ブログ

今日の様子

熱中症対策教室(1年)

6日(金)講師に大塚製薬の社員の方を招いて、1年生対象の熱中症対策教室を行いました。日中の気温も高くなっています。日常の部活動や家庭生活において予防したり対応したりすることが必要です。「のどが渇いた」と思うときには、水分は足りていない状態です。部活動や体育の時間、登下校中など上手に取り入れていきましょう。自分の体のことをしっかりと考えながら、正しい行動をとって命を守っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

春季大会表彰・生徒総会

4日(水)に生徒総会が行われました。学校をよりよくしていくために、どうすればいいかを検討するために、各クラスで議案書討議をして、質問を出して、それに対する回答を生徒会本部、各委員会から出されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、その生徒総会の前に、4月に行われた春季大会の表彰が行われました。

春季大会では、たくさんの部活動で素晴らしい結果となりました。

6月7日には陸上競技部が先陣を切って夏季大会が行われます。他の部活動も、6月17、18日の期末テストを終えると夏季大会やコンクールが行われます。3年生にとっては最後の大会となります。1年生が公式戦初出場する部活動もあると思います。それぞれが悔いのない大会になるように、怪我等のないように練習に励んでほしいと思います。

0

心もち運動(校外清掃活動)

5月26、27、29、30日の予定で、生徒会主催で校外清掃活動が行われています。

5月21日のホームページでも紹介しましたが、この活動は、田辺中学校生徒会が代々進めている「心もち運動」の一環で行われています。                                                           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

5月27日(火)今週の3年生

先週月曜から7名の教育実習生が、実習に来ています。全員が田辺中学校の卒業生です。

多くの実習生は、先週はワンポイントで授業をこなし、今週から1コマ丸まる授業を担当する、そんな形で実習を進めています。

私も指導教官の一人として、実習生を担当させてもらっており、本日3年生8組と9組で、教育実習生に授業をしてもらいました。

その実習生(A先生としましょう)は、授業前は「とても緊張します」と言っていましたが、いざ授業が始まってみると、一切そんな素振りを見せることもなく、よく準備された授業を展開していました。生徒の反応も上々です。

自分が教育実習に行ったのはもう20年近くも前ですが、当時の私の授業は、板書中心、教え込み中心の授業で、今から考えると、恥ずかしくなるような授業でした。A先生が本日8組、9組で行った授業とは雲泥(うんでい)の差です。

・・・

この20年間で教育は大きく変わりました。

受け身の学習から、主体的な学習へ。知識の蓄積、技能の習得を目指した学習から、生きる力のための学習へ。個人だけで行う学習から、学び合う学習へ。等。教育実習生の授業を見ていてもその変化を肌で感じます。タブレットの導入も大きな変化の一つです。

私が受けてきた教育とは全然違います。自分が生きてきた時代を否定するわけではありませんが、一方で、今の時代の教育を受けたかった、と、授業者である私自身、そう思います。自分が思うだけでなく、生徒全員にそう思われるような授業、学校を目指して、また明日から頑張っていこうと思います。

実習生は、今必死になって、みなさんのために頭を悩ましているでしょう。そんな実習生の気持ちを知りながら、あと2週間(今週と来週)、たくさん交流を図ってみましょう。そう遠くない未来、今度はみなさんの中の誰かが、教壇に立っているかもしれませんよ。

by 学年主任

0