園だより

園だより

乳児 運動参観

暑さも随分と和らぎ、体を動かすことが楽しい季節です。

 

体を動かす遊びを楽しんでいる子ども達、

今日は、普段、どのように遊んでいるかを参観で見ていただきました。

 

0歳児みかん組は、お外でサーキット。

マットの坂やすべり台、お気に入りの遊びを保護者さんも一緒に楽しみました。

ハイハイ、つかまり立ち、あんよ・・・

手を繋いでもらったり、支えてもらったりしながらたくさん体を動かしました。

ニコニコ笑顔で楽しんでいましたよ。

 

1歳児、もも組はホールでサーキット遊びとバルーン遊びをしました。

サーキットはいつもの姿を見ていただけるように保護者さんはかくれんぼ、

楽しんで体操や体を動かす様子を見ていただきました。

ちょっと・・・見つかっちゃって涙のお友達も

保護者さんと一緒にバルーン遊びをすると笑顔に

最後は大好きな『おっきくなっちゃった』をみんなで楽しみました。

 

2歳児、りんご組は大きなホールで体操やサーキット遊びをしました。

『へんしん忍者じゃん』の体操をして、忍者修行スタート!

サーキットは【バランス力】【跳ぶ力】【支える力】などの育ちを考えて組み立てています。

繰り返し遊ぶ中で色々な体の動かし方を経験しています。

最後はいっぱいたまったパワーでよ~いどん!

元気に走る姿、かっこよかったです。

 

体も心もたくさん動かして、いっぱい遊んでいきたいと思います。

 

お忙しい中、参観に来て下さった保護者のみなさま

ありがとうございました。

5歳児がお茶会を行いました。

5歳児かえで組が毎月図書館を利用させていただいている

北部住民センターの和室で講師の先生をお迎えし

お茶会を行いました。

お茶会では、陶芸体験で自分が作った茶碗を使って

お茶をいただきました。陶芸体験で形作ったものが

きれいに焼き付けられて完成し

「きれいな色」「模様いっぱいついてる」など

嬉しそうでした。

 

お茶室に入ると、少し緊張しながら正座をし、講師の先生がお茶を立てるところを

見せていただきました。

 

 

見本を見せていただいた後は、接待役(お菓子を運んだり、お茶をたてたりする)とお客役

(お菓子やお抹茶をいただく)に分かれて交代しながらお茶会を進めました。

 

 

「1をたくさん描くように、手を動かして」とアドバイスをいただきながら

クリーミーな泡を立てようとする子ども達。

「抹茶アイスは好きだけど、これも美味しい」「ちょっと苦いなど」

初めて抹茶を口にした子もいたようですが思い思いの感想を言っていました。

 

子どもたちが住んでいる京田辺市は、「お茶の町」で有名です。

京田辺市ならではの文化にふれる経験を大切にしていきたいです。

次回2月にもお茶会を予定しています。

幼児組の運動会を行いました。

秋晴れの気持ち良い天候の下、運動会を行いました。

 

3歳児にとっては、こども園での初めての運動会となりましたが

たくさんのお客様を前に、戸惑う園児もいましたが、見てもらうことを

励みに楽しんで表現する園児の姿もありました。

 

 

 

4歳児は、昨年より成長した姿がたくさん見られ

恥ずかしそうにする園児もいましたが、これまでにみんなで楽しんできたことを

のびのびと表現していました。

 

 

 

5歳児は、お隣の小学校の広い運動場をお借りして

力いっぱい走ったり、格好よく表現遊びをしたりしました。

また、プログラムの紹介なども大きな声で言おうと

張り切っていました。

 

 

 

 

公共機関や徒歩、自転車等での登降園や体調管理等

色々な面でご協力をいただきましてありがとうございました。

 

お散歩楽しいな~乳児組~

朝晩過ごしやすくなりました。

こども園のお隣の月読神社へお散歩にいきました。

 

0歳児みかん組のお友達はベビーカーに乗って、

1歳児もも組のお友達は避難車と手を繋いで歩きていきます。

 

神社に着くとまつぼっくり発見!「♪まつぼっくりがあったとさ~」と

保育者の歌に合わせて口ずさんだりリズムをとる子ども達です。

ちょっとチクチクするまつぼっくりですがそ~っと上手に持っています。

 

お庭を探検!とことこ歩いて楽しんでいます。

砂利を触ってみたり、狛犬にびっくりしたり、

空を飛ぶ飛行機やヘリコプターを発見したり・・・

お話しや指差しをしてたくさん興味あるものを教えてくれますよ。

 

帰る前には、遊ぶの楽しかったよ!ありがとう!

と言ってさよならしました。

 

2歳児りんご組のお友達も神社へ・・・

お友達と手を繋いで、歩きます。

面白いものを見つけると目がキラキラ!「これ、なぁに?」「見つけた~」

発見を伝え合っています。

11月にはどんぐりがたくさん実る神社です。

自然に触れて、何かな?おもしろいな!と心がわくわくする経験を

たくさんしていきたいと思います。

美味しい野菜できるかな?~乳児組~

夏野菜が終わり、冬のお楽しみ!ブロッコリーとカリフラワーを植えました。

先生から話をきいて、触ってみたり、じーっと見たりと興味津々です!

 

よ~くみると・・・あれれ???

葉っぱを味見している虫さん発見!!!

 

おいしくなぁれ~

おおきくなあれ~

おまじないをしながらお水をあげました。

生長が楽しみですね。

大住小学校 給食体験 ~年長~

憧れの!小学校での給食体験。こども園のお隣、大住小学校へ!

ちょっと緊張気味の子ども達です。

まずは、職員室にご挨拶

校長先生が「大住小学校に入学するお友達は?」と聞いてくださると

「は~い!!!」と元気いっぱい手を挙げていました。

「元気に来てくれるの待っていますよ」と言っていただき「は~い!」と元気に答えていましたよ。

教室に入ると、「どきどきする~」「あ~ワクワクしてる!」と言いつつ座っています。

教頭先生も来てくださってお名前を教えていただきました。

「どんな勉強するの?」「算数は難しい?」など小学校の先生に質問して

お話を真剣に聞いていました。

今日の給食は、大人気の『きなこパン』『人参とツナのソテー』『ポトフ』『牛乳』

こども園と違い、一人一人、トレーに給食をのせて席まで運びます。

真剣!慎重!に運んでいました。

いただきます!のあとは、「おいしい!」「おかわりある???」と言いながらしっかり食べていました。

チャイムが鳴ったり、放送が入ったりと小学校ならではの雰囲気を感じながらの給食時間でした。

帰るころには「もっと居たい!」「運動場で鬼ごっこしたい!」と・・・

小学校への期待が膨らんだひと時になりました。

おいしい給食、ありがとうございました!!!

ぬたくり遊び

今日は、夏を思わせるような、気持ち良い青空が広がっていました。

乳児組と3歳児は、ぬたくり遊びを楽しみました。

 

  

 

 

どろんこ用のTシャツを着用していたこともあって

汚れることを気にせず、のびのびと遊ぶ姿が見られました。

先生のどろんこ用のTシャツも、紙のかわりになって

いつもと違う遊び方を楽しみました。

 

 

 

乳児組でも、手足をいっぱい汚しながら

ペタペタしたり、コロコロしたり

それぞれ遊びを楽しみました。

2歳児りんご組では、ローラーや筆を上手に使って

遊ぶ姿も見られました。

 

お家でのお洗濯やお風呂での体洗いなど

ご面倒をおかけしますが、ご協力をお願いします。

2学期始業の日及び防災の日の取り組み

1号児が夏休みを終え、2号3号児とそろって2学期始業の日を迎えました。

 

幼児組では、友達との再会を喜びながら始業式を行い

園長先生より、今学期は「元気に挨拶をしよう」というお話を聞きました。

また、「とんぼのめがね」を歌ったり、新しいお友達を教えてもらったりしました。

 

 

 

そして、9月1日(土)が防災の日だったことにちなんで、防災の日の取り組みとして

米を水や熱湯で戻し、おにぎりにして食べるという、いつもと違った

ご飯をいただきました。

  

出来上がったご飯は、幼児組では自分で、乳児組では先生がおにぎりにして

いただきました。

 

 

 

 

「もちもちしておいしい」「ちょっとあったかい」

など、おにぎりにしたのが嬉しかったいつもと同じように

喜んで食べていました。

園児募集のご案内

令和7年度園児募集について

 ★こども園見学会・説明会

 令和6年9月3日(火)

 見学会 午前9時30分~11時30分

 説明会 午後10時~10時30分

  ・場所は大住こども園です。

 ★入園願書の受付

 令和6年9月12日(木)・13日(金)

 午前9時~午後6時

  ・場所は大住こども園です。

   お子さんと一緒にお越しください。

 

 

 

プール気持ちいいよ!~乳児組~

暑い毎日ですが子ども達は元気いっぱい!

夏ならではの遊びを楽しんでいます。

今日はプール遊びです。

0歳児のお友達は、一人ひとつのプールで水の心地よさを味わっています。

ぱちゃぱちゃと水面を叩いてみたり、入れ物に水を入れてじゃ~っと流してみたり・・・

もうすっかり慣れてご機嫌さんです。

 

1歳児のお友達もプールを見ると大喜び!!!

シャワーがかかっても「きゃ~~~~~」と歓声があがります。

お気に入りの玩具をプールに入れて楽しみます。

 

2歳児のお友達。今日はフープくぐりを楽しむ姿も・・・

水しぶきがあがってダイナミックに遊んでいます。

 

暑い毎日ですが、WBGT値を計測し、熱中症に気をつけながら

夏ならではの遊びを存分に楽しんでいきたいと思います。

1学期の終業の日を迎えました。

幼児組が1学期終業の日を、迎えました。

ホールに集まって、園長先生のお話を聞きながら

1学期を振り返ったり、夏の過ごし方の話を聞いたりしました。

 

保育室でも1学期楽しかったことを振り返り、

1学期歌ってきた歌や手遊びもクラスのみんなで歌い楽しみました。

 

他にも、学期の区切りとして

自分たちの使っていたものの整理や掃除をしたりしました。

 

 

来週からは、幼児組は夏休みに入るお友達と園で過ごすお友達に分かれます。

次にみんなが集まって過ごすのは9月になります。みんな、早寝早起き朝ごはんの

生活を続けて元気に夏を過ごしましょう。

 

ぺたぺた ぬたくり 絵の具遊び ~乳児~

絵の具を使っていっぱい遊ぼう!

今日は、絵の具でのぬたくり遊び。

『どろんこTシャツ』を着て準備万端!です。

 

2歳児りんご組のお友達は、ダイナミック!自分でしたい遊びを試しています。

絵の具の感触や手に絵の具が付くこともへっちゃらです!

ダンボールにぺたぺた!長い紙の上をとことこ!お顔にも付いちゃった!

 

1歳児もも組のお友達は、ちょっと様子見・・・。

でも、りんご組のお友達の楽しそうな様子を見て、保育者と一緒に絵の具を触ってみるお友達も・・・。

気づいたら絵の具がお顔にも!

 

0歳児みかん組のお友達は、保育者と一緒におそるおそる絵の具に触れながらも感触を楽しんでいます。

自分の手に付いた絵の具をじーっと見ています。

 

一人一人の様子に合わせて楽しめるように寄り添いつつ

いろいろな経験ができるように遊びや環境の工夫をしたいと思います。

お祭り楽しいな~乳児組~

先日の夏祭りの遊びを乳児組も楽しみました。

提灯が飾られ、お祭りの曲が流れます。

幼児組のお兄ちゃん、お姉ちゃんたちが工夫して作ってくれた

楽しい遊びが乳児ホールにいっぱい!

遊びに来た子どもたちは、思い思いの場所で遊びます。

 

たこやきの玉入れにそっとたこやきを入れてみたり・・・

 

さかな釣りコーナーでは手づかみやトングでつかんでみたり・・・

魚焼きコーナーもあって、美味しく焼きました!

 

ボーリングでは保育者と一緒にころころ~・・・

うさぎのおくちにあ~ん・・・

 

お化け屋敷はドキドキしながら・・・

子ども達と保育者の楽しそうな声があふれていました。

夏祭りがありました。

幼児組さんが、色々なクラスに設けられた遊びのコーナーを回って

楽しい夏まつりを行いました。

 

(たこやきを焼く玉投げコーナー)

 

 

(動物のお口にあーんと入れる玉入れコーナー)

 

(ピンを倒すボウリングコーナー)

 

 

(魚釣り、魚すくいコーナー)

 

(釣ったりすくった魚を焼いていただく魚焼きコーナー)

 

 

(5歳児かえで組さんが工夫しながら作ったお化け屋敷)

 

コーナーでの遊びに夢中になっていると、特別ゲストの「キララちゃん」がやってきました。

子ども達も大喜び。大住こども園の夏祭りを盛り上げようと、鉢巻をしめて

本園のアイドルの「にじいろくん」とも出会って、何と一緒にコーナーを回っていただきました。

そして、各クラス楽しい特別きららちゃんシールも貼ってもらいました。

 

  

 

 

夏祭りの最後には、乳児さんも加わって、幼児さんも一緒に幼児ホールに集まって

キララちゃんへの質問タイムや「田辺音頭」を行い

夏祭りの雰囲気を味わいました。そして最後には、出口で「さようなら」と

手を振って見守ってもらいました。

 

 

全学年、本日盆踊りに使い、子どもたちも飾りを付けた

うちわを持ち帰っています。子どもたちの楽しい気持ちを感じてみてください。

 

また、乳児さんは、今日できなかった幼児組の各保育室での遊びを

後日できるように計画しています。どんな姿が見られるでしょうか。

 

 

幼児組の水遊び、プール遊び

7月に入り、水遊びやプール遊びをする日が増えてきました。

砂場では、ブルーシートを敷いて、陰になった場所で

思いっきり水鉄砲を楽しんだり、バシャバシャと水たまりに入ったりしています。

 

また、これまで楽しんできた色水づくりのほかにも

洗濯ごっこをして泡をたてて、洗濯物をほすことを楽しんでいます。

 

 

プール遊びでは、水の気持ちよさを感じながら

フープをくぐったり、水をかけあったり、いろいろな動きをしてみたり

友達と一緒に遊んでいます。

 

 

 

これからも、水遊びやプール遊びをする中で、水に親しみ

触れて遊ぶ楽しさを感じられるように計画していきたいと思います。

七夕会をしました。

7月7日の七夕を前に、七夕飾りを作って飾り付けたり

願い事を考えたりしていた子ども達。

 

 

今日は、乳児組と幼児組と分かれて「七夕会」を行いました。

幼児組では、「七夕」の由来や「七夕飾りの意味」などの話を聞いたり

ブラックシアターを見たりしました。

 

乳児組では、先生と一緒に言葉のやりとりや遊びを楽しみながら

「七夕」について話を聞いたり、星の歌を歌ったりしました。

 

 

そして、今日の給食も「七夕メニュー」。

おそうめんを天の川に、人参をお星さまにみたてた

特別メニューです。

幼児組は、「ワクワクタイム」(異年齢交流活動)で

3学年のいろいろなクラスのお友達が集まって

食事をしました。

年下のお友達に優しく声をかける年上の園児の関わりも見られました。

 

本日、園で作った七夕飾りを持ち帰ります。

7月7日七夕の日にもお家で夜空をみあげてください。

初めての水遊び

初めてのお水遊び!

年齢に応じて夏ならではの遊びを楽しみます。

水の感触、気持ちよさ、冷たさや泥んこの感触

見て、触れて、音を聞いて…いっぱい楽しみました。

 

暑い夏ですが、体調に気を付けながら

元気に過ごしていきたいと思います。

ふわふわ あわあわ ぴちゃぴちゃ

6月に入り、いろいろな感触遊びを楽しむ乳児組のお友達。

ふわふわの泡をそっと触ってにっこり、スポンジに泡をのっけて「ケーキだぁ!!!」

 

 

たらいにバンダナを入れてゴシゴシ。あわあわお洗濯。

シャボン玉は大人気!自分でふーっとしたり、保育者にふーっとしてもらったりして

飛んでいくシャボン玉を見上げています。

夏ならではの色々な遊びを、子どもたちと一緒に楽しんでいきたいと思います。

 

防火教室がありました。

北部消防署の方に来ていただき、避難訓練と防火教室を行いました。

避難訓練の様子を消防士さんに見ていただいた後

消防車からの放水や先生たちの消火訓練の様子を見学した子ども達。

 

格好いい消防車を興味津々でみたり、消防士さんに自分なりに質問を

したりする姿が見られました。

 

 

 

5歳児は、ミニ消防車に乗せてもらい、嬉しそうに話をす姿が見られました。

 

また、消防車を見た楽しい気持ちを絵に表現するクラスもありました。

消防車や消防士さんを身近に感じるひと時となりました。