ブログ

今日の様子

今週の2年生 10月4日(金)

本日は、アスリート派遣事業として、元日本代表400m走者 稲垣 誠司 氏 が田辺中学校に来校されました。

そして、2年生全員に講演 を、1組と2組には体育の授業をしていただきました。

講演では、「夢を持とう。夢を持つことが、成功へ第一歩である」ということを2年生に伝えていただきました。

実績あるアスリートの方の言葉は、大変重みがあり、講演後もたくさんの生徒が質問に行っていました。

                                             by 学年主任

0

鉛筆 今週の3年生10月2日(水)

今日の1時間目は「輪番道徳」がありました。普段は担任の先生が道徳の授業をしますが、今週から学年の先生が1時間ずつ各クラスをまわって授業をします。授業内容については内緒ですが、私自身久しぶりに道徳の授業を担当しました。

 

難しいテーマであったと思いますが、中学校3年生としての今の気持ちを聞けたことがとてもうれしかったです。1年生、2年生のときのみなさんより、身の回りの物事についてより深く考えられるようになったと実感します。

 

来週以降も、いろいろなテーマの授業がありますので、楽しみにしておいてください。

0

10月1日(火)

本日から10月になりました。朝晩ずいぶんと過ごしやすくなりました。

ふんわりと金木犀が香ったり、うろこ雲が青く澄んだ空に漂ったりするのを見ると秋を感じますね。

ただ、まだ日中は暑さも残りますので、こういう季節の変わり目に体調を崩しやすいので、気をつけましょう。

本日は、先日行われた綴喜地方新人大会の表彰式と、体育大会のブロック団結式を行いました。

それぞれのブロックでブロック長が決意を述べ、体育大会に向けて気持ちを一つに団結を誓いました。

0

9月30日(月)綴喜地方新人大会 結果

9月28・29日で綴喜地方新人大会が行われました。表彰は10月1日に行う予定です。

1・2年生新チームで大奮闘!

選手の皆さんよく頑張りました。

【結果】団体

優勝!!

野球部 ソフトボール部 男子バレー部 女子テニス部 団体 

剣道部 男子・女子 団体 

女子バスケットボール部 男子バスケットボール部 

ハンドボール部 女子  バドミントン部 女子 団体 

 

準優勝!

卓球 女子 団体 

バトミントン 男子 団体 

 

3位!

ハンドボール部 男子 

 

【個人】

剣道部 個人 女子 1位!

バドミントン部 個人 女子 シングルス 1位!

ソフトテニス 個人 女子 1位! 1年生大会の部 1位!

 

0

綴喜地方新人大会 速報

先週22日(日)から秋の公式戦、1、2年生の綴喜地方新人大会が行われています。

先陣を切ったのは、陸上競技部。山城総合運動公園陸上競技場で開催されました。

結果は…

男女総合1位、女子1位、男子2位

女子共通100m、女子共通200m、女子4×100mR、女子共通走幅跳、男子共通走幅跳で1位を獲得しました。

女子のリレーでは大会新記録を出すなど、大健闘でした。

28、29日に行われている他競技の新人大会も健闘ぶりが職員室に入ってきています。

秋の空気に変わり、気温もそこまで高くはありませんが、適宜休憩、水分補給をして熱中症には十分注意をしてください。

本日も順位決め、準決勝、決勝が行われます。

いい戦いができるように応援しています!!

 

0

了解 今週の3年生 9月26日(木)

 本日6時間目は京都すばる高校の生徒が田辺中に来て、「すばる高校マナー講座」を開催してくれました。

講座の中で実際の高校受験における面接の場面でのマナーや答え方について、実演形式で伝えていただきました。

また、講座後半では立礼の練習をしました。「会釈」・「敬礼」・「最敬礼」の違いを自分たちで確かめながら練習をしました。それぞれの利用の場面に合わせて使い分けられればいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

  受験を控える3年生にとって、役に立つ情報が盛りだくさんでした。高校生の言葉の中にもありましたが、面接や試験当日だけ意識しても、なかなかできるものではありません。やはり、服装や言葉遣いなど普段からの心掛けが当日発揮されるということです。

今日の講座を自分自身の目標を達成するための良いきっかけにしてください。

0

9月25日(水)

本日9月の月末振り返りを行いました。

大きな行事一つを終えましたので、しっかりと振り返りをして、次の行事につなげてください。

合唱コンクール結果発表

【1年生】

最優秀賞 1年6組  「怪獣のバラード」

優秀賞  1組  「行き先」    2組  「My Own Road~僕が創る明日」

【2年生】

最優秀賞 2年1組  「この地球のどこかで」

優秀賞  2組  「明日へ」    3組  「心の瞳」

【3年生】

最優秀賞 3年1組  「信じる」

優秀賞  2組  「ひとつの朝」  4組  「春に」

 

0

今週の2年生 9月24日(火)

先週木曜の合唱コンクールお疲れさまでした。

それの影響もあるのか、本日は体調を崩している人が多い印象です。

本日から「輪番道徳」が始まりました。道徳は、普段担任の先生が授業をしていますが、担任以外の先生が道徳の授業をします。

私も3組で道徳の授業をしました。テーマは「プロフェッショナル」について。

サッカー元日本代表の中田英寿 選手 と 三浦和良 選手の考え方の違いを中心に「プロ」とは何か?について考えました。

次週は誰が来るのか、お楽しみに★   by 学年主任

                

 

0

吹奏楽部 定期演奏会

9月23日(月)八幡市文化センターで吹奏楽部による定期演奏会〜響け70人の音〜が行われました。

3学年揃っての演奏はこれが初めて。最初で最後の揃っての演奏会でした。

3年生にとってはこれが最後の演奏会。引退式もかねた定期演奏会に思いもひとしおでした。

思いのこもった演奏に胸が熱くなりました。

辛いことも楽しいこともいろいろあった3年間。それを音に乗せて届けてくれました。

3年生も心をこめた素敵な演奏、ありがとうございました。

0

音楽 今週の3年生 9月19日(木)

 昨日の1年生の合唱コンクールに続き、本日は2,3年生の合唱コンクールが文化パルク城陽で盛大に行われました。

3年生にとっては中学校生活最後の合唱コンクールとなりました。思い起こせば、3年生は1年生の時から3年連続でこの

ホールで合唱をしてきました。今日の合唱は2年前とは比べ物にならないくらいの完成度に多くの人に感動を与えました。

さらに3年生として、これまで以上に各クラスの想いを乗せた歌声は本当に素晴らしいものになりました。

 合唱コンクールの最後を締めくくるのは3年生の学年合唱です。3年生全員で創り上げた「明日の空にはばたけるつばさ

を」は圧巻の仕上がりでした。普段の授業や学校生活とはちょっと違う表情や一生懸命歌う姿勢に学年教師一同、涙…涙で

本当に感動をもらいました。

 明日の1時間目には全学年の合唱に対しての講評と結果発表があります。結果に一喜一憂するのも大事です。

ただ、この合唱コンクールの取り組みを通してみなさん自身が、みなさんのクラスが「何を得たのか」ということも大切

にしてほしいと思います。

 

さぁ、次はどんなことに熱くなりますか?

 

悲しみに打ち勝てる翼を 自信に満ちた強い翼を 希望を追える強い翼を 明日の空に羽ばたける翼を・・・

 

大きく広げて飛んでいこう!次の最虹到達点へ!みんなならきっとできる!がんばれ!     by学年主任

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

9月18日(水)1年生合唱コンクール

暑い中でしたが、1年生の合唱コンクールが盛大に行われました。

どのクラスも練習の成果を出し、1年生らしい元気な歌声が体育館に響きました。

今年から行われた学年合唱。

昨日の3年生の学年合唱の響きに刺激を受けたからでしょうか。今までで1番の歌声でした。高い完成度に「今年の1年生すごいなぁ!!」と審査員、保護者たちを大変驚かせ、感動させてくれました。

保護者の方も大変暑い中、ご参観いただきありがとうございました。

生徒たちのがんばりを大いに褒めてあげてください!!

明日は場所を変えて、いよいよ2・3年生の合唱コンクールです。2・3年生も素敵な歌声を聞かせてください。

 

0

9月17日(火)

合唱コンクールにむけて佳境に入ってきました。

1年生は明日の本番に向けてリハーサルを行いました。

残暑とは名ばかりで、指数は超えていないものの暑いので、体操服に変更して活動を行いました。

本番も体操服で行います。

3年生のリハーサルも行われました。当日1年生は3年生の歌声を聞くことができないので、学年合唱をリハーサルの最後に聞くことになりました。

 

3年生の歌声はどうでしたか?指導部はまだまだ練習途中で仕上がっていないので、練習風景も合わせて見せます、という前置きがありましたが、まだまだ最後伸びてくると思うと、どんな学年合唱になるのか想像つくでしょうか。

1年生と3年生とでは男声の響きが全く違いますね。成長、変化が感じられると思うので、1年生は1年生らしく明日の合唱コンクールを元気に歌い上げてください。

 

0

今週の3年生 9月12日(木)

合唱コンクールまで1週間となりました。今日は音楽室やメディアルームなどで通しの練習をしているクラスが多かったようです。通し練習の後も、合唱指導部長やパートリーダーを中心に改善点を議論し、改善のために活かしていました。

改めて言いますが、「中学校生活最後の」合唱コンクールです。自分のクラスで合唱をする最後の機会です。全員が満足のいく素敵な合唱を届けてください。火曜日はリハーサルもあります。本番当日は会場に来ることができない1年生も見に来ます。「さすが、3年生!」と言わせるような歌声と姿勢をみせてください。

 

 

 

 

 

0

今週の2年生 9月11日(水)

合唱っていいですよね!

何がいいって、みんなの頑張っている姿が見られるからです。また、普段見せない意外な一面が見られるのも合唱コンクールのいいところだと思います。

昔はそうでもなかったのですが、年齢を重ねると、頑張っている人の姿を見るだけで涙腺が緩んできます。

さぁ、いよいよ合唱の取り組み週間に突入しました。

歌う人が好きな人も嫌いな人も、得意な人も苦手な人も、この行事を通して、自分のこれまでの殻を打ち破ってください。                                          

by 学年主任

 

 

0

9月9日(月)

来週18日、19日の合唱コンクールに向けて、音楽の時間を使って練習が進んでいます。

放課後には体育館で各学年日替わりで学年合唱の練習をしています。

毎年、3年生のみ学年合唱に取り組んでいましたが、今年は1年生体育館、2,3年生文化パルクで実施、保護者にも参観していただけるということもあり、全学年で学年合唱に取り組むことになりました。

各学年の味を出していきながら素晴らしい合唱が聞けることを楽しみにしています。

いよいよ、明日6時間目の学活から合唱コンクール練習が始まります。

リハーサルも含めて5回という限られた時間です。合唱リーダー中心にそれぞれのクラスの課題をクリアしながらよりよい合唱を作り上げてください。

 

0

バスケットボールの寄付をいただきました!

西村幸太郎商店様より京都ハンナリーズを通じてバスケットボールの寄付をいただきました

男子7号球7球、女子6号球7球を寄付していただきました。

新しいボールに生徒たちは大喜びです。

大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

0

9月4日(水)

8月27日から第1学年に京都教育大学大学院から教科研究専門実習として実習生が2名来られています。

5月に来た大学生の実習生とは違い、もうすでに大学を卒業され教員免許は取得されている先生の卵です。

一人は美術科、もう一人は理科を担当しています。

学校で実践をしながら、ご自身の研究を進めています。

生徒のみなさんも、大学院って何をするの?など進路についてもいろいろ聞いてみてください。

熱心に答えてくれると思います。

 

0

9月になりました 9月2日(月)

9月になりました

まだまだ残暑厳しいですが、心なしか少しだけ朝夕は秋の空気を感じさせます。

これから少しずつ日も短くなっていくので、変わりゆく季節を感じる余裕を持ちたいものですね

ただ、日中は昨年と同様に今年も残暑が厳しいようです。

水分補給は適宜行って、熱中症には十分気を付けてください。

部活動も多くは代替わりをしました。

今月末には綴喜地方の新人大会が行われます。夏休みには暑さ指数でなかなか思うように練習ができなかった部もあるかもしれません。新たな目標に向かって頑張ってください。

 

 

0

今週の3年生 8月29日(木)

27日(火)の始業式、生徒集会の際、体育大会のブロックが決まりました。

各ブロック長が意気込みを語りました。

2大行事はもちろん全力で頑張ってほしいですが、3年生はさらにその先進路選択もしなければなりません。

8月30(金)にはその進路選択をする際の参考になる実力テストがあります。

しっかりと学習も積み重ねていきましょう。

新学期に向けて、3年生担当の先生たちからの熱いメッセージが掲示されています!

頑張ろう!3年生!!!

 

0

今週の2年生 8月28日(木)

合唱コンクールまであと3週間!

本日は、5組の音楽の授業を見学に行きました。

本年度は、クラス合唱のほかに学年合唱もあります。

これまで学年合唱は3年生だけの取り組みだったので、2年生で本当にできるのか、未知数です。

9月になると、9クラス揃っての練習もあります。その前に、各クラスの様子を知りたくて、授業にお邪魔しました。

曲は「COSMOS」。合唱曲の定番ですね。終わりにいくにつれて、どんどん力強くなっていくこの曲を、350人近くの人数で歌えるなんて、なかなかできる経験ではありません。

どのような曲に仕上がるのか、楽しみですね。 by 学年主任

 

 

0

二学期が始まりました

本日から令和6年度第2学期が始まりました。

始業式の前に、この夏の大会での頑張りを表彰しました。たくさんの部活動、選手が活躍しました。結果については、学校だより9月号にて掲載していますので、併せてご覧ください。

始業式では、校長先生が、この夏の奮闘する姿に多くの感動があったことを伝えていました。

大会に向かうすがすがしい姿、それぞれの頑張り、またその勇姿をみた後輩たちが、次の新人戦に向けて新たな決意を見せていることなど…

一つの目標に向けて努力を重ねることなど伝統を引継ぎ、新たな歴史を作っていってくださいと伝えていました。

また2学期は田辺中学校の二大行事があります。合唱コンクールでは学級、学年のつながりを強化する。体育大会ではさらに学年を超えてのつながりを強化していけるように、結果だけを追い求めるのではなく、様々な経験を通して多くの学びが得られるようにしてください。

そして、やはり命を守ること。夏休み中に大きな事故や事件にまきこまれずに本日多くの生徒が登校できたことでほっと安心しましたが、まだまだ暑さも残る2学期。「登下校の際には、交通ルール、マナーを守って、被害者にも加害者にもならないようにしてください」と実際の加害者になり相手に大きな損害を与えてしまった人の損害賠償額を提示しながらお話されました。

感染症、熱中症、交通事故など正しい行動と対応で自分の命も相手の命も守っていきましょう。

そのあとの生徒集会では、体育大会のブロック発表がありました。

クラスの組み合わせ、ブロックの色などが発表され、ブロック長が意気込みを語りました。ぜひ頑張って3学年をまとめ上げてください。

 

0

夏の終わり

2024年の夏が終わった

今年の夏は、インターハイ各競技、パリオリンピック、高校野球、そして中学校の夏季大会…多くの名場面があり、多くの感動を誘った

この舞台に立つまでの道のりを考えると、本当に胸が熱くなる

 

ユニフォームをもらったもらえなかった…試合に出られた出られなかった…得点したできなかった…

活躍したできなかったとと一喜一憂する姿をみて一緒に一喜一憂した

幾度となくくじけそうになった背中を 仲間とうまくいかないと涙する背中を どうやって押すか真剣に悩んだ

 

それでも この舞台にたったときの あの晴れやかな顔を 一生忘れることはないだろう

自分たちの目標達成のために 努力を重ねた その姿を 一生忘れることはないだろう

仲間と喜び 励まし 支え合い 称え合う その姿を 一生忘れることはないだろう

 

一瞬の勝負 

勝負の世界だから もちろん勝敗は決まる

でも 勝敗だけでない 価値のある輝きが 確かに そこにあった

ありがとう 

こんなにも 胸が熱くなる青春が再びあるなんて 知らなかった

ありがとう

一生懸命な姿を ただ見ることが こんなにも幸せだったと 気づかせてくれた

ありがとう ありがとう

 

新たな夏に向けて 走り出した その背中を また 見守っていこう 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

田辺中生頑張ってます

8月20日 全国中学校体育大会ハンドボール大会が氷見市で行われました。

田辺中学校女子ハンドボール部は一回戦を勝ち抜きベスト16に!

ベスト8をかけての戦いで惜しくも敗れてしまいました。

選手のみなさんお疲れさまでした。

 

0

全国大会出場!

全国大会出場!

陸上競技部 女子800m

ハンドボール部 女子

【結果報告】

8月17日(土)に行われた陸上競技部女子800mでは、予選15位となり、18日のトライアル(9位~16位までの選手で行うレース)に出場が決定。

18日(日) トライアルに出場し6位となりました。

全国の舞台で名前を呼ばれること自体がすごいことです。たくさんの練習の積み重ねと自分自身の頑張りを誇ってください。

お疲れさまでした。

 

ハンドボール部は本日富山県氷見市の全中に向けて出発しました。

本日開会式、明日朝一番の試合となります。

全力で頑張ってきてください!

 

 

 

0

田辺中生頑張ってます!

近畿大会速報です

ハンドボール部女子 準優勝 全国大会出場決定

ハンドボール部男子 第3位

バドミントン部 女子シングルス ベスト16!

陸上競技部 女子800m 第2位 全国大会出場(標準記録突破済)

陸上競技部 低学年4×100mR 第4位! 

陸上競技部 1年100m 予選敗退

まだまだ熱い戦いは続きます。

選手の皆さんよく頑張りました!

0

8月2日(金)表敬訪問に行ってきました

8月2日(金)に翌週から始まる近畿大会に向けて、京田辺市教育委員会に府大会の報告と近畿大会への意気込みを伝えに表敬訪問してきました。

近畿大会に出場する男女ハンドボール部、男子ソフトテニス部(団体)、バドミントン部女子シングルス、陸上部(低学年リレー、1年100m、共通800m)の選手たちです。

 

この他、硬式テニスの選手も田辺中学校を代表して戦ってきます。

熱い戦いがまだまだ続きます。暑さに負けず力いっぱい頑張ってください。

0

8月2日(金)田辺中生頑張ってます

頑張っているのは運動部だけではありません!

8月2日(金)に行われた第61回京都府吹奏楽コンクールで昨年度に続き、見事金賞を受賞しました!

昨年度は26年ぶりの金賞を受賞して大きな感動を生みました。

今年度は、どれくらいの練習が必要で、どのレベルまで到達しないといけないかということを知っているので、昨年度を超えなければという、大きなプレッシャーがあったのではないでしょうか。

その舞台にたどり着くまでにたくさんの試練があったでしょう

うまくいかないことの方が多かったかもしれません

一回の演奏に全集中し、お互いの響きを聞き、壮大な演奏をホールに響かせる

それはものすごいパワーです

そのパワーがメロディに乗り、観客の心に届き、感動を生むのですね

吹奏楽部の皆さん、本当にお疲れさまでした

 

0

7月31日(水)田辺中生頑張ってます!

近畿大会出場をかけて、個人の部に出場している生徒が頑張っています。

【個人の部】

バドミントン 女子シングルスの部 優勝 近畿大会出場!

硬式テニス 個人の部 準優勝 近畿大会出場!

卓球 個人の部 ベスト16!

 

近畿大会出場を決めた選手は、体調を整えて頑張ってください。

惜しくも敗退した選手は、しっかりと自分の頑張りを褒めてあげてください。そして新たな目標を設定して次に向かってください。

0

7月29日(月)府大会 速報

今週も危険な暑さが予報されていますが、田辺中生たちも熱い戦いを繰り広げています

【府大会 速報】

ハンドボール部 女子の部 優勝  近畿大会出場決定!

ハンドボール部 男子の部 準優勝 近畿大会出場決定!

ソフトテニス部 男子の部 第3位 近畿大会出場決定!

ソフトテニス部 女子の部 第3

陸上競技部 低学年リレー 第1位   近畿大会出場!

      女子1年100m 第1位 近畿大会出場!

      800m 第2位! 近畿大会出場! 

         (全国大会標準記録も突破しているので全国大会出場決定!)

      女子2年100m 第6位 入賞

      男子砲丸投げ 第4位 入賞

      男子四種競技 第6位 入賞

柔道    女子個人の部 第3位!

0

7月25日(木)山城大会 速報!

田辺中生頑張っています!

バスケットボール 女子の部 優勝 府大会出場決定

テニス団体 男子の部 優勝 府大会出場決定

テニス団体 女子の部 優勝 府大会出場決定

バドミントン団体 女子の部 3位 府大会出場決定

 

【個人の部】

バトミントン 女子 シングルス 優勝 府大会出場決定

テニス個人 男子の部 2ペア 3位  府大会出場決定

テニス個人 女子の部 1ペア ベスト16 府大会出場

卓球 個人 男子の部 5位 府大会出場

 

0

田辺中生頑張っています!

綴喜大会が全競技終了し、次の上位大会に向けて頑張っています!

速報!

【綴喜大会】

★ハンドボール部女子 優勝 府大会出場決定

★ハンドボール部男子 準優勝 府大会出場決定

 

【山城大会】

★剣道 女子団体 3位

個人の部

柔道(2年女子) 山城大会2位で府大会出場決定

新体操(2年女子) 山城乙訓大会3位で府大会出場決定

0

7月19日(金)終業式

70日間の1学期が終わりました。

本日、終業式の前に綴喜、山城大会(陸上競技部)の夏季大会の伝達表彰を行いました。メディアルームがいっぱいになるほどの生徒が集まりました。明日以降、山城大会、府大会、近畿大会と上位大会が行われます。吹奏楽部はコンクールがあります。ぜひ、力が出し切れるように頑張ってください。

終業式で校長先生からもこの部活動の頑張りについてお話がありました。

次の上位大会に進む人も、結果が思うようにいかなかった人も、

「3年間がんばった自分を自分で褒めてあげてください。顧問の先生や、応援していてくれている家族、一緒に頑張ってきたチームメイトなど多くの方々への感謝の気持ちをもってください。そして上位大会に進む人は、希望が叶わなかったチームや悔し涙を流した人の分の気持ちを背負って、頑張ってほしい」と。

また、1学期の振り返りをしてどうだったかを考えるときに、

「一生懸命やってできなかった人、失敗だったと思う人もいると思います。失敗しても、うまくいかなくてもいいんです。この失敗を次につなげて、次に挑戦することが大切です。失敗は成功のもと、という言葉のとおりです。この夏休みの間にできない自分からできるようになろうとする自分になってほしい。」と伝えました。

そのあと、生徒集会を行い、各学年の三役代表から1学期のまとめ、生徒会本部役員から学校のまとめを行いました。それぞれ成果は2学期もさらに伸ばして、課題は解決できるように一人一人が自覚して行動できるようにしましょう。2学期は大きな行事があります。学級、学年、学校全体での協力・団結が不可欠です。いいスタートが切れるようにしましょう。

合唱コンクール、体育大会のスローガンが発表されました。

「最虹(さいこう)到達点~絆を信じて頂点へ~」

仲間との絆を大切に目標に向かって全力で取り組んで、大きな虹がかかるように頑張りましょう。

0

7月18日(木)

本日は1時間目に大掃除を行いました。

普段しきれない場所の掃除を念入りに行いました。

そのあと各学年、学年集会を行い、1学期のまとめを先生から、三役から伝えていました。

暑い中でしたが、しっかりと振り返りを行い、2学期につなげてください。

また、本日気温が上がり、熱中症警戒アラートが31を超えたので、部活動は暑さ指数を図り、日の当たるグラウンドは中止にしました。日陰のところや体育館は28前後だったので、トレーニングをしている部活が多かったです。

これから夏本番。体調を整えて次の上位大会に向けて頑張りましょう。

明日は終業式です。体育館での式を予定していましたが、明日も高温が予想されるので、各教室ZOOMをつないで行います。しっかりとした態度で臨みましょう。

0

晴れ 今週の3年生 7月18日(木)

 今日は2時間目に学年集会がありました。各クラスや学年の代表が1学期のまとめを発表してくれました。1学期に出た課題は2学期に同じ課題が出ないように、また克服できるようにしていきましょう。

暑い中での集会でしたが、最後まで顔を上げて集中して話を聞いていた姿は本当に素晴らしいと感じました。

 さぁ、明日の終業式が終わればいよいよ夏休みです。部活動などでも引退を迎え、自分の希望進路実現のために大きく飛躍するための貴重な時期です。自分の苦手を克服できるように計画的に学習を進めていきましょう。また積極的に情報収集をし、学校体験や部活動体験にも参加しましょう。有意義な夏休みを過ごし、2学期にさらに成長したみなさんに会えることを楽しみにしています。

 

0

今週の2年生 7月17日(水)

「夏休みまであと3日!」

夏休みが近づくとワクワクした気持ちになるのは私だけでしょうか?

いよいよ待ちに待った夏休みですね。1学期お疲れさまでした!最高に楽しい夏休みにしよう!

また、元気な顔を2学期に見せてください!

…と、言いつつまだ2日間は登校しなければいけませんがにっこり

明日で給食はラストです!   by 学年主任

部活動のない下校時の様子です。学年主任はこのみんながウキウキ帰っていく様子を見るのが好きなようです。

0

7月16日(火)夏季大会 速報

7月13日、14日に綴喜地方夏季体育大会が行われました。天候が心配でしたが、どの種目も無事終えることができました。

生徒の皆さんは力を発揮することができたでしょうか。3年生にとっては最後の大会です。結果は思うようなものでなかった人も、次の山城地方夏季体育大会に出場を決めた人も、仲間と一つの目標に向かって協力し、努力を重ねてきたことには変わりありません。培った力を次のステージに活かしてください。

いくつかの会場を回ると、今回の大会から参加していた1年生も一生懸命応援していました。先輩たちの勇姿を目に焼き付けたことでしょう。

【綴喜地方夏季体育大会 結果速報】※ハンドボール部は来週20、21日に行われます

綴喜地方夏季体育大会で優勝、準優勝のチームは7月22日から行われる山城地方夏季体育大会に出場します。熱い戦いを期待しています。体調をしっかりと整えていきましょう。

優勝

・女子ソフトテニス部 団体

・男子ソフトテニス部 団体

・女子バスケットボール部

・バドミントン 団体 女子

・剣道 団体 女子

 

準優勝

・野球部

・ソフトボール部

・バドミントン 団体 男子

・剣道 団体 男子

個人の部

・女子ソフトテニス 1位、3位! 3ペア山城出場決定

・男子ソフトテニス 1位、2位、3位! 3ペア山城出場決定

・卓球 男子 1位! 山城出場決定

・バトミントン 男子 シングルス2位! ダブルス3位! 山城出場決定

        女子 シングルス1位! ダブルス2位、3位! 3ペア山城出場決定!

・剣道 女子 1位、2位、3位!山城出場決定!

 

・硬式テニス シングルス 地区大会 優勝!府大会出場決定!

 

0

今週の3年生 7月11日(木)

 いよいよ今週末は綴喜の夏季大会です。3年間の集大成になる大会ですね。個人としてもチームとしても最大限の良いパフォーマンスが出せるよう、良い準備をしていきましょう。最後はやはり”気持ち”が大事です。しんどいとき、諦めそうなとき、みなさんを支えてきてくれたたくさんの人たちの顔を思い浮かべてください。たくさんの感謝とその競技をできる幸せをかみしめ、頑張ってください。

 

 本日の給食時間に放送で壮行会を行いました。今日は野球・ソフトボール・バレー男女・バスケ男女・テニス男女・卓球女子の部長が大会に向けた決意を述べてくれました。緊張しながらも熱い気持ちのこもった言葉を伝える姿は本当に頼もしいです。

 

 

 

 

 

 

明日は残りのクラブの部長に決意を述べてもらいます。よろしくお願いします。

 

 中学校3年間の部活動で経験することは本当に貴重なものであると思います。特に最後の大会、試合というものは、なおさらだと思います。私自身中学生の時はサッカー部に所属しており、中学生最後の試合のことは今でも覚えています。地区大会を勝ち抜き迎えた県大会2回戦、0-2で前半を折り返し、後半でなんとか1点を返しましたが、終わってみれば1-3で敗戦。本当に悔しい思いをしましたが、3年間を思い返してみれば、どこか「やり切った!」という清々しい気持ちもありました。だからこそ、、、みなさんにも「やり切った!」といえるようにしてほしいと思います。

みなさんも後悔のないように、全力でプレーしてきてください。応援してくれる人、支えてくれた人たちに感動を届けてください。応援しています。by学年主任

0

7月10日(水)

本日は1学期5校時最後の日でした。

明日から、4時間授業になります。給食を食べて、終学活をしてから下校になります。

部活動のない生徒は13時半ごろの下校です。部活動の活動時間は2時間(体育館の部活動は前後半となっています。活動時間注意)までとなっています。

 

職員室入口に暑さ指数を計測して掲示しています。暑さ指数に関わらず、しっかり栄養補給、休息、水分、塩分をとって体調管理をした上で部活動に参加してください。

朝も体調がすぐれないときは無理をしないでください。

 

0

今週の2年生 7月9日(火)

「失敗から学ぶ」

 中学、高校とお世話になった先生の言葉です。「『合格体験記』や『成功体験記』といったものは世の中に多いが、人の成功体験から学ぶことは少ないぞ。意味があるのは失敗の体験や。成功の体験は、その人オリジナルのものやから、同じことしても自分にハマるかどうかはわからん。けど、失敗の体験っていうのは、大体共通するからな。やし、人の話を聞いて、意味あるんは、『〇〇したら成功した』やなくて、『〇〇せんかったから失敗した』やな」と。

 これと似たような内容を言っているのが、元プロ野球選手で監督だった、故 野村克也さんです。野村さんの有名な言葉で「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」というものがあります。勝ちを成功、負けを失敗に置き換えてみてください。「成功には不思議な成功はあるが、失敗には不思議の失敗はない」というものになります。

 自分の失敗を見つめるのは、つらいことだと思いますが、そこから目を逸らさずにしっかりと見つめることが、成功の第一歩と言えるでしょう。    by 学年主任

 

 

0

7月8日(月)

梅雨に入ったのに、雨があまり降らず、今日も炎天下。明日からは曇り空、時々雨という予報なので、温度はましになりそうです。湿度が高いとこれまたすっきりしませんが…。

今週末には綴喜地方の夏季大会が控えています。天気は微妙なところですが、なんとか少しでも力が発揮しやすい天候になることを祈ります。

地球温暖化と言われて久しいですが、年々暑さが厳しく、長引く傾向があります。それにともなって、熱中症になる割合も増えてきています。

学校でも熱中症対策に注意しています。熱中症指数を図る計測器を置いて、暑さ指数(WBGT)を確認しながら体育や部活動をしています。

昇降口のところにも養護教諭の先生が暑さ指数がわかるように掲示しています。

生徒の皆さんも、運動や激しい作業をする場合は定期的に休憩を取り、積極的に水分や塩分を補給するなどの対策をとるようにしましょう。

水筒を忘れて、紙コップをもらいに来る生徒がいます。水筒の準備を忘れずに!中身がなくなったら、冷水器で補充できます。紙コップでは、入れられる量も少ないので、必ず水筒の準備をしましょう。

 

0

今週の3年生 7月4日(木)

 今週火曜日には校内実力テストがありました。1日で5教科それぞれ40分のテストでしたが、終了後には疲れた様子の人もいたようです。公立中期選抜の当日を想定した同じ時間になっているので、1日乗り切るだけの体力と集中力も必要になってきますね。

 その前日には高校の先生による進路学習会もありました。この1週間で自分の進路のついて考えるきっかけになったのではないでしょうか。

 また今日から三者面談が始まります。1学期を振り返り、1学期の課題や反省点は夏休みのうちに解決して2学期を迎えられるようにしましょう。

 

最後に…数名の生徒が前回投稿の鰆(サワラ)の話見ました。と言ってくれました。これからも定期的に学年のみなさんの様子などを配信していきます。

0

7月3日(水)

本日、今年度1回目の防災訓練を行いました。

地震から火災が発生する設定で、避難経路を確認する目的で行いました。

暑い中でしたが、教室でしっかりと話を聞き、スムーズに移動することができました。

京田辺市の消防署の方に来ていただき、講評をしてもらいました。地震の際は、しっかりと頭を守ることができていたし、移動の際少しおしゃべりがあったけれど、多くの生徒がきちんと理解して行動できていたということで、おおむねよかったということでした。

訓練といえども、そこに真剣さがないと意味がないので、また設定が変わっても防災訓練では「もしも」に備えて真剣に訓練しましょう。

避難訓練が終わった後、先生たちも初期消火の訓練を行いました。火元を発見した際の対応、消火器の使い方を確認しました。

 

0

今週の2年生 7月2日(火)

「自信と過信」

 期末テスト結果はどうでしたか?思い通りの結果を得られましたか?前回のブログでは、結果を振り返るだけでは、成果は出ないよ、という話をしました。

 今回は、「自信」について話をしたいと思います。テストや部活動の試合に臨む際、よく「自信をもってやろう」という声を聞きます。でも、「自信を持て」と言われても、自信を持って臨むだけの「裏付け」がないと、自信なんて生まれるはずがありません。

 そして、「裏付け」とは日々の努力によってこそ、もたらされるものであり、裏付けがない自信は「過信」に過ぎません。だから、「自信」を持ちたかったら、日々の努力を継続し、着実に力をつけることを考えましょう。しかし、実は日々の努力を実践しても「自信」が付かない場合もあります。「自信」を付けるための最後のエッセンスは、「成功体験」を積み重ねることです。それは小さな成功体験でも十分です。これまでできなかったことが、できるようになる。これを何度も経験する中で、「自分もやればできるんだ」という気持ちになり、いずれ「自信」が付くことでしょう。

 

 まとめです。

 「自信」をつけるには、

① 日々の努力を継続する

② (小さな)成功体験を積み重ねる

です。「自信」は一日にしてならず。やはり、こつこつとした積み重ねが一番大切ですね。    by 学年主任

 写真は暑いけれど、ドッチボールで熱い戦いをしている2年生です。

 2年生技術で植えた花が咲き始めています。芽も出てない班もたくさんあるので、生長はそれぞれということですね。

0

7月1日(月)

7月に入りました。

あと3週間で、1学期が終了です。1学期のまとめをしっかりとしていきましょう。

本日3年生で、進路学習会が行われました。公立・私立校合わせて11校の高等学校の先生に来ていただき、それぞれの特色等を説明していただきました。

たくさんの保護者の方にも参観いただきました。

3年生は、夏休み期間を使って、たくさん説明会や体験会に参加してみてください。

0

今週の3年生 6月27日(木)

 今週は各教科から期末テストが返却されました。自分が間違えた問題のやり直しは済みましたか。前回の投稿でもお話ししましたが、テストを受けて終わりにしないようにしましょう。また来週の火曜日には校内実力テストもあります。週末に自分の苦手な教科や分野を確認しておきましょう。そして、自分自身の今の段階でのベストを尽くせるようにしましょう。

 

話は変わりますが、昨日の給食にある魚が出ましたが、皆さんは何の魚か覚えていますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは「鰆(サワラ)」という魚です。実はみなさんの住んでいる京都府は鰆の漁獲量が全国2位なんです。

釣りのターゲットとしても人気の魚です。

 

今回の献立は「鰆のねぎみそ焼き」でした、先月は「鰆の西京焼き」が出ていましたね。3年生の中にも「魚はほとんど食べない。」や「骨が多くて食べるのが面倒くさい。」と言っている人がいましたが、普段からよく魚を食べていますか?

 

 鰆という魚は、イワシなどを食べる肉食魚です。そのためDHAやEPAという成分を多く含んでいます。これらは脳を活性化させる働きをもつと言われています。その他にもカリウムやビタミンなど様々な栄養素をバランスよく摂ることができるので、中学生にとってもおすすめの食材の一つです。給食に登場するということは、みなさんに元気になってもらい、学習や部活動を頑張ってもらいたいという栄養士さんからのメッセージということですね。

 

 梅雨入りしてパッとしない天気の中で体調を崩す人も増えてきています。しっかりと栄養と睡眠を摂って体調管理をしましょう。そして魚もいっぱい食べましょう!

 

釣りと魚を食べることが大好きな学年主任より

0

6月26日(水)

本日は6月最後の水曜日なので、全学年月末振り返りをしています。

各学年、今週は期末テストが返却され、7月初旬には1学期のまとめの時期になります。

昨日のブログにもありましたが、どう振り返るか、それをどう生かすかが大事です。「振り返り」は「自分の未来へのアドバイス」ですので、具体的に考えると失敗が失敗でなくなります。よい振り返りが次の成功につながりますので、自分をしっかりと見つめなおしましょう。

田辺中学校の校門前に植えたひまわりがぐんぐん伸びています。

ひまわりの花言葉には「憧れ」や「情熱」があるそうです。

ぜひともひまわりのように、自分の目標に向かって突き進み、大輪の花を咲かせてください。

7月にはいよいよ3年生にとっては部活動最後の大会が始まります。熱い戦いになることを祈ってます。

 

0

今週の2年生 6月25日(火)

「失敗は成功のもと」

という言葉を聞いたことがあると思います。確かにその通りだと思いますが、気を付けなければならない点があります。

それは、失敗をしても「行動を変えない限り、成功することはない」ということです。最近の教育業界では「振り返り」が重視されており、授業の終わりには、必ず自己の取り組みに対する「振り返り」が行われます。しかし、大切なことは「振り返り」そのものではなく、振り返った末に、「次どう行動を変容するのか」ということです。そこを理解せずに毎回同じような振り返りを行う生徒を多く見ます。繰り返しますが、「失敗は成功のもと」という言葉も、失敗するだけで成功に近づくわけではありません。

今週から期末テストの返却が始まっています。返ってきた結果をしっかりと受け止め、次どうするのか?どう自分の行動を変えるのか?この点を重視してください。その積み重ねこそ、成功の近道だと思います。  by 学年主任

本日の様子(昼休み)

 

0

6月24日(月)

とうとう梅雨入りしました。

これから雨の降る日が増えます。今年の梅雨の傾向は…期間は短く、強い雨が降り、広い範囲で警戒が必要になる状況が頻繁におとずれるという予報です。

先日も、警報が出るかも…という予報が出ていました。結局京田辺市では、昼には上がりましたが、登校中はずぶ濡れの人もたくさんいましたね。

雨が降るときは、いつも以上に登下校は気を付けてくださいね。マンホールや側溝のグレーチングは非常に滑りやすくなっています。また徒歩の人も強い雨が降っていると傘で視界が狭くなっています。そして運転手の視界も狭くなるので、急な飛び出し等にも気を付けましょう。

0

6月20日(木)今週の3年生

 今週の火曜日と水曜日は1学期の期末テストでした。みなさんは自分の力を十分に発揮することができましたか。今日はみなさんに意識してほしいテストのお話です。

 

来週から各教科でテスト返却が始まりますが、その見直しや解きなおしの時間を必ず取りましょう。テストに向けて学習を進めてきたにも関わらず得点できなかった問いにもう一度向き合い、同じミスをしないようにしましょう。

 

 また、7月2日には3年生になって初めての校内実力テストがあります。公立中期選抜と同様に国・社・数・理・英の5教科それぞれ40分のテストを1日で受けます。出題範囲も配布されていますので、確認しておきましょう。

 

定期テストも校内実力テストも自分の進路を決定するうえで通過点ではありますが、自分の立ち位置を把握するための大事なものです。また、入試に同じような問題が出てくることもあります。

 

だからこそ・・・テストを受けっぱなしにしない!!有効に活用していきましょう。

0

6月19日(水)

本日、期末テスト2日目でした。学力の定着を確認するためのテストです。来週から返却されますが、点数のみで一喜一憂するのではなく、どう間違えてしまったのか、原因は何かということについても振り返りましょう。

また、本日全学年に残念な話をしました。それは、交通マナー、ルールが守れていないということです。

今回、本当に残念だったのは、危険運転だけでなく、それを注意された際、心ない言葉を投げつけるなど不適切な言動が見られたということです。

自転車通学者に限らず、登下校する際は、交通ルール、マナーを守ることが最優先です。それは自分の命を守ること、相手の命を守ることにつながるからです。

どれだけ注意していても、事故は起こってしまいます。でも、それを最小限に抑えるためには、一人一人の自覚が必要です。

今日に限らず、地域の方から登下校中のマナーの悪さや、自転車の運転に「危ない!」という声をたくさん聞きます。パトロールをしていても確かに危ない運転が見られます。本人にそのつもりがないのことが本当に危険です。

角を曲がるときに、左右の確認をして、いったん停止していますか?

前の自転車を追い抜くとき、後方の確認をしていますか?

学校の前の府道は狭いので、細心の注意を払う必要があります。

田辺中学校で自転車通学を許可できるのは、ルールが守れる人のみです。これから暑くなってもヘルメットは命を守るために絶対必要です。かぶれない場合は許可しません。

 

 

0

今週の2年生 6月19日(水)

本日は、1学期期末テスト1日目でした。

みなさん、自分の力は出し切れたでしょうか?

試験監督して、立っていると、私が中学校、高校時代にお世話になった先生の言葉が思い出されます。

「良い結果を求めるなら、良い準備をしなさい」

その先生は口癖のようにこの言葉を言っていましたが、まさしくその通りだと思います。

・・・

テストにおいて良い準備とは何でしょうか?「50時間勉強したとか、塾に行って自習をしたとか」、そういうことではなく、「いかに教科内容を理解しているか、暗記できているか、そして(これが一番難しいのですが…)覚えた知識を活用する力がついているか」ではないでしょうか?

そのためには、「学校の授業をしっかり聞いて、パフォーマンス課題を前向きに取り組む。日々家庭学習(復習)を継続し、わからないところは先生や友達に聞いて疑問点をなくす。そして、集中して頭に知識を詰め込み、問題を演習する。」これを実践できているかどうかではないかと思います。それが1時間で可能なら1時間の勉強時間でいいと思いますし、10時間で足りないなら、11時間勉強すればいいと思います。大切なのは、何時間勉強したかではなく、しっかりと自分に実力がついたかどうか、そこを議論すべきだと思います。その過程で、勉強時間は必ず必要になってくると思いますが。

・・・

さて、今回うまくいかなくても、みなさんにはまだまだ何度でもチャンスはあります。何かを始めるのに、遅すぎるということはありません!良い結果を出すために、良い準備を、日夜突き詰めていきましょう!

                                            by 学年主任

テスト後の給食の光景。明日もテスト頑張ろう!

 

テスト後の給食の風景。本日は7組から。明日もテスト頑張れ!

0

6月17日(月)

6月16日(日)に山城地方中学校体育大会陸上競技の部が行われました。

女子1年100M、2年100M、低学年4×100M、男子四種競技1位を獲得しました!!

女子800Mでは大会新を出すなど、普段の力をしっかりと出し切ることができました。6位以内が次の府大会へ進出します。田辺中学校は11組の生徒が府大会の切符を手に入れることができました。

おめでとうございます!!

テスト前ということもあり、調整が大変だったと思いますが、次につながる頑張りを見せてくれました。

府大会に向けて、新たな目標を設定して取り組んでください。

0

今週の3年生 6月13日(木)

今週火曜日から期末テスト前のため、部活動がありません。3年生では放課後に自習室と質問教室を開放しています。分からないこと、疑問に思っていることは早めに解決しておきましょう。今週、土日で最後の追い込みをできるように計画的に学習を進めましょう。

0

今週の2年生 6月12日(水)

机を向き合わせた授業形態

数学の授業の一コマです。

・・・

写真の授業では、私も含め3人の指導者が授業に入りました。数学は苦手な人も多く、またこれまでの学習の蓄積によって、授業の理解度にも差が出やすいため、このような形をとっています。非常に手厚いサポートだと思っています。

また、上の写真では、生徒が机を向かい合わせて、問題を演習しています。わからないところがあれば、同グループ内で教授し合うという目的のためです。このような形の授業は最近では珍しくもなく、多くの学校で行われています。しかし、この教え合いという授業の形は、授業を受ける生徒が意欲的に取り組まないと、ただのおしゃべりの時間になってしまいます。

時代とともに授業の仕方や道具が変わっていきますが、学力を上げるために、結局大切なところは、学習に取り組む者がいかに集中すかるか、いかに反復練習を行うか、いかに長い時間勉強に向き合うか、だと思います。

もうすぐ、期末テストです。学校ではもちろんですが、家庭でも頑張って学習に励んでください。   by学年主任

 

 

 

0

6月11日(火)

今週いっぱい令和7年度以降使用教科用図書の見本を展示しています。

ぜひ、各教科書会社の教科用図書を手に取って、比較してください。

意見箱が設置されているので、ご意見をご記入ください。

0

6月10日(月)

いよいよ明日から期末テスト1週間前となります。テスト2週間前にはテスト範囲表とテスト計画を各学年立てています。

1週間たって、その計画が順調に進んでいるでしょうか。

田辺中学校ではタブレット版フォーサイト手帳を活用しています。

日々の時間割を確認したり、1日の振り返りを記録したりするだけでなく、その日の学習の予定を組み、どの教科をどれくらい勉強したかが記録できるようになっています。

期末テストに向けて、単元テストをまず見直し・やり直しをしましょう。

明日から部活動も停止です。(陸上競技部は今週末に山城大会がありますので、一部活動します)

しっかりと計画を見直し、コツコツと学習を進めましょう。

各学年、放課後に質問教室等を設定しています。「わからない」をそのままにしないことが大切です。

0

今週の3年生 6月6日(木)

5月20日から始まった3週間の教育実習も明日で終わりです。3年生では社会科の大谷先生と高橋先生が先生になるために日々の授業や学活などを頑張っています。明日の金曜日は3週間の集大成になる最後の授業があります。生徒のみなさんも一緒に頑張りましょう。

0

6月5日(水)

4日(火)に生徒総会が行われました。学校をよりよくしていくために、どうすればいいかを検討するために、各クラスで議案書討議をして、質問を出して、それに対する回答を生徒会本部、各委員会から出されました。

今までにはこの生徒総会を通じて、指定かばんの廃止、靴下等の校則改定を進めてきました。

年に一回ですが、生徒の意見が議論される大切な生徒総会です。その意見は何を根拠に出すのか、等をよく考えてまた次の一年を過ごしてください。「学校」という一定の決まりの中で生徒の皆さんが「安心・安全」に過ごすために知恵を出し合うことが大切です。

本日、一斉委員会が行われますが、昨日の生徒総会で出た意見をもとに、さまざまな活動を進めてください。

 

また、生徒総会の前に、過日行われた春季大会の表彰を行いました。

たくさんの部が賞状、盾を獲得するという快挙でした。6月には陸上競技部が先陣を切って夏季大会が行われましたが、期末テストを終えると3年生にとっては最後の大会になります。1年生が出場、健闘、活躍する部もあると思います。それぞれが悔いのない大会になるように毎日の練習を大切にしてください。

 

0

今週の2年生 6月4日

先週5月30日(木)の朝、学年集会をして学年主任から少し話をしました。

要約すると、以下のような話です。

「学校生活は安心・安全であるべきであり、それには一人ひとりの意識が大切である。しかし、最近のみんなの生活の様子を見ていると、『これくらいいいやん』というような行動がよく見られる。例えば、スカートを折って必要以上に短くする人が増えたこと、名札をしていない人が増えたこと、時間に遅れることが当たり前になっている人がいるなど、こういう人が多くいる学校生活で、果たして「安心・安全」が達成されるのか?ここはプライベート空間ではなく、「社会」空間である。そこを誤解して、自分の都合のいいように振舞うのは、「自己主張」ではなく、「わがまま」である。そこをはっきりさせないと、どんどん崩れてしまう。そうじゃないやろ?誰しもが気持ちよく過ごせる学校に、みなさんがしていこう!

 

これからもみなさんの生活を 熱く、熱く、熱く 見守っていきますみんなの力でいい学年にしよう! 

                                              by学年主任

0

綴喜地方夏季体育大会 陸上競技の部 速報!

6月1日(土)に運動部の中のトップバッター 陸上競技部で綴喜地方の夏季大会が行われました。

選手宣誓を田辺中の生徒が行いました。

結果は…

男子の部 優勝

総合の部 優勝

女子は、1年生100m、2年生100m、共通800m、低学年4×100mRで見事1位!

男子は、1年生100m、2年生100m、110mH、砲丸投げ、四種競技で見事1位!

5位入賞を含めると男女29組の選手が次の山城大会に駒を進めます。

今大会で大会新を出すなど、努力の成果が出ました。引き続き、ケガのないように頑張ってください。

0

今週の1年生 5月31日

はじめての班替えがありました。自ら立候補してくれた班長を中心に、学級目標を意識して楽しい学級をみんなで作っていきましょう。学級目標については各学級の通信等で確認してもらえたらと思います。1年生は来週から朝練習が始まります。生活リズムが変わるので大変かもしれませんが、早く慣れるように頑張って下さい。

学年通信8.pdf

0

今週の3年生 5月30日(木)

 修学旅行の壁新聞が完成し、クラスでは発表会がありました。クイズを入れたり、豆知識を入れたり、どの班も工夫を凝らした内容に仕上がりました。またクラス内の投票により最優秀賞が決定しました。各クラス最優秀賞の新聞は昇降口付近に掲示予定です。1,2年生のみなさんもぜひ見に来てくださいね。

0

5月29日(水)

昨日の大雨があけて、爽やかな一日となりました

半袖カッターや夏服セーラー服の姿が増えてきました。

あっという間に6月、梅雨の時期に入ります。今日は風が爽やかでしたが、すぐじめじめの時期になります。

毎日職員室には紙コップをもらいにくる生徒がいます。

部活動のない日でも、朝は大丈夫でも、水分がないのは心配です。必ず水筒を持ってくるようにしましょう。

6月の給食の献立表です。季節の野菜を食べて、元気に過ごしましょう。

6月給食予定献立表.pdf

0

今週の2年生 5月28日

5月20日(月)から4人の教育実習生が実習に来ています。教科はなんと、全員が社会科。

そして、27日、月曜日。この日、実習生の一人である片岡先生(黒のスーツを着ている女性の実習生)が、2年9組で初めての授業をしました。先生を応援するかのように、いつも以上に集中して授業を受けていました。

0

5月27日(月)

明日の天気予報では雨が強まり、大雨となる恐れがあるといわれています。気象情報に注意してください。

HP・メニューの「学校生活」に「災害発生等が予想される気象変動時の登下校等の対応について」が記載されています。

1 午前7時現在に「京田辺市」に気象特別警報または気象警報が発表されているとき又は午前7時以降に、同じように警報が発表されたときは、登校を停止してください。

2 午前9時までに警報が解除されたときは、速やかに登校してください。

3 午前9時現在で解除されないときは臨時休校となります。

4 在校中に警報が出た場合は、子どもたちの生命、身体の安全確保を第一として、校長の判断により適切な対応を行います。

本校独自の対応は「さくら連絡網」やこのホームページを通じてお知らせします。

0

今週の3年生 5月23日(木)

3年生は水曜日に数学の単元テスト、本日木曜日は京都府学力・学習状況調査、明日は英語の単元テストです。なかなか忙しいスケジュールですが、休み時間や昼休みなど自主学習をしている姿を目にします。今後受験に向けて隙間時間を活用することが大事ですね。

また、昨年度に比べ教科担当の先生に自主学習用のプリントをもらいにいったり、分からないところを質問に行ったりする生徒が増えたような気がします。それぞれの目標に向けて努力する姿は本当に素敵です。ぜひ続けてください。

今回のテストでの課題を次に生かせるようにしましょう。計画的に実現可能な目標を確実にクリアして前進しましょう。「受験は団体戦」です。みんなでお互いを高め合うことのできる集団に進化しましょう。

0

5月22日(水)

本日は、1年生の自転車通学者対象に交通安全教室 実地訓練を行いました。

2・3年生のリーダーたちがどう乗るかの講習をしてくれました。

ストップの仕方、でこぼこ道の進み方、スラロームなど確認しました。

これから梅雨の時期に入ってきます。登下校の際は、自転車通学者だけでなく、徒歩で通学する人も安全に注意するようにしてください。

0

今週の2年生 5月21日(火)

今週から、育児休暇をとっていた学年主任が戻ってきました。

社会の時間など代行の先生で進めてきたので、久しぶりの授業はどうだったでしょうか。

また張り切って、学年を見ていきますのでよろしくお願いします。

 

4月から実習に入っていた京都教育大学 大学院生の実習が終了となります。もうすでに教員免許も取得している先生たちなので、田辺中学校での経験をもとに研究を深めて実践に活かしてもらえたらうれしいです。

今日は技術科の実習生が2年6組で研究授業を行いました。花の種を植えるという作業を通じて、播種(はしゅ)する際は栽培計画が大切だそうです。

生徒たちも自分たちで考えたデザインで種まきを行いました。また水やりを忘れずに成長を観察してください。

他のクラスの鉢植えも並んでいました。色とりどりの花が咲くのが楽しみです。

0

5月20日(月)

本日から3週間、教育実習が始まります。

今年は、本校の卒業生を含む4名の大学生が実習に来ています。

教科は全員社会!それぞれの学年に入りました。

大学の話や中学校時代の話などぜひ聞いてみてください。

 

 

0

今週の3年生 5月16日(木)

3年生では今週から修学旅行の事後学習に取り組んでいます。班ごとにテーマを決め、各自で内容をまとめ最終的に壁新聞を作成します。タブレットを活用し、オリジナルの記事作成を頑張っています。どんな仕上がりになるか楽しみです。

季節の代わり目ということもあるかもしれませんが、修学旅行明けから体調不良の生徒が増えています。来週から単元テストも始まりますので、週末にしっかりと休養し、また来週から新たな目標に向けて頑張りましょう。

0

5月15日(水)

GWが終わり、各学年の大きな行事が終わり、少しほっとしたところでしょうか。

昔から「五月病」という言葉の通り、いろいろ緊張の中で進んできたところ、ほっと一息ついたあと体調が悪くなる人が増えています。朝から体調悪かったのに、思い切って学校に来たら、よりしんどくなったといって保健室に来る人が多いです。

のどの痛みや発熱している生徒が増えていることから、朝から「いつもと違うな」と思ったら、無理をせずしっかりと体調管理をしましょう。こういう疲れているときに感染症にかかりやすくなります。手洗い等もしっかりと行いましょう。

本日は放課後プラスアップスタディの時間がありました。

定期テスト1週間前に10分間の学習の時間を確保していましたが、今年度から中間テストがなくなり単元テストになったことからまとまった1週間集中するのではなく、自分でしっかりと計画を立てて進めることを強化しています。

とはいっても、確認する時間が必要だろうということで、単元テスト月の時は、週に1回「プラスアップスタディ」の時間をとることにしています。自分の理解がどのくらいか確認してください。

0

5月14日(火)

本日は、1,2年生で非行防止教室が開かれました。

1年生はLINEやSNSのトラブルとその対処法について、2年生は社会のルール教室として正しい判断力と行動力について警察府警察本部少年課 少年サポートセンター スクールサポーターの方にお越しいただき、お話いただきました。

自分には関係ない、ではなくしっかりと考えていけるといいですね。今日聞いたことはおうちの方とも話しておくとさらに解決策がでてくると思います。

0

5月13日(月)

3年生は修学旅行が土曜日に重なったので、本日は代休日となっています。

雨がしとしとと降る中、1,2年生だけの校舎です。

GWの疲れか、校外学習の疲れか、発熱やのどの痛みからの欠席が多かったです。

暑かったり寒かったり安定しない日が続いています。しっかりと体調管理をしてください。

大きな行事のあとは、学習の確認もあります。単元テストにむけてコツコツと計画を立てながら学習の定着を図ってください。

0

5月9日(木)

1年生 校内学習

本日の学校は1年生のみなので、少々騒いでも大丈夫(^_-)-☆

事前にリーダーたちが企画したリクリエーションで楽しみます。

午前中はステージを三つにわけ、学年レク、作戦会議、たなロゲ(タブレットを活用した体験型課題解決ゲーム)を行います。

0

5月8日(水)

いよいよ明日から3年生は長崎方面の修学旅行です。

早朝の集合ですが、準備万端で元気に登校してください。

2年生は京都方面の校外学習、1年生は学校内貸し切りで校内学習を行います。

それぞれ1学期の最大行事ですので、ルールを守って楽しい学習にしてください。

それぞれの様子はまた報告します。

 

0

5月7日(火)

GW明けの火曜日です。

休み明けでしたが、疲れている様子を見せる生徒もいました。充実した休日になったでしょうか。

 

本日は部活動一斉ミーティングがありました。

入部カードを提出して、これで本入部となります。今日のミーティングでは部活動の規約を確認したり、部活動の方針を聞いたり、自己紹介をしたりしていました。

これから3学年で一緒に活動していきます。先輩たちは後輩たちにかっこいい姿を見せてください。

1年生は、休みの間に部活動の体験もできたでしょうか。できるだけ3年間続けて、入った部活動の実技面の向上だけでなく、様々な経験を積むことで人としてさらに成長していくことを期待しています。

どの部活動にもきっとたくさんの素敵なドラマが待っています。

時にはつらいこともあるかもしれません。そういう時は先輩や仲間、先生に頼ってください。

0

5月2日(木)

明日からGW後半です。

春季大会で上位に入った部活動は山城大会などの上位大会に出場するようです。

暑くなるそうなので、水分補給をして頑張ってください。夏の最後の大会に向けて力試しをしてください。

1年生の体育では、先週の新体力テストの続きを行っていました。50M走やハンドボール投げをしていました。

0

5月1日

5月になりました。

暑い日が続いていましたが、今日は少し肌寒い一日となりました。

こうなると体調を崩しやすくなります。

GWの中の平日ですので、休みの疲れが出ることもあります。体調をしっかり整えましょう。

1年生の家庭訪問が終了しました。お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

0

2年生の様子

本日2年生の技術の授業で、花の種を植える作業をしていました。

昨年度までは野菜の種を植えて、生長の過程や植物の生長に必要なものは何かを調べていました。

今年度は、学校の景観をよくするための取組として花の種から植えることになりました。

どんな生長をしていくのか、どんな花が咲くのか、楽しみですね。

開花予定は夏(8月)だそうです。

0

4月27日(土)公開授業

本日はたくさんご参観いただきありがとうございました。

移動教室など案内が不十分のところがあったり、1年生の教室は生徒数もまんぱんで、中に入れず外からの参観になったりして大変ご迷惑をおかけしました。

生徒たちの頑張っている姿を見ていただけたでしょうか。

今後も田辺中学校の教育活動にご理解とご協力をいただきますようお願いします。

 

0

4月26日(金)

明日4月27日は土曜学校公開の日です。

1時間目は8時50分からです。体育館前で受付をします。ぜひ、お子さんの様子を見にきてください。

さくら連絡網で送った時間割と若干変更があります。当日お知らせしますので、ご了承ください。

 

午後からは部活動ができます。1年生も部活動がある場合は昼食が必要です。活動場所を確認して参加してください。

 

0

4月25日(木)

大会後雨が続いていたこともあり、なかなか活動ができなかった部活動ですが、本日は晴天の中、生徒たちの元気な声が響いています。

あっという間に4月も終わりに近づきました。今日は爽やかな風が吹いていますが、だんだんと気温も上昇します。熱中症対策もしていかなければなりませんので、水分補給ができるように水筒は忘れずに持ってきてください。

1年生の部活動参加は今週末の土曜、日曜、祝日できます。各部活動の予定を確認して参加してください。

0

4月24日(水)

本日全学年で新体力テストが行われました。あいにく、昨日からの雨でグラウンド状況が悪かったので、種目を減らして実施しました。

体育委員さんを先頭に順番に回りました。上体おこしや、長座体前屈、反復横跳びなどを行いました。昨年度より記録が伸びたでしょうか。2、3年生は部活動に入ることによって鍛えられて、タイムが縮んだり、力が強くなったりしているのではないでしょうか。昨年度の自分を超えていきましょう。

計測できなかった種目は後日、体育の授業で行います。

0

4月23日(火)

本日から1年生で家庭訪問が始まりました。短い時間ではありますが、入学してからの様子等を共有し、今後の成長を一緒に見守りながら「共育」できたらと思います。

2・3年生は明日から希望面談となります。お忙しい時間ですが、よろしくお願いします。

さて、本日さくら連絡にて、研究部通信を配信しました。

学習に関するお知らせをしましたので、ご確認ください。1・2年生の学年末テストの時期が3月になっていましたが、2月末ですので、お詫びして訂正します。

R6 研究部通信 1号.pdf

0

4月19日

明日はいよいよ綴喜地方春季大会です。新人大会の結果を受けて、冬の期間に準備をしてきたことと思います。いい緊張感で大会を迎えてください。

壮行会では、文化系の部活動は大会自体はありませんが、現状報告と運動部系の部活動の応援メッセージを送っていました。

1年生は部活動体験を経て、仮入部期間が始まりました。仮入部カードを提出すれば、最後まで一緒に活動ができ、また土日祝の練習に参加することが可能になります。各部の練習計画を確認して、無理のないように参加をしてください。

大会の日、生徒の皆さんは他競技の応援、観戦はできませんので、他学校の会場、施設にはいかないようにしてください。

0

4月18日

本日は3年生で、全国学力・学習状況調査が行われました。

また今週末に綴喜地方春季大会が行われるので、各部のキャプテンが大会に向けての意気込みを放送で伝える壮行会①が行われました。

いっぺんに伝えることができないので、続きはまた明日行います。

全力を尽くして、春季大会が迎えられるといいですね。

1年生の参加、応援はできませんので、入ろうと思っている部活動の応援はおうちでしてもらうようにお願いします。

0

4月17日

本日、体育の時間で3年生が1年生に集団行動の仕方を伝授していました。

3年生はうまく1年生に伝えられたでしょうか。

1年生は3年生がびしっと動いているところを見て、何を感じたでしょうか。

体育大会でも縦のつながりを大切に活動する場面があります。教えたり、確認し合ったりしてよりよい活動にしてください。

0

給食二日目

本日は給食開始二日目でした。昨日よりも準備、配膳がスムーズにできたようです。

配膳の時間をさらにスムーズに進めるためには、全員の協力が必要です。

体育や移動教室のあとは大変ですが、準備が早くできるように声を掛け合いましょう。

1年生も各教科の授業が本格的に始まりました。

何を準備して、どう学んでいくかの確認がされていると思います。しっかりと聞いて、取り組みましょう。

 

0

給食が開始されました

本日から給食が開始されました。

中学校給食初のメニューはカレーライスでした。

2、3年生にとっては久しぶりの給食なので、戸惑いながら、思い出しながらの給食準備になったのではないでしょうか。

1年生はついこの間まで自分たちで給食当番をしていましたが、小学校とは違った準備になったでしょうか。

まずは配膳の時間がスムーズになるように、協力して進めましょう。

0

4月12日(金)

1年生で交通安全教室が開かれました。田辺警察署の交通課の方に来ていただき交通安全に関する話を聞きました。

自転車通学者が年々増えていると同時に、事故やマナー違反に関する連絡も増えています。

自分の命を守ることは当然ですが、相手の命を守ることも大切です。

無理に通ろうと後ろを見ないで横断したり、話しながら二列で走ったりすることは絶対にだめです。

また雨の日は滑りやすいので、安全運転を心がけてください。

徒歩通学者も横断歩道ではないところを渡ったり、広がって歩いたりするのも危険です。

ルールとマナーを守って、安全に登下校するようにしてください。

後日、自転車通学者には、2・3年リーダーによる交通安全教室(実地訓練)が開かれます。

0