スクールダイアリー

令和7年度

おはなしのへや

 毎週月曜日の中間休みに、図書ボランティアの保護者の方々に読み聞かせを行っていただいています。

 2学期最後の「おはなしのへや」はクリスマススペシャルで、ピアノとサックスの生演奏付きの読み聞かせでした。お話の途中にみんなでクリスマスソングを歌う場面があり、クリスマスの楽しい雰囲気の中、子ども達はいつも以上にお話の世界を楽しんでいました。

   

 最後には、参加した子ども達全員に手作りのしおりや折り紙のプレゼントをいただきました。

 読み聞かせボランティアの皆さま、素敵な時間をありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。

人権学習(2年)

 2年生は、「文字でお話しよう」という人権学習を行いました。

 「きょう、にじゅうとびができるようになったよ。」という手紙に対し、「すごいね!れんしゅうをがんばったんだね。」と「わたしは、とっくにできてるよ。」それぞれの返事をもらったときの相手の気持ちを考えました。

  

  相手の顔が見えないからこそ、相手を傷つける言葉を使ったり、嫌な気分にさせてしまったりしてはいけないという意見が出ていました。言葉の大切さについて考え、相手がもらって嬉しい手紙の返事を書くことができました。

人権学習(1年)

 1年生は、「自己紹介すごろく」という人権学習を行いました。

 自分や友だちのことをもっとよく知るために、「学校で一番好きな場所はどこ?」「自分の自慢できることを一つ教えて」など、すごろくのマス目に書いてあるお題に答えました。

  

 学習を通して、同じお題でも答えはそれぞれ違ったり、同じだったりすことから、友達の意外な一面に気付くことができました。今後もさらにお互いのいいところを発見し、仲を深めていってほしいと思います。

児童朝礼(12月)

 3日(火)に児童朝礼がありました。

 この日の朝礼では、3・4・5年生の各クラスの代表児童が登壇し、13日(金)に行われる松学祭で自分達のクラスはどんな遊びを行うのか、全校児童に向けてルール説明などを行いました。

  

 松学祭では、3・4・5年生が各学級で遊びを考え、おひさまグループの1・2・6年生が一緒に各コーナーを巡って遊びを体験する活動です。

 「セコムにバレるな!レーザーゲーム」「逃がすな!最強の狩人となれ!」「手をつないで進め!ゴーゴー玉入れ」など、今年もタイトルを聞いただけでわくわくする出し物が目白押しです。各クラスしっかり準備し、当日は1・2・6年生のチームが楽しく、仲良く過ごせるといいですね。

水の量を変えて(2年生)

 2年生が図画工作科の時間に、絵具を使って色の濃淡の練習をしました。

 絵具に加える水をだんだんと増やしていくと、どんな色になるのか確かめるため、この日はクリスマスツリーの絵に自分で作った色をつけていきました。

  

   

 「絵具が足りなかったな。」「かさかさになった。」「はみ出さないようにしないと。」など、注意されたポイントを意識しながら、丁寧に色を塗っていました。