令和6年度
運動会全校練習
10日(木)に運動会の全校練習がありました。
この日は、座席の確認をしてから、プラカード係を先頭に開会式の並び方の確認をしました。
開会式、閉会式が行われる運動会の開催は久しぶりなため、開会式の流れを一つ一つ確認しました。
最後にみんなでラジオ体操をして、この日の全校練習を終えました。
本番も今日のような秋晴れの中で実施できることを願っています。
消防署見学(3年)
3年生が社会科の「安全なくらしを守る」の学習で消防署見学に行きました。
消防署の方から消防車や救急車の設備の説明を受け、消防車の設備を近くで見たり、救急車に乗ったりする体験をさせていただきました。
素早く出動するための設備の工夫や隊員の方々の練習の様子などを見ることで、自分達の生活を守るために働く人々の仕事について、理解を深めることができました。
稲刈り体験・ライスセンター見学
9日(水)に地域の方の協力を得て、今年も5年生とすみれ学級の児童が稲刈りを行いました。
田んぼに到着した子どもたちは、地域の方から稲刈りの方法を教わり、前日の雨によるぬかるみに足を取られながらも懸命に稲を刈り取っていました。
この日は、ライスセンターも見学させていただき、自分達が刈り取った稲が精米される際に使用される機械などを見ることができました。
お世話になった皆さま、ありがとうございました。
秋の校外学習(2年)
3日(木)に2年生は、校外学習で「京都市動物園」に行きました。
あいにくの雨模様でしたが、実物を見る機会の少ないコウモリなどの生き物を見た子どもたちは、歓声を上げていました。また、ヤギのエサやり体験などを通して、動物と触れ合う楽しさも感じることができたようです。
昼食後には、飼育員さんや獣医さんに事前に子どもたちから出た質問に答えていただきました。その場で質問する子もおり、普段から注射の練習をしていることや、上手にできたときにはエサをあげていることなど、動物たちの世話をするときの工夫を教えていただきました。
秋の校外学習(5年)
1日(火)5年生は、校外学習で「三菱自動車工業京都製作所」「京都新聞社本社」に行きました。
三菱自動車工業京都製作所では、工場の説明を受け、エンジンのパーツや工場の見学をしました。
京都新聞社では、報道部や写真部などの部署の紹介や、そこでの作業の様子を見学しました。原稿を作るところでは、パソコンでレイアウト作業の体験をさせてもらいました。
自動車や新聞など、身近なものが自分達のもとに届くまでどのような作業を経ているのか、実際に見て学びを深めることができたようです。
外国語活動(2年)
新しいALTが、2年生の外国語活動で担任の先生と授業を行いました。
はじめに先生の自己紹介があり、外国の家や町の様子、好きな食べ物の話題などに子どもたちは興味津々で、どの子も積極的に英単語を口にしていました。
この日の学習では「乗り物」の言い方を学び、リズムに合わせて暗唱したり、積極的にコミュニケーションをとったりする姿が見られました。
起震車体験(5年)
京田辺市消防署北部分署の協力のもと、5年生の児童が起震車体験を行いました。
グループごとに震度7の揺れを体験し、地震が起こって揺れた場合、どのように行動するかを確認しました。予想以上の大きな揺れに驚く子も多く、体が揺さぶられないように机をつかんで揺れがおさまるのを待ちました。
今回の体験を通して、実際に大きな地震が起きた際に、慌てず命を守る行動をとることが大切であると学ぶことができました。
スモーク体験(1年)
2日(水)に1年生がスモーク体験を行い、煙が充満した部屋から避難するには、どんなことに気を付ければよいかを考えました。
消防署の方から「立っているときよりも、姿勢を低くして進むといいよ。」と教えていただき、ハンカチで口元を覆って煙の中を壁伝いに進む体験をしました。今回は体験なので、健康に害のない煙を使用しましたが、「うわぁ、真っ白。」「出口はどこ?」と、思っていた以上に視界が悪く進みにくくなるということを、実体験を通して学ぶことができました。
児童朝礼(10月)
10月1日(火)に児童朝礼がありました。
この日は、後期委員会の委員長が全校児童の前で委員会紹介を行い、子どもたちは各委員会の取組やめあてをしっかり聞いていました。
前期の振り返りを生かし、6年生は小学校最後の委員会活動、5年生は次の最高学年として、それぞれ「みんなが過ごしやすい学校にするため」にはどうすればよいか自分で考え、一人一人が行動に移していってほしいと思います
松井ケ丘幼稚園給食体験
9月30日に松井ケ丘幼稚園の園児のみなさんが、給食体験を行いました。
この日のメニューは、「ごはん、牛乳、ワンタンスープ、鶏肉のスタミナ炒め」でした。鶏肉を揚げたメニューは小学校でも人気で、園児のみなさんも残さずおいしく食べられたようです。
また、この日は5年生の児童が配膳の手伝いに来てくれたので、来年度の新6年生と新1年生としてのかかわりももてたようです。このような活動を通して、小学校での給食の時間が楽しみになるといいですね。
令和6年3月31日までのホームページはhttps://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/matuigaoka-es/htdocs/からご覧ください。
1 発令警報・区域
京田辺市に
「 気象特別警報 または 気象警報 」が発令
2 発令状況
① 午前7時現在で警報が発令されている
→ 自宅待機
※ 学校からの連絡はありません。
② 登校途中(始業まで)に警報が発令の時
→ 自宅へもどり待機
※ さくら連絡網 (子ども連絡網)でメールを配信
③ 午前9時までに解除されたとき
→ 登校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
④ 午前9時以降も発令中の時
→ 臨時休校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
3 登校後に警報が発令されたとき
教育委員会や校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に 集団下校 させます。その際は、さくら連絡網 ( 子ども連絡網) でお知らせの上、学校に提出いただいた 緊急下校対応表 をもとにして、下校させます。
※ 場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。
時間外電話対応について.pdf