令和7年度
ビオラを植えました!
2年生が、自分の植木鉢にビオラの苗を植えました。
子どもたちは植え方の説明を聞き、土の真ん中に苗を植えた後、花がよく育つように水やりをしました。
 
 
 
 
大根と合わせて、これから朝休みにビオラにも水やりをしていきます。しっかり水やりをして、色とりどりのきれいな花が咲くといいですね。
3年理科「光のせいしつ」
3年生が理科の学習で、光の性質について学習しています。
この日は、日光を鏡で反射させる実験を通して、はね返した日光の進み方を観察しました。
  
 
鏡で反射させた日光を的に当て続けるのは、なかなか難しいようでしたが、班で協力して実験に取り組んでいました。実験結果をもとに、「はね返した日光は、まっすぐに進む。」とまとめていました。
令和6年度 運動会②
19日(土)に雨天のため延期になっていた高学年の表現運動を、24日(木)の5時間目に実施しました。
  
 
 
5年生も6年生も、運動会を締めくくるにふさわしい高学年らしい演技を見せてくれました。
演技後は、おわりの運動と閉会式も行い、「優勝・白組」「準優勝・赤組」で今年の運動会は幕を閉じました。
保護者の皆さまには、延期日の変更でご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。来校方法や譲り合っての参観へのご協力、ありがとうございました。
3年生 お話会
10月22日(火)に、3年生の各クラスでお話会があり、「6人男、世界をのし歩く」「幸福のおみくじや」「とめきちのとまらぬしゃっくり」などのお話をストーリーテリング形式でしていただきました。
 
 
 
村の人々とおかしなしゃっくりをする主人公とのコミカルなやり取りに、子どもたちからは笑いが起きていました。
読書の秋に、図書館や図書室で今日とは違うお話に触れてみるのもいいかもしれませんね。
ぎこぎこ・とんとん
4年生が図画工作科の学習で、のこぎりや金づちを使って壁掛け作りに取り組んでいます。
のこぎりの使い方を確認した後、印などを付けずに自由にのこぎりで板を切りました。その後、どんな形の壁掛けができるか、切り出した部品を見て、自分が作りたい組み合わせを考えました。
  
 
部品をうまく組み合わせて動物のような形にする子、太陽のような形にする子など、子どもたちは想像を膨らませて作品作りを楽しんでいました。
令和6年3月31日までのホームページはhttps://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/matuigaoka-es/htdocs/からご覧ください。
 
   1 発令警報・区域  
        京田辺市に      
    「   気象特別警報   または   気象警報   」が発令  
 
  2 発令状況  
     ①    午前7時現在で警報が発令されている  
        →   自宅待機      
       ※  学校からの連絡はありません。  
     ②    登校途中(始業まで)に警報が発令の時      
      →   自宅へもどり待機  
       ※  さくら連絡網   (子ども連絡網)でメールを配信   
     ③    午前9時までに解除されたとき  
        →   登校     
       ※  子ども安全連絡網でメールを配信  
     ④    午前9時以降も発令中の時  
        →   臨時休校     
       ※  子ども安全連絡網でメールを配信  
 
  3    登校後に警報が発令されたとき   
    教育委員会や校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に  集団下校  させます。その際は、さくら連絡網  ( 子ども連絡網)  でお知らせの上、学校に提出いただいた  緊急下校対応表  をもとにして、下校させます。  
 ※  場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。 
時間外電話対応について.pdf