ブログ

今日の様子

10月1日(火)

本日から10月になりました。朝晩ずいぶんと過ごしやすくなりました。

ふんわりと金木犀が香ったり、うろこ雲が青く澄んだ空に漂ったりするのを見ると秋を感じますね。

ただ、まだ日中は暑さも残りますので、こういう季節の変わり目に体調を崩しやすいので、気をつけましょう。

本日は、先日行われた綴喜地方新人大会の表彰式と、体育大会のブロック団結式を行いました。

それぞれのブロックでブロック長が決意を述べ、体育大会に向けて気持ちを一つに団結を誓いました。

0

9月30日(月)綴喜地方新人大会 結果

9月28・29日で綴喜地方新人大会が行われました。表彰は10月1日に行う予定です。

1・2年生新チームで大奮闘!

選手の皆さんよく頑張りました。

【結果】団体

優勝!!

野球部 ソフトボール部 男子バレー部 女子テニス部 団体 

剣道部 男子・女子 団体 

女子バスケットボール部 男子バスケットボール部 

ハンドボール部 女子  バドミントン部 女子 団体 

 

準優勝!

卓球 女子 団体 

バトミントン 男子 団体 

 

3位!

ハンドボール部 男子 

 

【個人】

剣道部 個人 女子 1位!

バドミントン部 個人 女子 シングルス 1位!

ソフトテニス 個人 女子 1位! 1年生大会の部 1位!

 

0

綴喜地方新人大会 速報

先週22日(日)から秋の公式戦、1、2年生の綴喜地方新人大会が行われています。

先陣を切ったのは、陸上競技部。山城総合運動公園陸上競技場で開催されました。

結果は…

男女総合1位、女子1位、男子2位

女子共通100m、女子共通200m、女子4×100mR、女子共通走幅跳、男子共通走幅跳で1位を獲得しました。

女子のリレーでは大会新記録を出すなど、大健闘でした。

28、29日に行われている他競技の新人大会も健闘ぶりが職員室に入ってきています。

秋の空気に変わり、気温もそこまで高くはありませんが、適宜休憩、水分補給をして熱中症には十分注意をしてください。

本日も順位決め、準決勝、決勝が行われます。

いい戦いができるように応援しています!!

 

0

了解 今週の3年生 9月26日(木)

 本日6時間目は京都すばる高校の生徒が田辺中に来て、「すばる高校マナー講座」を開催してくれました。

講座の中で実際の高校受験における面接の場面でのマナーや答え方について、実演形式で伝えていただきました。

また、講座後半では立礼の練習をしました。「会釈」・「敬礼」・「最敬礼」の違いを自分たちで確かめながら練習をしました。それぞれの利用の場面に合わせて使い分けられればいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

  受験を控える3年生にとって、役に立つ情報が盛りだくさんでした。高校生の言葉の中にもありましたが、面接や試験当日だけ意識しても、なかなかできるものではありません。やはり、服装や言葉遣いなど普段からの心掛けが当日発揮されるということです。

今日の講座を自分自身の目標を達成するための良いきっかけにしてください。

0

9月25日(水)

本日9月の月末振り返りを行いました。

大きな行事一つを終えましたので、しっかりと振り返りをして、次の行事につなげてください。

合唱コンクール結果発表

【1年生】

最優秀賞 1年6組  「怪獣のバラード」

優秀賞  1組  「行き先」    2組  「My Own Road~僕が創る明日」

【2年生】

最優秀賞 2年1組  「この地球のどこかで」

優秀賞  2組  「明日へ」    3組  「心の瞳」

【3年生】

最優秀賞 3年1組  「信じる」

優秀賞  2組  「ひとつの朝」  4組  「春に」

 

0

今週の2年生 9月24日(火)

先週木曜の合唱コンクールお疲れさまでした。

それの影響もあるのか、本日は体調を崩している人が多い印象です。

本日から「輪番道徳」が始まりました。道徳は、普段担任の先生が授業をしていますが、担任以外の先生が道徳の授業をします。

私も3組で道徳の授業をしました。テーマは「プロフェッショナル」について。

サッカー元日本代表の中田英寿 選手 と 三浦和良 選手の考え方の違いを中心に「プロ」とは何か?について考えました。

次週は誰が来るのか、お楽しみに★   by 学年主任

                

 

0

吹奏楽部 定期演奏会

9月23日(月)八幡市文化センターで吹奏楽部による定期演奏会〜響け70人の音〜が行われました。

3学年揃っての演奏はこれが初めて。最初で最後の揃っての演奏会でした。

3年生にとってはこれが最後の演奏会。引退式もかねた定期演奏会に思いもひとしおでした。

思いのこもった演奏に胸が熱くなりました。

辛いことも楽しいこともいろいろあった3年間。それを音に乗せて届けてくれました。

3年生も心をこめた素敵な演奏、ありがとうございました。

0

音楽 今週の3年生 9月19日(木)

 昨日の1年生の合唱コンクールに続き、本日は2,3年生の合唱コンクールが文化パルク城陽で盛大に行われました。

3年生にとっては中学校生活最後の合唱コンクールとなりました。思い起こせば、3年生は1年生の時から3年連続でこの

ホールで合唱をしてきました。今日の合唱は2年前とは比べ物にならないくらいの完成度に多くの人に感動を与えました。

さらに3年生として、これまで以上に各クラスの想いを乗せた歌声は本当に素晴らしいものになりました。

 合唱コンクールの最後を締めくくるのは3年生の学年合唱です。3年生全員で創り上げた「明日の空にはばたけるつばさ

を」は圧巻の仕上がりでした。普段の授業や学校生活とはちょっと違う表情や一生懸命歌う姿勢に学年教師一同、涙…涙で

本当に感動をもらいました。

 明日の1時間目には全学年の合唱に対しての講評と結果発表があります。結果に一喜一憂するのも大事です。

ただ、この合唱コンクールの取り組みを通してみなさん自身が、みなさんのクラスが「何を得たのか」ということも大切

にしてほしいと思います。

 

さぁ、次はどんなことに熱くなりますか?

 

悲しみに打ち勝てる翼を 自信に満ちた強い翼を 希望を追える強い翼を 明日の空に羽ばたける翼を・・・

 

大きく広げて飛んでいこう!次の最虹到達点へ!みんなならきっとできる!がんばれ!     by学年主任

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

9月18日(水)1年生合唱コンクール

暑い中でしたが、1年生の合唱コンクールが盛大に行われました。

どのクラスも練習の成果を出し、1年生らしい元気な歌声が体育館に響きました。

今年から行われた学年合唱。

昨日の3年生の学年合唱の響きに刺激を受けたからでしょうか。今までで1番の歌声でした。高い完成度に「今年の1年生すごいなぁ!!」と審査員、保護者たちを大変驚かせ、感動させてくれました。

保護者の方も大変暑い中、ご参観いただきありがとうございました。

生徒たちのがんばりを大いに褒めてあげてください!!

明日は場所を変えて、いよいよ2・3年生の合唱コンクールです。2・3年生も素敵な歌声を聞かせてください。

 

0

9月17日(火)

合唱コンクールにむけて佳境に入ってきました。

1年生は明日の本番に向けてリハーサルを行いました。

残暑とは名ばかりで、指数は超えていないものの暑いので、体操服に変更して活動を行いました。

本番も体操服で行います。

3年生のリハーサルも行われました。当日1年生は3年生の歌声を聞くことができないので、学年合唱をリハーサルの最後に聞くことになりました。

 

3年生の歌声はどうでしたか?指導部はまだまだ練習途中で仕上がっていないので、練習風景も合わせて見せます、という前置きがありましたが、まだまだ最後伸びてくると思うと、どんな学年合唱になるのか想像つくでしょうか。

1年生と3年生とでは男声の響きが全く違いますね。成長、変化が感じられると思うので、1年生は1年生らしく明日の合唱コンクールを元気に歌い上げてください。

 

0

今週の3年生 9月12日(木)

合唱コンクールまで1週間となりました。今日は音楽室やメディアルームなどで通しの練習をしているクラスが多かったようです。通し練習の後も、合唱指導部長やパートリーダーを中心に改善点を議論し、改善のために活かしていました。

改めて言いますが、「中学校生活最後の」合唱コンクールです。自分のクラスで合唱をする最後の機会です。全員が満足のいく素敵な合唱を届けてください。火曜日はリハーサルもあります。本番当日は会場に来ることができない1年生も見に来ます。「さすが、3年生!」と言わせるような歌声と姿勢をみせてください。

 

 

 

 

 

0

今週の2年生 9月11日(水)

合唱っていいですよね!

何がいいって、みんなの頑張っている姿が見られるからです。また、普段見せない意外な一面が見られるのも合唱コンクールのいいところだと思います。

昔はそうでもなかったのですが、年齢を重ねると、頑張っている人の姿を見るだけで涙腺が緩んできます。

さぁ、いよいよ合唱の取り組み週間に突入しました。

歌う人が好きな人も嫌いな人も、得意な人も苦手な人も、この行事を通して、自分のこれまでの殻を打ち破ってください。                                          

by 学年主任

 

 

0

9月9日(月)

来週18日、19日の合唱コンクールに向けて、音楽の時間を使って練習が進んでいます。

放課後には体育館で各学年日替わりで学年合唱の練習をしています。

毎年、3年生のみ学年合唱に取り組んでいましたが、今年は1年生体育館、2,3年生文化パルクで実施、保護者にも参観していただけるということもあり、全学年で学年合唱に取り組むことになりました。

各学年の味を出していきながら素晴らしい合唱が聞けることを楽しみにしています。

いよいよ、明日6時間目の学活から合唱コンクール練習が始まります。

リハーサルも含めて5回という限られた時間です。合唱リーダー中心にそれぞれのクラスの課題をクリアしながらよりよい合唱を作り上げてください。

 

0

バスケットボールの寄付をいただきました!

西村幸太郎商店様より京都ハンナリーズを通じてバスケットボールの寄付をいただきました

男子7号球7球、女子6号球7球を寄付していただきました。

新しいボールに生徒たちは大喜びです。

大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

0

9月4日(水)

8月27日から第1学年に京都教育大学大学院から教科研究専門実習として実習生が2名来られています。

5月に来た大学生の実習生とは違い、もうすでに大学を卒業され教員免許は取得されている先生の卵です。

一人は美術科、もう一人は理科を担当しています。

学校で実践をしながら、ご自身の研究を進めています。

生徒のみなさんも、大学院って何をするの?など進路についてもいろいろ聞いてみてください。

熱心に答えてくれると思います。

 

0

9月になりました 9月2日(月)

9月になりました

まだまだ残暑厳しいですが、心なしか少しだけ朝夕は秋の空気を感じさせます。

これから少しずつ日も短くなっていくので、変わりゆく季節を感じる余裕を持ちたいものですね

ただ、日中は昨年と同様に今年も残暑が厳しいようです。

水分補給は適宜行って、熱中症には十分気を付けてください。

部活動も多くは代替わりをしました。

今月末には綴喜地方の新人大会が行われます。夏休みには暑さ指数でなかなか思うように練習ができなかった部もあるかもしれません。新たな目標に向かって頑張ってください。

 

 

0

今週の3年生 8月29日(木)

27日(火)の始業式、生徒集会の際、体育大会のブロックが決まりました。

各ブロック長が意気込みを語りました。

2大行事はもちろん全力で頑張ってほしいですが、3年生はさらにその先進路選択もしなければなりません。

8月30(金)にはその進路選択をする際の参考になる実力テストがあります。

しっかりと学習も積み重ねていきましょう。

新学期に向けて、3年生担当の先生たちからの熱いメッセージが掲示されています!

頑張ろう!3年生!!!

 

0