園だより

園だより

2学期

2学期が始まりました。

夏休みを過ごしていた幼児組の子ども達も登園し、久しぶりの全員集合に子どもたちも先生も笑顔いっぱいです。

ちょっと不安そうなお友達も、周りのお友達につられてにっこり笑顔になり、思い思いに遊びを楽しみだしました。

ホールに集まり、始業式。担任から名前を呼ばれると、「はい!」とお返事。恥ずかしがったり、笑顔だったり、緊張していたりの子ども達でした。

みんなで歌う『とんぼのめがね』の歌が、ホールに心地よく響いていました。

2学期も、楽しい行事がたくさんあります。

一人一人の『やってみよう!』の気持ちを大切に過ごしたいと思います。

汗・焦る 乳児クラス プール遊び

熱中症警戒アラートがよく出ていたこの夏、久しぶりにプール遊びを楽しみました。

初めてプールに入ったころは、緊張や不安で泣いてしまうお友達が多かったのですが、今日のプール遊びは「先生、じゃーして!」「きもちい~!」と元気いっぱいです。

 0歳児のお友達は、保育者に見守られつつ、ゆったりと水の感触を楽しみます。

じょうろの水を手に受けたり、お気に入りの玩具に手を伸ばして、かわいい笑顔を見せてくれます。

 

1歳児のお友達は、自分からプールに寝ころんでみたり「いちに!いちに!」と水の中で歩いてみたり、水をすくってじゃ~と流したり、水を楽しんでいます。

顔に水が掛かっても平気!という姿も見られました。

 

2歳児のお友達はダイナミックで、水しぶきがたくさん上がっています。

ワニさんになって輪くぐりをしたり、水鉄砲でかけあいっこしたり、友達同士でも大盛り上がりしています。

保育者のジェットコースターは大人気です。

 

夏の間にいろいろな水遊び、感触遊びを楽しんで、またひとまわりたくましくなったお友達です。

もうすぐ9月

自然にも触れながら季節ならではの遊びを楽しんでいきたいとおもいます。

乳児組 食育活動

色々な食材に触れてみよう!

見たり触ったりしてみよう!

乳児組のお友達の食育活動を紹介します。

 

~冬瓜~

冬の瓜と書きますが旬は夏!

「これな~んだ!?」とみせると

「わぁ~」と近寄ってきて触ったり、ぽんぽんしたり

初めてみるお友達も興味津々です。

半分に切って触ってみたりしましたよ。

給食【夏おでん】になりましたよ!

 

~すいか~

今日の給食のデザートはすいかだよ~!

楽しみにしていたお友達。

大きなすいかを存分に触っていました。

給食の時は「おいしい~」と喜んで食べていましたよ!

 

~豆腐~

お味噌汁やおすましにもよく入っている豆腐

お友達に見せると

「おとうふ!」「知ってる!」と言っていましたよ。

ちょっとドキドキしながら触ってみると

「つめた~い!」

ぐにゅっと握ってみたり、つんつん、ペタペタしたり

感触を楽しんでいました。

「今日のおやつは、給食の先生がこうやってお豆腐をつぶしてつくってくれるよ!」

おいしいおやつ、【豆腐のチーズ焼き】の食材でした。

 

色々な食材に触れる中で

食べることに興味を持ったり

楽しんで食べることにつながれば嬉しいです。

お散歩デイ ~田んぼコース~

今日は子どもたちからのリクエストで田んぼコースへお散歩に行きました

ここは、ザリガニのコースとはまた違った生き物たちに出会えます

今回は、オタマジャクシや

カブトエビ、ジャンボタニシなど前回とはまた違った生き物たちに会えました

生き物や草花を探したり

じーっと見つめたり

捕まえたりして

あっという間に時間が過ぎていきました

捕まえた生き物たちは

帰りに元の場所にそっと戻しました

「また会おうね」 

毎週のお散歩や、わくわくタイムを通して

異年齢交流も深まっています

  

食育推進事業 一休さんが来てくれました

今日は、こども園に一休さんが来てくれました

♪すきすき すきすき すきっすき♪

一休音頭に合わせて一休さんの登場です。

 

子どもたちはかわいい一休さんに大喜び!

食育に関するスライドを見たり

一休さんと一緒に栄養について考えたり

野菜のクイズに答えたりしました。

 

大住こども園では、日頃の保育の中で

自分たちで育てた野菜を調理していただいたり

 

給食で使われる食材に触れたりして

食に興味が持てるような活動をしています。

食べることが楽しいな、嬉しいな

と感じながら

これからもすくすく大きくなってね!

 

ALTの先生

 

今日は、大住こども園にALTのケイト先生が遊びにきてくれました

「good morning!!」

 

 5歳児、かえでぐみの子どもたちは

歌を歌ったり、絵本を読んでもらったりして

英語に触れて楽しみました。

ケイト先生が住んでいたイギリスのことも教えていただきました。

 その後は一緒に戸外遊びです。

ケイト先生も裸足になって

一緒に遊びを楽しんでくださいました。

 

子どもたちは地球儀を見ながら

「ケイト先生はここから来てくれたんかぁ」

「日本って周り海なんやなぁ」

「日本ってこんなに小さいんやなぁ」

などと話していました

ケイト先生との交流をきっかけに

世界のいろいろなことに興味が広まったようです。

異年齢交流

3歳児ゆずぐみ、かりんぐみのお友達

毎日、幼児園庭で、どんぐり組や、かえで組のお兄さん、お姉さんと一緒に遊んでいます

 

体操や遊びなど、お兄さんお姉さんの姿をよく見て

同じようにやってみようとする姿が見られます

 

big big

 

big

 

今後は、また、一緒にワクワクタイムのゲーム遊びをしたり

園外へお散歩に出かけたりできるといいなと思っています

楽しみです!

 

 

お散歩デイ ~ざりがにつり~

 

5歳児かえでぐみと、4歳児、りんご組の毎週のお散歩デイ

今日は手作り竿をもって、川へ出発です!

一人一人糸を垂らし

ザリガニが来るのを、じっと待ちます

静かにしないと!

そ~っと近づこう!

「でてきた!穴から出てきた!」

「あ~!!逃げられた!!」

 

 

餌に捕まったら

ゆっくりゆっくり

「あ~!!!」

「餌だけ持ってかれちゃった!!」

自然の生き物を相手に

なかなか思うようにはいきません!!

でも、だから次はこうしてみよう

もっとこうすればいいんじゃないかと子どもたちは考えます。

 そんな子どもたちの声に耳を傾けながら

これからも活動を一緒に楽しんでいきたいと思います。

 

初めての参観日 乳児組

4月にこども園での生活が始まり、3か月。

今日は初めての参観日でした。

お天気が心配でしたが戸外での活動や保育室での活動を楽しみました。

 

2歳児りんご組

 日々、友達や保育者と楽しんでいる遊びにおうちの人も誘って一緒に遊びました。

お部屋に入る前には『どうぶつ体操』をお披露目しました。

おうちの人に見てもらい笑顔が素敵なりんご組さんです。

 

1歳児もも組と0歳児みかん組

保護者さんに見守られて、好きな遊びを楽しみます。

一緒に砂遊びやボール遊びをしたり、園庭をお散歩したり

保育者と一緒に遊んだりしました。

 

保育室ではいつも歌っている歌をうたって、お返事はーい!を見てもらいました。

少し緊張する様子、張り切る様子がみられました。

 

給食は保護者さんに見守られ、手伝ってもらい

スプーンや手を使って大きなお口で『ぱくっ』

「上手に食べてる!」「いつもは食べないのに!」

「おいしそう!」「座って食べてる!」と・・・

子どもたちの様子に驚いたり、喜んだりの給食タイムでした。

 

☆今日のメニュー☆

少しの時間ですが園での遊びや生活の様子や

子どもたちの姿を見ていただけたかな?と思います。

 

徒歩や公共交通機関での来園のご協力、ありがとうございました。

 

 

 

 

じゃがいもの収穫

5歳児、かえでぐみの子どもたちが昨年度に植えたジャガイモが育ち、収穫をしました。

 

そして6月14日、

今日の給食のメニューは、お野菜たっぷりのスープ煮です

 

朝、給食室に「かえでぐみのじゃがいもです。使ってください」とお願いしに行きました

 「ありがとう!今日の給食に入れるね!」

 

そして、給食の時間

こんなにおいしそうな姿になって出てきました。

「うわぁおいしそう!!」

「はやく食べたい!」

 

自分たちで育てたじゃがいもは、いつもよりも一段とおいしく感じたようです

育てたものを収穫し、食べる喜びを感じる。

給食を作って下さる方々のご協力のおかげで、とてもよい経験ができました。

おいしかったね!

 

 

田辺音頭

先日、田辺音頭の先生にお越しいただき、4、5歳児が田辺音頭を教えていただきました。

 

先生の手本を見ながら踊ります。

子どもたちにわかりやすいよう

とても丁寧に教えていただきました。

また、踊りだけでなく

歌詞に出てくる京田辺市の場所や込められた思いも知ることができました。

 

自分たちの住む地域の文化に触れ、自分たちの住む場所を好きになり大切にしようとする、

そんな姿につながっていくといいなと思います

ありがとうございました。

北部住民センターの図書館に行きました。

大住幼稚園の頃から続けていた北部住民センターの図書館利用が

コロナ禍の3年間できていませんでした。

今月より月に1度の利用が再開し、5歳児の子どもたちが

「どんな絵本を借りようかな」と張り切って図書館に向かいました。

初めての利用ということもあり、図書館の方より借り方や約束事を

教えていただいたりしました。「絵本を借りるときはカードをだすんだって」

「図書館の中では静かにするんだね」などと、お話を聞いて、自分たちでも

確認する姿がありました。

本を選ぶときには、たくさんの本に目移りしながら

「虫の本がいいかな」「おばけの本、こわそう」「この絵本みたことある」

など、自分のお気に入りの絵本を見つけていました。

    

借りるときには、「お願いします」と少し恥ずかしそうに図書館の方に

伝えていました。

 

借り終えた後は、「また来週、返しに来てくださいね。」と図書館の方より

声をかけられ、タッチをしながら別れる様子も見られました。

お家でも、図書館で借りた絵本を大切に扱っていただき

1週間親子で楽しんで読んでくださいね。

来週金曜日にまた返却に行く予定です。

楽しかったよ!野外保育!

5月30日、5歳児かえでぐみのみんなが竜王こどもの王国に野外保育に行きました。

心配していた天気も、みんなの願いが届き、お日様がでてきました。

 バスの中からわくわくがいっぱいです。

バスを降りてからの道中でも、鳥のさえずりが聞こえたり、カタツムリやトンボ、へびいちご、いろいろな生き物や草花に出会ったりしました。

 

竜王こどもの王国に到着し、『今日一日よろしくお願いします』と施設の方に挨拶をしました。

  早速、グループにわかれ山の探検に出発です!

山の地図をもってグループのお友達と進みます。

カードに書かれたミッションをクリアしながら、ゴールに向かいました。

 

 

ゴールでは、キラキラシールをもらい、おいしいお菓子とジュースを手に、探検の話に花が咲きました。

 広場にあった迷路も繰り返し楽しみました。

 その後は、木のキーホルダー作り!

世界に一つの思い出いっぱいのキーホルダーを、早速かばんにつけて帰りました。

 

みんなが楽しみにしていたアスレチック。

キャーキャーと楽しそうな声があたり一面に響きました。

みんなでつながったローラー滑り台が楽しかったです。

 

いっぱい遊んでペコペコのお腹。おうちの方が作ってくれたお弁当はとってもおいしくて、とっても嬉しかったですね。

 

お弁当を食べ終わると、出し物タイムです。

同じ出し物をするお友達と一緒に、今日までいろいろと話し合い、一緒に進めてきました。

みんなに楽しんでもらい、喜んでもらうって嬉しいな!そんな気持ちを感じたことと思います。

 

帰り道もアリの行列を追ったり、どくだみの葉のにおいをかいだり・・・

みんなで過ごし、いろいろな経験をした一日が、これからの子どもたちの姿につながっていくことと思います。

本当に楽しかったね!!

 

 

3歳児 春の遠足 ~かえで組さんとお散歩に行ったよ~

今日は、初めて3歳児さんが、園外へ散歩に出かけました。

5歳児のかえで組のお兄さん、お姉さんに手をつないでもらい出発です!

行先は、園の近くの田んぼ道。

毎週お散歩に出ているかえで組さんにとっては、慣れた散歩道です。

「こっちだよ~。」

「きをつけてね~」

優しくリードしてくれました。

 

お散歩の先では、シロツメ草をつんだり、バッタを見つけたり、カエルさんに出会ったりしました。

近くの場所でも、初めての3歳児、ゆずぐみさん、かりんぐみさんにとっては、とっても特別な場所に感じたことと思います。

晴れた青空の元、ゆったりとしたひと時を過ごすことができました。

 

園にもどり、園長先生から

『5月30日はゴ・ミ・ゼロのごみの日』で、今日の散歩道だけでもいろいろなごみが落ちていたことを教えてもらいました。

 

いつまでも、今日のようなきれいな自然に囲まれた大住でありますように・・・

自分たちの住む街をきれいにできるといいですね!

次の散歩では、ごみ袋も持って出かけよう!ごみが落ちていたら先生に教えてね

と、話をしました。

もうすぐ野外保育

もうすぐ野外保育!

かえで組の子どもたちは、野外保育の日が待ち遠しいようです。

今日は、山の探検でする予定のシールラリーを園内探検で楽しみました。

グループの友達と協力して、園内地図を見て進みます。

「こっちかなぁ」「あっちや!!」

クラスのかえでマークを探し、見つけたらシールを貼ります

 5つのポイントでシールをゲットすることができました。

山の探検では、どのようなコースがあるかな、楽しみです!

 

また、野外保育ではそれぞれがしたいことをみんなの前で発表する『出し物タイム』があります

友達と一緒に、いろいろなことを話し合って進めてきました。

必要なものも自分たちで作りました。

 

当日、みんなに見てもらうのが楽しみです。

 

 

交通安全

田辺警察署の交通安全に関わる紙芝居「交通安全かくにんじゃ」をみて、横断歩道の安全な渡り方を学びました。

運転手に合図すること、おうちの人と手をつなぐことなど大事な交通ルールを子ども達が自分で気づくする姿がありました。

 

 

そして、今日は3歳児と5歳児のお友達が散歩に出かけました。3歳児にとっては、初めての園外でのお散歩で、5歳児のお友達が優しく気遣い手をつなぐ姿が見られました。

園前とお隣の小学校の前の横断歩道を渡りました。紙芝居の安全な渡り方を思い出し、左右を確認したり、ぴんと手をあげて合図をしていました。

 

本園では、月1回大住駐在所の警察官の方に来ていただき、登降園指導を行っています。今後も「自分の身は自分で守る」意識をもてるように取り組んでいきたいと思います。

鉛筆 職員研修

担任の先生やフリーの先生、職員室の先生は、いろいろな場で、他の幼稚園の先生や保育所の先生と交流しながら、よりよい園づくりや子どもたちの育ちを支えるための研修を行っています。

今日は、本園の多目的室でボードを活用しながら研修を行い、意見交流を行いました。

  

他園の取組を参考にしながら取り入れ、今後もより良い園運営を行っていきたいと思います。

雨の日も楽しいね!

雨の日もお部屋の中でたくさん遊んでいます。

0歳児みかん組では・・・

ばぁ!

みぃつけた!

ころころ気持ちいいね

なにしてるの?

 保育者と一緒にゆったりと

好きなことを見つけて遊んでいます。

お友達にも興味津々です。

 

1歳児もも組では・・・

いっぱいの新聞紙を集めてみたり、ちぎってみたり

せーの・・・

わ~!!!

何度もくりかえして

楽しんでいますよ

 

2歳児りんご組は・・・

乳児ホールで体を動かして楽しんでいます。

 高いところに登ったり、自分のタイミングで跳んだり。。

グラグラ~

落ちる~

待って~!

トンネルの中からこんにちわ~

体を動かす色々な遊びに

自分からチャレンジしにいっていますよ。

 

お外遊びができない日も

笑顔いっぱい、楽しんでいます。

えんどう豆 ~食育活動~

えんどう豆

もも組(1歳児)さんがえんどう豆むきにチャレンジしました。

保育者が豆を見せると、じ~と見たり、触ろうと手を伸ばしたり興味津々です

クンクンと匂いをかいだり、見て、触って、匂って、、、

 

 五感を働かせて、小さな手で一生懸命むいていました。

みんなでむいた豆をボウルに集めて

「わ~!いっぱいやねぇ!」

「やった~!」

給食の先生にむいた豆を渡しに行きましたよ。

「給食でお豆ごはんになるよ~」

 と言ってもらいワクワク

お昼には・・・

おいしい豆ごはんに変身!

「みんながむいたお豆、おいしいね!」

「(豆が)あった!!!」と手でつまんで食べる姿も・・・

 自分でむいた豆は特別においしいね。

 

2歳児りんご組をのぞくと・・・

もぐもぐ、ぱくぱく

 

 美味しい笑顔が広がっていました。

幼児組では、えんどう豆の大きさを比べたり、数を数えたり、それぞれの学年での楽しみ方があったようです。

次回は「そらまめ」の食育活動を予定しています。

季節の野菜に触れて、食して貴重な体験を乳幼児期から進めていきたいと思います。

 

 

わらべうた遊び

わらべうたの先生にお越しいただきわらべ歌遊びを楽しみました

4歳児 どんぐりぐみ

 

お友達と見合いっこしたり、まりをつかったり・・・

いろいろなわらべ歌を教えていただきました

 

 

5歳児かえでぐみ

 

お友達と一緒に気持ちを合わせて・・・

 

リズムに合わせてまわれるかな? 

 

 

クラスのみんなで一緒に、楽しめるわらべ歌も教えていただきました

 

 

昔から歌い継がれてきたわらべ歌に親しみながら、友達と触れ合ったり、歌に合わせて、手指や体を動かしたりして楽しみました。

 

わらべうたのゆったりとしたリズムに、こころもゆったりし、みんなで温かい時間を過ごすことができました。