令和6年度
おもちゃランドに向けて(2年生)
2年生が生活科の学習で取り組むおもちゃランドに向けて、準備を進めています。この日は、1年生と一緒に遊ぶおもちゃを作ったり、説明の練習などを行ったりしていました。
おもちゃを組み立てる人、色塗りをする人、看板を作る人など、それぞれに役割分担をしながら、どの班も本番に向けて一生懸命作業を進めていました。当日、1年生と一緒に楽しく遊べるといいですね。
4年理科「ものの温度と体積」
4年生が理科で、ものの温度と体積の変化について学習しています。
この日は、丸底フラスコを湯につけて温めたり、氷水につけて冷やしたりする実験を通して、中の空気はどうなるのかを観察しました。
空気の体積の変化を確認するため、ガラス棒にゼリーを詰めて使用しましたが、ゼリーが勢いよく飛び出すと、子どもたちからは歓声が上がっていました。実験の結果をもとに、空気は温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることをまとめていました。
5年生 土鈴づくり
5年生が図画工作科の学習で、焼き物(土鈴)を製作しました。
まずはじめに注意点などを確認し、タブレットなどを使って自分の作品のデザインを決めました。
その後の製作では、「なかなかひびが消えない。」「耳が大きすぎるかな。」「ボールの模様ってどうすればいい?」など、試行錯誤する声が聞かれましたが、水や「どべ」、へらなどの道具をうまく使い、思い思いの作品に仕上げていました。焼きあがって、色付けをするのが楽しみですね。
4年生 アイマスク体験
4年生が、京田辺市社会福祉協議会の方を招いて、アイマスク体験を行いました。
子どもたちは実際にアイマスクを着用し、筆箱の中から鉛筆を探し出したり、折り紙を折ったり、立ち上がって一回転したりする活動をしました。実際の活動を通して、普段は当たり前に行えていることが、視覚を遮られることでとても難しい作業になるということを実感したようです。
その後、視覚障がい者の方に、普段の生活の様子や日常生活の中で困ること、周りの人に気をつけてほしいことなどをお話ししていただきました。
ご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。
3年生 田辺警察署出前授業
12日(火)に田辺警察署の方に来校いただき、体育館で防犯についての話を聞いたり、リズミカルな歌やダンスで「いかのおすし」の合言葉を確認しました。
また、体育館前では、実際にパトカーに常備している道具を見せてもらったり、パトカーに乗車させてもらったりしました。ヘルメットや盾、チョッキを身に付けてみた子どもたちからは、その重さに驚きの声が上がりました。
子どもたちは、教科書で学習したものに触れたり、警察の方の話を聞いたりすることで、学習の理解を深めることができたようです。
ご協力いただいた田辺警察署の方々、防犯推進委員の皆さん、ありがとうございました。
第2回地域仲よし会
13日(水)に、第2回の地域仲よし会を行いました。
各教室に集まり、地域長を中心に集合時刻、出発時刻が守れているか話合いを行いました。並んで登校することはできているようですが、おしゃべりに夢中になって班から遅れてしまったり、7時50分より前に到着したりしている班があるようです。明日からの登校の際には、意識して登校するように各班の担当教員から話がありました。
その後、全体に向けて学校長からの話と、担当教員から下校時も周りをよく見て安全に帰るように一人一人が意識してほしいという話がありました。安心、安全に登下校できるように、高学年がリーダーとして声をかけ合い、引っ張って行ってほしいと思います。
お集りいただいた地域委員や班係の皆さま、お忙しい中お世話になりました。
また、普段子どもたちの登下校を見守ってくださっている保護者の皆さま、今後もよろしくお願いいたします。
5年生 車いす体験
5年生が、福祉教育の一環で車いす体験を行いました。
はじめに、車いすの操作方法や注意事項を確認し、実際に乗る人、押す人、周囲で声をかける人に分かれて、体育館周辺のスロープなどを利用して活動を行いました。
初めて車いすを操作した児童が多く、「坂道でスピードが出て怖かった。」「段差が難しかった。」など、コツをつかむのに苦労したようです。周囲に気を配り、お互いにコミュニケーションをとりながら操作することの大切さに気づいたようです。
みんなで作戦を考えて!
1年生が体育科の時間に「ボールあそび」でキックベースの学習をしています。
この日は、チームに分かれてボールを蹴って得点を競うミニゲームを行いました。
攻めるチームは、できるだけ遠くのカラーコーンにタッチして戻ってくるにはどうすればいいか考え、ボールを蹴っていました。また、守るチームは、どこが狙われやすいのか、素早くボールを捕ってその場に集まるにはどうすればよいか、チームで相談していました。
文化鑑賞会
11日(月)に全学年を対象にした文化鑑賞会を行いました。
この日は、「パーカッションアンサンブルTUTTI!」の皆さんにお越しいただき、マリンバやドラム、鉄琴などを用いた演奏を1・3・5年生と2・4・6年生の2部制で鑑賞しました。
楽器の説明や演奏の仕方の紹介、クイズやリズムゲームなど盛りだくさんの内容で、クラシックから子どもたちが好きなヒット曲まで幅広いジャンルの曲を演奏していただきました。子どもたちからも自然と手拍子が起こり、体を動かしながらリズムに乗って音楽を楽しむ様子が見られました。
お世話になった皆さま、ありがとうございました。
大住中体験入学
8日(金)に、6年生の子どもたちが大住中学校の体験入学に行きました。
体育館に入ると、2年生の生徒が歓迎セレモニーとして、合唱を披露してくれました。また、生徒会本部の皆さんが、中学校生活について紹介してくれました。
その後、中学校の先生による授業を体験したり、部活動を見学したりしました。
中学校へ入学するまでに、子どもたちの自主性をさらに高められるよう、努めていきたいと思います。
令和6年3月31日までのホームページはhttps://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/matuigaoka-es/htdocs/からご覧ください。
1 発令警報・区域
京田辺市に
「 気象特別警報 または 気象警報 」が発令
2 発令状況
① 午前7時現在で警報が発令されている
→ 自宅待機
※ 学校からの連絡はありません。
② 登校途中(始業まで)に警報が発令の時
→ 自宅へもどり待機
※ さくら連絡網 (子ども連絡網)でメールを配信
③ 午前9時までに解除されたとき
→ 登校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
④ 午前9時以降も発令中の時
→ 臨時休校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
3 登校後に警報が発令されたとき
教育委員会や校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に 集団下校 させます。その際は、さくら連絡網 ( 子ども連絡網) でお知らせの上、学校に提出いただいた 緊急下校対応表 をもとにして、下校させます。
※ 場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。
時間外電話対応について.pdf