京田辺市広報誌「ほっと京田辺」の表紙に、薪幼稚園が掲載されます。

楽しみです。

体を使って心地よい遊びを

広い場所に出ると、走らずにはいられない、子ども達。

園庭では自分たちで選んで遊び出せるような環境がいっぱいです。

体を動かして遊ぶことが心地よいと味わえるように、構成しています。

功技台という遊具を使って、渡ったり、バランスを取ったり、ジャンプをしたりし、いろいろな体の部分(機能)を使えるコースを考えて構成し、遊びます。

  

 

マットやトンネルもいろいろな遊び方ができます。

  

他にもブランコや鉄棒、縄跳びやフープ

  

 

ごっこ遊びをしながら、遊びを楽しむ姿も見られますよ。

 

ダンス♪ダンス♪

園庭では、園児達が親しんでいる身近な音楽が曲がれると、「きゃー!」と喜びの声をあげて、音楽にのって遊ぶことが好きな友達があつまってきます。

  

自分たちで曲を選び、「次はこれにして。」「その次はこれ。」とかけては踊りが繰り返されます。

 

みんなでフォークダンスもしてみよう♪

異年齢のグループで、大きい組が誘って、一緒に楽しみました。

      

どろんこ遊び

薪幼稚園の園庭は、水はけが悪く、昨日一日中雨がふったため、園庭は水たまりや、どろんこがいっぱい。

送迎の保護者の方には、大変ご苦労をおかけしておいます、申し訳ございません。

子どもたちは、感触を楽しみ、あちこちでどろんこ遊びがはじまりました。

     

土は、自分の力で形を変えたり、組み合わせたりすることができ、何度でも作り直すことができます。身近な素材の中で、想像力を刺激して、考えを巡らせる素材ですね。

ザラサラ、ツルツル、ペタペタ、肌で様々な感触が味わえ、脳を刺激します。

洗濯が大変になる、遊びなので、ダイナミックに遊ぶときは、泥んこ用の着替えをもってきていただくよう、保護者のかたには、ご連絡しますね。

よろしくお願いします

 

春の遠足「甘南備山へ行こう」4歳児5歳児

甘南備山保存会の方々に引率いただき、甘南備山遠足へ、登山口までは、ばなな組とみかん組で手をつないで行きました。

ここからは、4歳児コース、5歳児コース、それぞれを上ります。

「靴はしっかりはけているかな?」「熱くなるから、上着はカバンに入れていこう。」

改めて準備を整えて出発です。

  

 

展望台でひとやすみ

  

芝生広場では

一緒にお弁当を食べ

    

そのあとは広場や芝生の滑り台で遊びました。

    

存分に遊び、幼稚園へ出発です。

 

たくさん歩いて、遊んで、甘南備山を堪能した子どもたちです。

甘南備山保存会の皆様、ありがとうございました。

 

 

苗を植えたよ

子ども達は、自分で野菜を植えることで、興味をもち、関わります。

その関わりの中で、どのように野菜は育っていくのか、植物も生きていることを知ります。

育てるために必要なことを体験し、自然にふれ、ざまざまなことを感じ、学び、工夫し、友達とも力を合わせたり、同じ思いを共感したり、心豊かにしていきます。

また、食に興味関心をもち、自分の健康にも必要なことを知ります。

薪幼稚園では、それぞれの学年で野菜を植えたり、地域の方の畑をお借りし、さつまいもを育てています。

5歳児ばなな組は、幼稚園の園舎うらが、杉の木の伐採で明るくなったことから、「畑をつくろう」と、土を作り、畝を作り、野菜を育てることにしました。

            

幼稚園で初めてのお弁当

3歳児の午後保育がスタートしました。

ますは、食べられるものを、食べられるだけ、保護者の方に作っていただき、

「おべんとう、おいしいな。」「ぜんぶたべられたよ。」

を大切に、始めました。

遊んでいてもお弁当が気になる子どもたち、お弁当の準備も楽しんで進みます。

  

みんなで一緒に「いただきます。」

     

おうちの方が、お子さんを思い、大きさや内容をとても工夫されていることを感じました。

お弁当作り、ありがとうございます。

元気もりもり、お昼からもたくさん遊べるね。

ブランチ春の音楽祭

松井山手のブランチに5歳児ばなな組が招待していただき、春の音楽祭に出演しました。

欠席のお友達もあり、全員参加ではありませんでしたが、幼稚園で楽しんでいる遊びや歌を披露しました。

当日に会場を知る子どもたち、赤い舞台が準備され、リハーサルをしました。

 

ピアノや位置、入退場の仕方を確認したら、本番までのお楽しみ、

新鮮な気持ちでお客さんに聞いていただけるよう、意欲をもって披露できるよう、

歌わず、踊らず、舞台裏へ待機です。

 

さあ本番です。

プログラムは

体操 「じゅんびはOK」

歌 「にんげんっていいな」

手遊び「ちっちゃないちご」

歌 「ともだちできちゃった」

歌 「ともだちさんか」

 

  

   

おうちの方や、他の学年のおうちの方、ブランチのお客様、市長、教育委員会教育教育指導監に見守られ、ドキドキしましたが、初の舞台を経験することができました。

幼稚園での生活に、遊びへの力をさらに発揮してくれることと思います。

解散前に上村崇市長が、子どもたちに「緊張してたね。」と声をかけ、ねぎらってくださいました。

来年も5歳児が出演予定です。

今のみかん組さん、楽しみにしようね。

こどもの日の集い

5月5日は「こどもの日」端午の節供ですね。

幼稚園では全園児、遊戯室に集いました。

 

作ったこいのぼりを見せ合いっこしたり、先生達の「きんたろう」の劇を見たりしました。

     

  

子どもたちは、自分の担任の先生が登場すると、さらに笑顔になり、

「きんたろうとのすもうごっこ」の応援にも熱が入ります。

 

端午の節供の「端午」は、月の初めの午の日とうい意味で、穢れを祓い、災厄から逃れる行事が行われてきたそうです。「午」は五に通じるため、特に五月五日を端午と考えるようになったそうです。

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」

集いで、こども達には「お母さんにありがとうをする日」のことも伝えると

「いつもありがとうしてるよ。」「大好きって言う!」「ギュッてするー!」

など、話してくれていました。

ご家庭でも、素敵なこどもの日をお過ごしください。

 

 

  

新入園児歓迎会

今年度、薪幼稚園にきてくれたお友達や先生、用務員さんに、5歳児ばなな組の子どもたちは、歓迎の思いを伝えようと、今日まで準備をしてくれました。

3歳児いちご組の保育室へ、お楽しみを後ろ手に隠しながら、「ようこそたきぎようちえんへ。」

お楽しみは、いちごのペンダントと、「ちっちゃないちご」の歌をペープサートで青いイチゴから赤いいちごへ。

   

  

  

4歳児のみかん組へ

   

用務員さんへ

 

すてきなプレゼントと歌や言葉で歓迎の思いを伝えてくれたばなな組さんでした。

やねよ~り たか~い こいのぼり~

5歳児ばなな組の子どもたちが、みんなすくすく大きく、

元気でいられますようにと、願いを込めて、こいのぼりを空に揚げてくれました。

 

歌を歌いながら、高く揚げようと、ロープに通し、

大きなこいのぼりをみんなで運んで

 

高くお空にあがりました。

「きもちよさそうに、お空を泳ぐかな。」と期待をしながら見上げていましたが。

しかし、風がこない!!

  

「とどくかな?」と 手で風を送ったり、帽子で扇いだり、

こいのぼりが泳いでくれるように、パワーを送っていた、ばなな組子どもたちでした。

 

令和6年度第45回入園式

  

ご入園おめでとうございます。

桜が満開の春の良き日、11名の新入園児を迎え入園式を挙行しました。

昨日は進級児が始業式を迎え、合計52名の園児たちが、新生活を始めます。

今年度もよろしくお願いします。