今日の様子
スプリングコンサート
5月25日(日)13時30分~本校体育館で吹奏楽部によるスプリングコンサート〜進化する僕らの音〜が行われました。
今年度の活動の幕開けを飾る演奏会として、1時間ほどでしたが、300人を超える聴衆を前に
歌に踊りに、スペシャルゲスト???も登場して、楽しいひとときとなりました。
次回予定のサマーコンサートでは、一年生も楽器演奏デビューということで、総勢76名の田辺中サウンドをさらに響かせてくれるということです。
5月21日(火)今週の3年生
今週3年生は、単元テストを、1日1科目で実施しています。
昨年度から中間テストが無くなり、この単元テストが実施されるようになりました。定期テストではありませんので、テスト前の部活休みもありません。普段の学習の成果を見るためのテストです。
そして本日、私の担当教科である、社会の単元テストがありました。
テストの結果をパラパラ…と、見ていると、予想以上によくできているのです。正直、嬉しかったです。
家庭学習をおろそかにすると、今回のテストでは点数はあまり取れないはずです。なぜなら、普段の私の授業では、板書や説明はほとんどしていないからです。授業で重視しているのは、「自分で学ぶ力をいかにつけるか」です。ですので、「生徒が自分たちで学びを進めるには、どのような発問をすればいいのか?どのような学習の形態(個人で行うのか、グループで行うのか、それとも完全に立ち歩きOKのフリースタイルにするのか、など)が適しているのか?」などに、授業づくりに重きを置いています。
ひと昔前の先生は、どれだけ上手く学習内容を説明できるかどうか、を重視していたと思います。しかし、このやり方だと、生徒は説明を「聞くだけ」に終始してしまい、自分で考える力や習慣がつかないのではないでしょうか。また、このような学習スタイルに慣れていくと、見たこともないような事象に出くわしたときに、「こんなん教えてもらってないし、できるわけないやん」と、なってしまうことでしょう。
短期的な目標で、定期テストでいい点をとる、受験に合格する、は、あっていいと思います。でも、長い目で見たとき、先生から教えてもらうだけの学習が、果たして将来身を結ぶのだろうか、と考えてしまいます。そうであるなら、私は、「社会科」という教科を教えるだけではなく、「社会科」という教科を使って、「学び方」、「物事の考え方」、「文章の書き方」、「友達とのコミュニケーションの取り方」、「わからないときの対処法」、「質問の仕方」、「家庭学習の大切さ」など、を身をもって知ってもらうことの方がよほど大切ではないかと思います。だから、私の授業では、あまり板書や説明はしません。
そんな背景があっての、今回の単元テスト。教えていないのに、良い結果が出た。すなわち、「みんなが家庭学習を頑張った!」に繋がりますよね。
・・・・・・・・・・
生徒「先生、もっと板書してほしいです。その方がわかりやすいです。」
私 「そうかもしれんな。でもな、そう思うんやったら、自分にできることはなんや?」
生徒「…自分から(先生とか、わかってる人に)質問に行けばいい」
私 「せやな。みんなが、みんな、板書してほしいと思っとるとは限らん。(まぁ、それは逆もまたしかりやけど。)
で、君がこのままではいけん、って思って僕に相談に来たわけやろ。大切なのは、その『意欲』や。
意欲がない者にどれだけ頑張って説明しても何も蓄積せんよな。今後、君は学びで困ったときは、
人に聞いたり、自分で調べたりしようとするやろ?それこそ、先生がみんなに身に付けてほしい力や。」
(もちろん、このあときちんと社会科の説明もしました。)
さぁ、みなさん。門戸は開かれていますよ。学ぶも、学ばぬも自分次第です。先生たちはいつでもウェルカムですよ。
by 学年主任
学校公開始まる。心もち運動。
5月20日(火)と21日(水)は学校公開日です。両日とも全日公開です。どの時間に来ていただいても構いません。お時間ありましたら、ぜひ生徒たちの様子を見に来てください。
そして、その公開日に合わせて、心もち運動(募金活動)も行っています。
心持ち運動とは、田辺中学校で1961年に始まった生徒会が中心となって行う活動です。
当時は、各家庭から持ち寄った「もち米」でお餅をついて、色々な施設に持って行く『助け合い運動』として始まりました。その「お餅」と「心持ち」が一緒になって、「心もち運動」となり、今日まで続いている活動です。
活動内容は、時代の変化に応じて、当初のものから変化して、飢餓や自然災害により被害を受けている人々への募金活動や京田辺市内の社会福祉施設へのボランティア活動、学校近郊の清掃活動に取り組むようになりました。保護者の皆様にもご協力いただければと思います。
校内学習・学年集会(1年生)
5月12日に校内学習、13日に学年集会を行いました。リーダーを中心に学年全員で取り組むことができました。校内学習で出た成果と課題を今後の学校生活で生かしてほしいと思います。1年生の更なる成長を期待しています。
【校内学習】
【学年集会】
by学年主任
1年生校内学習
3年生代休日、2年生校外学習で、校内に残っているのは1年生のみ。
1年生は田辺中学校を一日貸し切りで校内学習を行います。
学級内の仲間との体験的な活動を通して、親睦や絆をより深めていくことや、協働することの大切さを学ぶ機会とします。
第1ステージは体育館で学年レクを行います。
職員室まで響く大歓声で、大いに盛り上がっていました。
第4ステージまでありますので、一日仲間と協力して目的を達成しましょう。
★7月給食たより&献立を掲載します。
★学校のエプロン、三角巾を借りている人、至急返却を。
令和7年度の校時表です。
令和7年度の行事予定
遅刻・欠席連絡は「さくら連絡網」で入力お願いします
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
〒610-0332
京都府京田辺市興戸北鉾立21
TEL:0774-62-0021
FAX:0774-62-5099
証明書の発行は以下をクリックしてください
学割証明書発行願.pdf
PTA 関係