京田辺市立松井ケ丘幼稚園 |
|
|
〒610ー0343 京都府京田辺市大住上西野20ー5 TEL 0774ー62ー8887 |
園便り
運動会がありました
運動会
子どもたちがとても楽しみにしていた運動会が行われました
最初は全園児による、一休さんです
かわいい一休さんになりきっておどりました
5歳児は親子でリレーをしました
おうちの方と一緒に走ることをとても楽しみにしていた子どもたちです
どちらのチームも最後まであきらめずに力強く走ることができました
全学年で親子競技。
大好きなおうちの方と一緒に電車に乗り、動物の駅まで行き、
動物に変身して触れ合いを楽しみました
3・4歳児 リズム 「むしたちのだいうぼうけん」
虫が大好きな子どもたちは、身近な虫に変身しました
3歳児ちゅうりっぷ組は、だんごむしに変身です
いろいろなところをお散歩したり、かくれんぼをして遊んだり、カラスが来たら小さく丸くなったり… とてもかわいいだんごむしさん
なんと風船に乗ってどこかへ飛んでいってしまいした
そこへ、いろいろな虫に変身した4歳児すみれ組の子どもたちがだんごむしさんを探しに行きます
ジャンプしたり、葉っぱをくぐったり、縄を飛んだりしていろいろなところへ探しに出かけました。
最後は無事に見つかり、みんなでパラバルーンを使ってパーティーをしました
とても楽しい、虫さんたちのパーティーになりました
5歳児の子どもたちが、葉っぱのトンネルを作ったり、縄でヘビをしたりして
演出のお手伝いをたくさんしてくれていました。
5歳児 リズム 友よ ~この先もずっと~
鳴子とポンポンを使って表現しました
鳴子は音が揃うともっとよくなる!と気づき、友達と心を合わて取り組みました
決めポーズなどクラスで話し合い、自分たちで決めました
ポンポンや組体操では、踊りや2人技、3人技、みんなでの技を自分たちで決めました
大好きな友達と一緒に力を合わせ、一生懸命に取り組む姿がとても輝いていました
運動会での経験を自信に、これからの遊びや生活の中でも自分らしく過ごしてほしいと思います
保護者の皆様、温かいご声援や親子競技の参加、ご協力ありがとうございました
お月見会をしました!
幼稚園では季節の変化、四季折々の体験活動や行事を大切にしています
暑さの中にも吹く風や澄んで高く見える空やうろこ雲など
秋を感じられる季節となりましたね
「もうすぐお月見会だよ」
「1年で一番お月さまがきれいに見えるらしいよ」
お月見ってどんな日?由来は・・・。
絵本を見たり、担任から話を聞き
お月見会を楽しみにいろいろ作り始めました
(すすき作り)
(おつきさま作り)
14ひきのおつきみの絵を描いたり、小麦粉粘土でお団子を作ったりして
お月見団子のお供えもすすきの飾りも、お月見会を盛り上げます
きつねさんのお月見のペープサートを見たり
うさぎの形のおまんじゅうを会食したりしてみんなでお月見会を楽しみました
次の日 こどもたちは
「お父さんとお月さま見たよ」「きれいに見えたね!」
とお家で過ごしたことを笑顔で話していました
仕事に、家事に、忙しい中ではありますが、
家族で空を見上げるほっとしたひととき大切にしたいですね
陶芸体験をしました!
松井ケ丘地域にお住まいの陶芸の先生が、
幼稚園に教えにきてくださいました。
土粘土は、幼稚園でもよく触れて遊んでいる素材ですが、
今日は作品作りをすることをとても楽しみにしている子どもたちでした。
まず、土を薄くのばします。
「おうちでも薄くするのやったことあるよ」
「ピザ作ったことあるで」
先生から
「もう少し薄いほうがいいよ」
「こっちのほうが厚いから、のばしていこうね」
と均一にのばすことを教えていただいたり、作っている過程で傷ついたり
穴が開いたりしたところを補修することも教えていただきました。
薄くのばせたら、ポンポンと表面をきれいにします
「おうちのお皿みたいな模様にしようかな」
「虫を作って周りを飾ろうかな」と
残った土で持ち手や模様をつけたり、箸ペンで描いたり、
スタンプを押したり、絵付けをしたりしました。
子どもたちそれぞれの工夫や思いのつまった
世界に一つだけの作品(おさら)ができました。
焼きあがったら、幼稚園に届けていただき作品展で飾ります。
仕上がりがとても楽しみです
小学校で給食体験!
今回は今年2回目の給食体験
5年生が配膳をしてくれて、
おいしそうなまっちゃきなこパンやポトフ
ツナサラダが並び、食べるのを楽しみにしていました
みんなでいただきまーす!
「給食に出てくる食パンとかもおいしいよ」
「おかわりもしていいよ」
「5年生と1年生はパンの大きさが違うんだよ」
小学校の給食のいろいろなことを教えてもらいました
「いらっしゃーい」と
校長先生も、みんなが食べる様子をにこにこと見てくれていました
栄養士の先生が「玉露マン」と一緒に
「今日食べたお茶も京田辺市の名産です。地産地消で
ナスやたけのこ、まめなど、京田辺市で作られた野菜が給食にでてくるよ」
と教えてくれました
用意してもらった給食は、みんな残さず完食!!
給食のあとは、図書室で絵本を見たり、小学生と交流したり、
本を貸してもらったりしました。
小学校が、とても身近で安心して過ごせる場所になっています。
さくら染め
大きな桜の木がシンボルの松井ケ丘幼稚園
子ども達にとっても身近な桜の葉を使って草木染めをしました。
「どんな色になるかな?」 「きっと緑色やで 葉っぱが緑やし」 「桜の花がピンクやからピンクやで」と思い思いに話す子ども達。
どんな色になるのかわくわくです。
桜の葉をみんなでとります
「匂いはするかな?」
「どんな模様にしようかな」 何個も輪ゴムをつけていました。
次は桜の液につけます。
なんと緑色の葉から煮てできた液の色はピンク色でした。
みんなでお箸でツンツンして染まる様子を見守ります。
「やっぱりピンク色やった」「どんな風になるのかわくわくするね」
しばらくおいて・・・
輪ゴムをほどくと、、、
きれいな色に染まりました!
素敵な模様もできました。
幼稚園の草花を使って、色水遊びや紙に絵をかいてみたりなど
親しんできた子どもたち。
あさがおやマリーゴールド、メランポジウムなども
どんな色に染まるのかな?と楽しみにしています