京田辺市立大住こども園
京田辺市立大住こども園
大雨のため延期し実施した野外保育。
初夏のさわやかな風が吹く気持ち良い気候の中全員そろって
竜王こどもの王国に行くことができました。
園からは市のバスに乗って出かけましたが
車中も「探検、楽しみ~」「お弁当作ってもらった」など
にぎやかな声が響いていました。
こどもの王国に着くとまずは入所式。
施設の方からお話や約束事を聞きました。
そして、自分たちが作った旗を飾って、活動がスタートしました。
まずは、山の探検、グループのお友達と力を合わせて地図を片手に
張り切って出かけました。
最後の園長先生を見つけるポイントでは、「どこかなあ」と大捜索。
思わず、違うところに行きそうでしたが、無事に見つけて一安心かと思いましたが
園長先生にじゃんけんで勝ったらシールがもらえるということで何回も負けてしまって、
何回も園長先生とじゃんけんを繰り返すお友達もいました。
その後はアスレチックでのびのび遊びました。
午前中最後の活動は、今までグループごとに楽しんできた出し物を披露しました。
思わず手拍子をして友達を応援したり、一緒に身体を動かしたりと楽しく過ごしました。
お家の人が作って下さった美味しいお弁当をいただいた後は
竜王こどもの国にきた記念にキーホルダーを作りました。
帰りの退所式では、「アスレチックが楽しかった」「お弁当食べたが楽しかった」
「バスに乗ったのが楽しかった」「出し物をみて楽しかった」など次々と楽しい
出来事が口々に出てきました。
保護者の皆様には、お弁当作りや雨天時の用意などいろいろな面でご協力をいただきまして
ありがとうございました。今回披露した、グループの出し物については
次週の保育参観でもご覧いただきます。楽しみにしていてくださいね。
地域の方のご厚意で、園外に畑をお借りし、さつまいもを育てることにしました。
一人一本ずつ、苗をもち、土をほって植えました。
3歳児は初めての苗植えでしたが、真剣に話を聞いて
「苗は寝かして植えるんだって」「優しくお布団をかぶせるんだって」
とつぶやきながら植える園児もいました。
「大きくなあれ」「おいしいおいもになあれ」と思いをこめて
水やりもしました。
秋にたくさんのおいもが実るように、世話を続けたいと思います。
食育活動でそら豆をむきました。
食育用のスモックを着て準備万端!スモックも自分で着てみようとしていますよ。
「何色かなぁ?」「みどり~」
「給食のお豆、お料理してね」「やったー!」
とやり取りしながら、ひとりひとつのそら豆を手にすると
握ってみたり、じーっと見たりのお友達です。
かわいい手で剥いていきます。
「お豆!!!」「あったー!」「これ!!!見て!!!」
発見を楽しみながら剥いていました。
クンクン匂ってみると・・・
ふかふかのベッドも触ってみましたよ。
きれいに剥けたそら豆を給食の先生のところまでお届け!
「お願いします!」と渡しました。
タッチしてお部屋に帰りました。
給食でそら豆を見つけると「あ!」と見つけるお友達。
つんつんと触ってみたり、スプーンですくってみたり・・・
お味は???どうかな???
食材に触れることで、興味を持ったり、食べる意欲につながると嬉しいです。
そら豆は、今が旬です。
給食では旬の物、季節の食べ物もたくさん取り入れられています。
楽しみですね!
戸外遊びが心地よい季節です。
1歳児もも組のお友達は戸外遊びが大好き!!!
担任に見守られつつ、色々な遊びを楽しんでいます。
先日植えた野菜を見たり、お水をあげようとしたり、
すべり台やマットも大好き!
身体をしっかり使えるように遊ぶ環境も工夫しています。
「みて~」『なぁに?』
「バッタいた!」『ほんとだ!小さいねぇ』
赤ちゃんバッタを見せてくれました。
「これなぁに?」『ん?貝???』
「どうぞ」『ありがとう』
貝がなぜか???落ちていました。
遊びの中で、保育者とのやりとりも楽しんでいます。
お砂場遊びも大好きです。
感触を楽しんだり、入れ物に入れてみたり。
ざーっとこぼしてみたり・・・。
何度も繰り返し楽しみます。
見て、触れて、感じて
色々な物事に興味を持って
保育者や友達との関わりを楽しんでいます。
子ども達が安全に楽しめる環境づくりや関わりを大切にしながら
気持ちに寄り添っていきたいと思います。
お昼寝をして、おやつを食べたりミルクを飲んだりしてご機嫌さんなみかん組のお友達。
担任と一緒に、歩いたりお気に入りのブーブーに乗って園内散歩。
「風が気持ちいいね」「にじくんかわいいね」と言葉を添えながら進んでいきます。
見たり、聴いたり、感じたり・・・
子どもたちと一緒に楽しんでいきたいと思います。
5歳児が学研都市線沿いの遊歩道を通って
松井ケ丘幼稚園まででかけ、一緒に遊びました。
松井ケ丘幼稚園では、様々な遊びがあり
シャボン玉やこども園にはない遊具に興味をもち
自分のしたい遊びを楽しんでいました。
また、同じ場で遊ぶ中で、松井ケ丘幼稚園のお友達と
言葉を交わす姿も見られました。
室内に入り自己紹介を済ませた後には
日ごろからお互いの園でしている
鬼ごっこやゲーム遊びを楽しみました。
日ごろから遊んでいることもあり、松井ケ丘幼稚園のお友達とも関わりながら
声をあげて、勝ったり負けたり喜んだり悔しがったりする姿も見られました。
次回は、松井ケ丘幼稚園のお友達に大住こども園に来ていただき
遊ぶ計画をしています。
毎月、乳児と幼児に分かれて
その月に生まれた園児をみんなでお祝いしています。
お誕生児のみんなの前で紹介したり、歌をうたったりしながら
「おめでとう」の気持ちを込めてお祝いします。
会の最後には、先生たちからのお楽しみがあります。
5月は、幼児組は先生たちがダンスをすると子どもたちも思わず
身体を動かしてリズムにのって遊んでいました。
乳児組は、「だるまさんが」の絵本をみていたら
いつのまにか大きなだるまさんが登場して子どもたちも
大喜び。思わず笑顔になる様子が見られました。
毎月の誕生会が、心に残るひと時となるよう
先生たちも趣向をこらしながら企画しています。
これからも楽しみにしてください。
お天気が良くて気持ちのいい空が広がっています。
0歳児みかん組、1歳児もも組、2歳児りんご組、一時保育こりす組のおともだちが
オクラ、トマト、ピーマンの苗を植えました。
先生が苗を見せると興味津々!!!
大きくなるかな?おいしくなるかな?
お水やりをしたり、大きくなったかな?と見ている中で
野菜の生長に興味を持ったり、発見をしたりを楽しめるといいですね。。
そして、食べることへの興味や意欲につながればと思っています。
4,5歳児が、遊歩道を通って諏訪ケ原公園まで
遠足に出かけました。
初夏の風の心地よさを感じながら
虫探しやザリガニ探し、木の実を拾ったりしながら
公園まで向かいました。
公園でも遊具で遊んだり、広場で思いっきり走ったり
草花をつんで冠を作ったり、思い思いに遊ぶ姿がありました。
これからも、園外にも散歩に出かけ
季節を感じながら遊びたいと思います。
今日のおやつは・・・
子どもの日の手作りおやつ!
どんなおやつかな?とわくわく!
こいのぼりのパイ!!!
「わー!!!こいのぼりや!」
「おかわりある???」
「やったー!!!」
みんな大喜びです!
たくさんあったおかわりもどんどんとなくなりました。
給食の先生!かわいくておいしいおやつをありがとう!
りんご組のお友達が乳児園庭で育てた人参をにじいろくんにプレゼント!
「にーじーくん!食べてね!」
「おいしい?」と聞きながらにじいろくんに人参をあげました。
にじいろくん
大好きな人参の葉っぱ、たくさん食べられてよかったね!
0歳児から5歳児までの園児と一時保育を利用する子どもたちが
幼児園庭に集まって「こどもの日のつどい」を行いました。
5月5日の端午の節句の話を聞いたり、こいのぼりをあげたりして
子ども達の健やかな成長や幸せを祈ったりしました。
5歳児かえで組のみんなが作ったこいのぼりのように
元気に大きく育ってほしいと先生たちも願っています。
0歳、1歳、2歳の乳児組のお友達もこども園での生活に慣れてきました。
たくさん遊んだ後は、おいしい給食の時間です!
今日のメニューは、ごはん、ミンチカツ風、トマトソース、ころころスープです。
離乳食は、つぶしがゆ、人参のきなこ煮、野菜煮です。
0歳児みかん組
抱っこされて、安心して食べています。
スプーンにも興味津々。おくちをゆっくり動かして味わっています。
1歳児もも組
離乳食のお友達は、保育者に抱っこされて安心して食べています。
お口もしっかりとあけて、ご機嫌です。
給食に慣れているお友達は、自分でスプーンを持って食べます。
上手でしょ!「おいしー!!!」と言って食べています。
2歳児りんご組
生活の流れもわかり自分が食べる順番もよくわかっています。
給食の準備ができると、手を洗って、エプロンを付けていただきますをして食べ始めます。
食べることが上手になってパクパク、モグモグ
ピカピカになったお皿を見せてくれました。
乳児組では、安心してゆっくりと、子どものペースで食事ができるように関わっています。
子どもの『食べたい!』気持ちを大切に『おいしいね』と共感していきたいとおもいます。
入園式から1週間が経ちました。
乳児組のお友達もポカポカお庭でお外遊び。
これなに?と興味を持ったところを探索したり、保育者に抱っこされ安心したり、
好きな遊びを楽しんだり、バギーでウトウトしたりとゆったり過ごしています。
チューリップもきれいに咲いています。
かえで組さん、どんぐり組さん、くるみ組さんは、一つ大きくなった!とはりきっています。
園庭では体操をしたり、したい遊びを見つけて友達と一緒に春の陽気の下で楽しんでいます。
こいのぼりもお空で元気いっぱい泳いでいます。
初めてのこども園での生活が始まった3歳児のお友達も
少しづつ慣れてきたようです。
お友達や先生と一緒に好きな遊びを見つけて楽しんでいます。
お家の人と離れてさみしい気持ちもありますが、笑顔もたくさん見られるようになってきました。
まだまだ新学期が始まったばかりですがお友達や先生と一緒におもしろい!たのしい!わくわくする!
心動く遊びをたくさん見つけて楽しんでいけたらいいなぁと思っています。
昨年、3月開園式の時に植樹した「ソメイヨシノ」の
さくらが咲き始めました。まるで、大住こども園の2年目のスタートを
お祝いしているようです。
入園式では、今年度初めて入園した子どもたちを迎えました。また、翌日の1学期始業の日では
1つ大きな学年に進級した子どもたちも登園し、新しい担任、新しい保育室のもとでの
生活がスタートしました。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
大住中学校3年生のお兄さん、お姉さんと交流しました。
グループごとに分かれてご挨拶、まだまだ緊張気味のお友達です。
お兄さん、お姉さんが作った、手作り絵本を一人一人に読んでいただき
いろいろなお話や仕掛けにもびっくり!!!していました。
遊びだすと、笑顔がいっぱい!
体育館では風船やお絵描き、お兄さんやお姉さんが次々に遊びを提案してくれ、
たくさんたくさん遊びを楽しみました。
もっと遊びたかった!楽しかった!優しかった!絵本面白かった!また来たい!!!!!
口々にお話しながら中学校から帰りました。
5歳児が桃園小学校の「給食体験」に行きました。
まずは、広い体育館で「交流タイム」のスタートです。
4月からの1年生と6年生ペアということで、3クラスの5年生が、園児のために遊びを考えてくれました。
1組の児童とは、自分たちもやってみた「だるまさんが転んだ」
2組の児童とは、「貨物列車のじゃんけん遊び」
3組の児童とは、「おおかみさん今何時のおいかけっこ」をしました。
初めは大きなお兄さん、お姉さんに緊張していた様子でしたが、すぐに笑顔があふれました。
そして、広い校舎を手をつないで案内してくれました。廊下には習字や絵画作品がたくさん飾られていて興味深々の子ども達です。
今日のメニューは、「チキンカレー」と「カミカミサラダ」と栄養士の先生から給食についての説明がありました。
「美味しい!」「サラダにコーンも入ってる」「おかわりある?」など、目を輝かせていました。放送委員の小学生のメニュー紹介やクイズタイムなどもワイワイと楽しみました。
校長先生とのお話も楽しそう。子ども達も「もう帰るの」「もっと遊びたかった」と名残惜しそうでした。
2学期には、お隣の大住小学校へ体験給食に行かせてもらいました。
この経験が、小学校生活に期待をもつことができ、スムーズに繋がっていくことを願ってます。
新しい年をみんなでお祝いする会を開き、先生たちがいろいろなお正月遊びを披露しました。「成功するかな」「勝てるかな」とドキドキハラハラと心配する子ども達の姿も見られました。
獅子舞も登場し、新しい年を祝いました。びっくりして泣いてしまう園児もいましたが、頭をかんだもらい喜んでいる園児もいました。これからも、こま回しやたこあげ、けん玉など日本の伝統的な遊びを楽しみたいです。
新しい年が始まり、大住こども園でも幼児組が全員そろっての
生活がスタートしました。
久しぶりにクラスみんなが再会を喜び
早速いろいろな遊びを楽しみました。
戸外でもさっそく、「今日も氷ができてたから
明日のために水を用意しておこう」と張り切っていました。
今年もよろしくお願いします。
冬らしいお天気が続いています。
土曜日の朝、子どもたちが発見したのは・・・
氷!!!
石ころを滑らせてみたり、お花を飾ってみたり、水につけてみたり・・・
手を真っ赤にして冬の自然に触れていました。
気象特別警報等発令の対応について
気象特別警報又は気象情報が発令の場合
1)「京田辺市」に午前7時又は午前7時以降に気象特別警報又は気象警報が発表された時は、待機となる。
※気象特別警報とは「大雨、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪」6種類
※気象警報とは「大雨、洪水、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪」7種類
2)午前10時までに、気象特別警報又は気象警報が解除された時は、速やかに登園してください。
(ただし、午前保育の時は、午前9時までとする)
3)午前10時までに、気象特別警報又は気象警報がまだ解除されないときは、休園とします。
※警報については原則、全家庭自宅待機となります。2号・3号認定の保護者の方で、やむを得ず保育を必要とする場合は登園可としますが、安全を考慮して、できるだけ早く迎えに来てください。
※警報で休園になった場合は預かり保育はありません
※特別警報、暴風に関わる警報は危険性が高いため安全を考慮して全家庭自宅待機とします。保育中に特別警報、暴風に関わる警報が発表された場合は速やかに迎えに来てください。
<地震発生の場合>
京田辺市において、震度5弱以上の地震が発生した場合は、休園とします。登園後に、震度5弱以上の地震が発生した場合は、園からの連絡の有無に関わらず、必ず速やかに迎えに来てください。震度のレベルによらず、園周辺の被害状況によっては休園となる場合があります。
ふれあい保育、なかよし学級は警報が発令された際、中止になります。