令和6年度
9月最終日、明日からは10月です!
9月後半から秋らしい風が吹くようになり、暑さで外に出られなかった9月前半とは異なり、秋晴れのもと、休み時間に元気に外で遊んだり、虫とりを楽しんだりする子どもたちの姿が見られるようになりました。
国際理解教育の掲示板も、ハロウィンや紅葉などの秋の掲示に変わりました。「読書の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」それぞれの秋を楽しみ、深めていけるといいですね。
5年理科「流れる水のはたらき」
5年生が理科で、流れる水の働きについて学習しています。
この日は、実験を通して、流れる水にはどんなはたらきがあるのか観察しました。
子どもたちは、プランターの受け皿の上に土をしいて地面を作り、川のように水が流れる溝をつけて水を流し、その様子を動画で撮影しました。
地面がけずられる様子や土が積もる場所などがあるのか、場所によって流れの速さの違いがあるのかを確認し、流れる水には「浸食・運搬・堆積」といった働きがあるとまとめていました。
1kgはどれぐらい・・・?
3年生が算数科で、重さの学習をしています。この日は、1kgと思う重さだけビニール袋に砂を入れ、量感を確かめる活動を行いました。
どの班も、「もう少しかな。」「ちょっと重すぎじゃない?」など、慎重に袋に砂を入れ、実際に秤で重さを確かめました。
600gとかなり軽い砂袋もあれば、1300gと1㎏を超える砂袋もありましたが、ニアピン賞は950gでした。子どもたちは、1㎏がどのくらいの重さなのかという量感をそれぞれ確認することができたようです。
秋の校外学習(4年)
24日(火)4年生は、校外学習で「明治なるほどファクトリー」「大阪科学技術館」に行きました。
学校を出発し、はじめに明治なるほどファクトリーを見学しました。工場についての説明を受けた後、チョコレートになる前の身近なチョコレート菓子ができるまでの作業工程を見学しました。子どもたちは、身近なお菓子ができる様子に興味津々でした。
次に、大阪科学技術館へ移動し、技術館の方の説明を聞いた後、館内を見学しました。体験型の展示が多く、子どもたちは自転車を漕いだり、足踏みをしたりと自分の体を使って科学の不思議を体験していました。
みんなでお弁当を食べた後は、科学館の方が液体窒素を使った実験を見せてくださり、科学に対する意欲をさらに高める機会となりました。
秋の校外学習(1年)
19日(木)1年生は、校外学習で「京都水族館」「梅小路公園」に行きました。
学校を出発し、はじめに京都水族館へ向かいました。水族館では、サメやアザラシなどの海の生き物を見たり、チンアナゴやクマノミなどのサンゴ礁の生き物を見たりしました。子どもたちは、生き物の様子をしっかり観察し、ワークシートに記入していました。
梅小路公園へ移動してみんなでお弁当を食べた後、公園で遊びました。お天気にも恵まれ、元気いっぱい友達と楽しく過ごすことができました。
3年理科「こん虫のかんさつ」
3年生が理科で昆虫の生態について学習しています。
この日は、どんなところを探せば昆虫に出会えるのかを考え、実際に昆虫探しをしました。
なかなか秋らしい気候にならず、昆虫も見つかりにくい様子でしたが、子どもたちは「食べ物がある場所」「かくれるところがある場所」など、昆虫がすみかにしそうだと予想した場所を一生懸命探していました。
2年生 交通安全教室(平安騎馬隊)
2年生の子どもたちが、松井ケ丘幼稚園の子どもたちと一緒に交通安全教室に参加しました。
幼稚園で警察の方からの話を聞いた後、みんなで小学校の運動場に移動しました。この日は、子どもたちが道路や横断歩道を歩く練習をする際の車役として、平安騎馬隊から2頭の馬が参加してくれました。
運動場に登場した2頭の馬に、子どもたちは大興奮の様子で、「大きい」「すごい」「初めて見た」と歓声が上がりました。
馬たちが横断歩道の前でぴたりと止まった後、「手の平をドライバーに向けて合図を出す」「左右を確認しながら歩く」など、教えていただいたことを確認しながら歩いていました。
暑さに負けずに・・・
9月に入っても、まだまだ暑さの厳しい日が続いています。そんな中でも、子どもたちが育てている植物は、暑さに負けずにぐんぐん成長中で、1年生のアサガオや3年生のヒマワリやホウセンカは、夏の暑さを乗り越えて、たくさんのタネが取れました。
この日も5年生が植えた稲が、用務員さんお手製の案山子に守られ、風に穂をなびかせていました。
収穫まであと少し!実りの秋ももうすぐですね。
新しいALTの先生
新しい英語担当のリア先生は、アメリカのフィラデルフィア出身で、ピザとうどんが大好きです。小さい頃、日本のアニメを毎日見ていたそうで、ジブリ作品もよく見ているとのこと。子どもたちからのたくさんの質問に、とても丁寧に笑顔で答えてくれました。松井ケ丘小学校の子どもたちに、次のようなメッセージをいただきました。
Hello! This is Lia. I am the new English teacher at Matsuigaoka Elementary School. I am excited to teach English to you! Let's learn lots of new words and phrases together. Please ask me if you have any questions, I am here to help you. If you work hard and try your best, you will become better at English.
英語を一緒に楽しみましょう!
秋の校外学習(3年)
12日(木)3年生は、校外学習で「伊丹市昆虫館」「伊丹スカイパーク」「伊丹市立こども文化科学館」に行きました。
学校を出発し、はじめに伊丹市昆虫館へ向かいました。昆虫館では体験型の展示を通して、様々な種類のカブトムシやクワガタムシを見たり、昆虫の目線になって景色を見たりしました。
スカイパークで飛行機の迫力のある離着陸を見ながらみんなでお弁当を食べた後、科学館へ移動しました。科学館では、プラネタリウムを鑑賞したり、様々な体験型展示を見学したりして、科学の不思議について楽しく学ぶことができました。
校外学習へ向けてのご準備、ありがとうございました。
令和6年3月31日までのホームページはhttps://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/matuigaoka-es/htdocs/からご覧ください。
1 発令警報・区域
京田辺市に
「 気象特別警報 または 気象警報 」が発令
2 発令状況
① 午前7時現在で警報が発令されている
→ 自宅待機
※ 学校からの連絡はありません。
② 登校途中(始業まで)に警報が発令の時
→ 自宅へもどり待機
※ さくら連絡網 (子ども連絡網)でメールを配信
③ 午前9時までに解除されたとき
→ 登校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
④ 午前9時以降も発令中の時
→ 臨時休校
※ 子ども安全連絡網でメールを配信
3 登校後に警報が発令されたとき
教育委員会や校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に 集団下校 させます。その際は、さくら連絡網 ( 子ども連絡網) でお知らせの上、学校に提出いただいた 緊急下校対応表 をもとにして、下校させます。
※ 場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。
時間外電話対応について.pdf