園だより

園だより

お茶会を行いました。

5歳児が10月に続いて2回目のお茶会行いました。

今回は、お茶室の中の掛け軸やお花、お茶の作法についても

詳しく教えていただきました。

 

前回の経験もあり、正座の姿勢を保とうをしたり

「茶室には右から入り左から出る」という作法も意識しながら

動こうとする姿もみられました。

 

掛け軸には、「和敬清寂」と書かれており

千利休の有名な言葉で

「みんながなかよく、敬い合って

 清らかな気持ちで過ごすこと」と

園児に分かりやすく教えていただきました。

桃の花や紅白のつばきの今の季節にあった

花を見せていただきました。

 

 

お茶をおもてなす側とお客様側に分かれて

お菓子やお抹茶を配ったり

お菓子屋やお抹茶をいただいたりし

役割を交代することでどちらも経験しました。

 

園児の中には、先生が披露してくださった

お点前を興味深く見つめる姿もありました。

 

お茶会で使った自分で作ったお茶碗は

また後日持ち帰ります。

工夫しながら楽しんで作った作品も

是非じっくりご覧になってください。

交通教室を行いました

みんなで北部住民センターまで出掛け

京都府警音楽隊の演奏を聞いたり、幼児組対象の交通教室を

したりしました。

 

 

 

 

 

前半の京都府警の音楽隊では、カラーガード隊の方達の華麗なダンスをじっとみたり

リズムをとって体を動かしたり、拍手をしたり大喜びでした。

「アンパンマン」や「ジャンボリーミッキー」などの定番曲から

「ブリンバンバン」の最新曲まで耳慣れた曲の連続で

子ども達も最後まで楽しんで参加できました。

 

 

 

 

 後半は、幼児を対象に「安全な道の横断の仕方」や「チャイルドシートの着用」

についてなど、自分の身を守るためにどうすればよいか

を教えていただきました。

 

今日、教えていただいた内容が書いてある手紙を配布させて

いただきました。お家でも、今日のお話をしていただき

交通安全に対する意識を高めてほしいと思います。

雪遊び❄楽しいな

こども園前の道路も近くの田畑もきれいな雪化粧をし

こども園の駐車場も凍るぐらいの寒さの中、元気に登園した子ども達。

 

朝から「雪が降ってた」「雪遊びしたい」と大喜びでした。

早速、園庭一面に積もった雪の上を繰り返し

走ったり、歩いたり、雪を集めたり、投げたり

寒さなんか吹き飛ばして遊ぶ姿が見られました。

 

 

 

 

遊んでいる間も、天候も変わりやすく、晴れたり、吹雪いたり、曇ったりと

いろいろな環境の中でしたが、雪に触れて存分に遊ぶ子ども達でした。

この冬は、まだ雪で遊ぶチャンスがあるでしょうか。

 

これからも季節や自然を感じながら遊べる機会を大切に保育をしたいと

思っています。

 

寒くても元気いっぱい!

風がびゅ~っと吹いて寒い日が続いていますが

こども園のお友達は元気いっぱい!

今日は、小学校の校庭にお邪魔してめいっぱい身体を動かしました。

先生とよ~いどん!!!「まてまて~」と追いかけるお友達。

地面に寝転がり、空を眺めるお友達。

とことこ、よちよち歩くお友達。

寒い空気を感じたり、風が吹き抜けるのを感じたりしながら

冬の自然も楽しんでいきたいと思います。