ブログ

薪幼稚園トピックス

人権の花運動

今年度薪幼稚園では、人権の花運動に取り組みます。

花を育てることを通して、命の大切さを学び、みんなが幸せに過ごせるように、自分も友達も大切にする心を育みたいと思います。

水仙の花の球根を植えました。

人権擁護委員さんに贈呈式をしてもらい、甘南備山保存会の皆さんと、薪区長さんと一緒に植えました。

   

   

   

  

 

キララ体験学習「お茶の教室}

5歳児ばなな組の子どもたちはキララ体験学習事業でお茶の教室を体験しました。

地域におられるお茶の先生、本間先生など講師の先生をお招きし、遊戯室はお茶室に変身です。

みんなで手をつなぎ『和』の心を教わりました。

  

床の掛け軸やお花を見て、先生が点てたお茶をお運びしたり、自分で作ったお茶碗でいただいたりしました。

    

   

 

今度は自分で点てたいお友達が体験します。

   

   

「自分で点てたお茶と先生が点てたお茶は同じ味がした。」「自分で点てたほうが苦かった」「自分で点てたほうが甘かった。」

いろいろな感じ方がありました。

 

「次は11月にお目にかかりましょう。」と先生方にお礼を伝えて今日のお茶の教室はおしまいです。

次回を楽しみにしている子どもたちです。

運動会

10月11日は薪幼稚園園庭で運動会を行いました。

子どもたちが緊張しすぎず、のびのびとできるように、また、他のクラスの子どもたちも見ながら一緒に楽しんだり応援したりできるように、正面からの参観は座ってむていただくように案内しました。

初めての参観方法に、保護者の方にはご不便をおかけしましたが、子どもたちはのびのびと運動会に取り組み、他のクラスが応援するほほえましい姿も見られました。

また、座っていただいたことで、見通しが良く、音響を出すタイミングや全体把握もすることができました。

ご協力ありがとうございました。

  

  

こんな遊びをしていますよ

朝一番、身支度が終わったら、みんなで園庭で体操です。

 

5歳児ばなな組は、一斉にかけっこをしていますよ。

 

4歳児みかん組は玉投げゲーム 相手陣地にたくさん玉を投げいれます。

  

3歳児いちご組は先生と一緒に障害走 お猿になってリズム遊び 

  

4歳児みかん組の保育室には忍者からの巻物手紙が。腕輪のプレゼントも届きました。

  

忍者になって、ぬきあしさしあし。 飛び石の術~。

  

5歳児ばなな組は、園庭にいろいろな遊具を並べて何が始まるのかな。

 

 

mamaMUZUコンサート♪

今日は、mamaMUZUさんの音楽会

園児や保護者の方と一緒に素敵な演奏を聴いて、歌ったり、踊ったり、心をふるわせました。

  

曲目は、園児が親しんでいる曲を中心に構成していただき、子どもたちはすぐに引き込まれました。

 

    

   

「大きな栗の木の下で」では先生たちも一緒にステージにでました。

   

「おもちゃのチャチャチャ」に合わせて楽器遊びも

 

アンコールにお応えいただき、「勇気100%」でダンスをしましたよ。

楽しい時間はあっというま。素敵な音楽に包まれて、みんな心地よい気持ちでいっぱいでした。

12月には松井山手ブランチで演奏会をされます。

薪幼稚園の5歳児も出演しますよ。

みなさん、お越しくださいね。

おじいちゃん、おばあちゃんへ葉書を送ったよ

幼稚園の郵便ポストへ、自分たちで絵を描いたおじいちゃん、おばあちゃんへのお葉書を投函しました。

今日は熱中症警戒アラートが出ていて、地域のポストへ投函しに行くことができなかったけれど、ゆうぎんやさん、お願いね。

    

    

   

 

夏休みも自分たちでするよ

夏休みが始まり、預かり保育を利用している『にこにこルーム』の5歳児ばなな組の子どもたち。

いつも、お世話をしている 亀のかめみちゃんと、兎のここくん、くろちゃんのお世話を夏休みのの間どうするかクラスで話し合い、「お預かりの時に自分たちでする。」と決めたそうです。

先生やその日のばなな組のお友達で、お世話をしてくれています。

「かめみちゃん、お外出たいよって言ってるなあ。」「石を京都タワーみたいにしよ。」

   

「ここくんは前歯が無いから、キャベツを小さくちぎって・・・。くろちゃんは大きいままでも大丈夫。」

  

「新聞紙ちょっと持ってて。」「いーよー。」「開けてー。」

 

「ここくんフワフワ。」「かわい~。」

きれいにしてくれて、ありがとうね。

第1学期終了式を迎えて

保護者の皆様

この1学期も本園の教育活動のご理解とご協力を賜り心より感謝申し上げます。

至らない点も多々あったかと存じますが、皆様の温かいご支援のおかげで、本日第1学期終業式を迎えることができました。

ありがとうございました。

今年度4月から始まったPTA活動改革、そして給食、3歳児新制服。

不慣れなこともあり、戸惑いながら、新しい方式に見直しと確認しながら進めてきました。

子どもたちは、入園、進級当初は戸惑っていたお子さんも、今では今年度の幼稚園生活にも慣れ、てくれたことと思います。

登園時には園庭に遊びが準備されているのを見て、「今日はあれしよう。」と遊びに期待を持ちながら、朝の身支度を終え、園庭に遊び出した子どもたち。

どろんこの泥遊びでできたトロトロのケーキや、コーヒー牛乳など、ごちそうになりました。

「この虫なーに。」と初めて出会った虫を見せに来てくれ、一緒に考えたりしました。

誕生会では、担任の先生達が考えてくれたお楽しみを見ながら、隣の友達と目を合わせて喜んだり、考えたり、共感しながら『友達と一緒』の楽しさを味わってきました。

まだまだたくさんのエピソードを思い出します。

泣くことも、登園を渋ることもありましたが、楽しさを味わい、「やてみよう、もっと遊びたい」を様々な活動を通して身につけてきてくれたことを実感しています。これもひとえにご家庭での温かい見守り、担任との話す機会を多く持ってくださった、保護者の皆様のおかげです。重ねてお礼申し上げます。

明日からは夏休み、お子さんと一緒にたくさんの経験をし、普段できないような体験をとおして、思い出をたくさん作ってください。

また、ご家庭でお手伝いを積極的にさせてあげるなど、お子さんの「自分でできる」という自信を育み、また褒めて認めて、心も体も触れ合う経験をたくさんし、「自分は必要とされている」「居場所はここにある」という自尊感情を育む機会をたくさん作っていただければ幸いです。

そしてまた第2学期を保護者の皆様、子どもたちと迎えられることを楽しみにしています。

プール遊び

毎日暑いですね。水遊びが心地いいです。幼稚園のプールで遊ぶ様子をお届けします。

3歳児

    

    

  

4歳児

    

    

  

5歳児

    

    

 

英語で遊ぼう

エリック先生が薪幼稚園に来て英語に触れる機会をもち、過ごしました。

自己紹介を聞き、遠くから8時間かけて日本に来たお話にびっくり。

子どもたちにもわかるように話してくれるエリック先生です。

  

英語で色を選び、フープに入る遊びや体の部分を英語で話し、手遊びを楽しみました。

  

  

戸外では朝から、エリック先生を誘い、園庭で水遊びや泡遊びを楽しみました。

    

    

8月には京田辺を離れるエリック先生。子どもたちはとても淋しがっていました。

「またきてや~。バイバイ。」と見送っていました。

新着情報
お知らせ

幼稚園の近くには素敵♪がいっぱい

薪神社
  
一休寺(酬恩庵)
  
甘南備山
    

お知らせ

薪幼稚園トピックス

人権の花運動

今年度薪幼稚園では、人権の花運動に取り組みます。

花を育てることを通して、命の大切さを学び、みんなが幸せに過ごせるように、自分も友達も大切にする心を育みたいと思います。

水仙の花の球根を植えました。

人権擁護委員さんに贈呈式をしてもらい、甘南備山保存会の皆さんと、薪区長さんと一緒に植えました。

   

   

   

  

 

キララ体験学習「お茶の教室}

5歳児ばなな組の子どもたちはキララ体験学習事業でお茶の教室を体験しました。

地域におられるお茶の先生、本間先生など講師の先生をお招きし、遊戯室はお茶室に変身です。

みんなで手をつなぎ『和』の心を教わりました。

  

床の掛け軸やお花を見て、先生が点てたお茶をお運びしたり、自分で作ったお茶碗でいただいたりしました。

    

   

 

今度は自分で点てたいお友達が体験します。

   

   

「自分で点てたお茶と先生が点てたお茶は同じ味がした。」「自分で点てたほうが苦かった」「自分で点てたほうが甘かった。」

いろいろな感じ方がありました。

 

「次は11月にお目にかかりましょう。」と先生方にお礼を伝えて今日のお茶の教室はおしまいです。

次回を楽しみにしている子どもたちです。

運動会

10月11日は薪幼稚園園庭で運動会を行いました。

子どもたちが緊張しすぎず、のびのびとできるように、また、他のクラスの子どもたちも見ながら一緒に楽しんだり応援したりできるように、正面からの参観は座ってむていただくように案内しました。

初めての参観方法に、保護者の方にはご不便をおかけしましたが、子どもたちはのびのびと運動会に取り組み、他のクラスが応援するほほえましい姿も見られました。

また、座っていただいたことで、見通しが良く、音響を出すタイミングや全体把握もすることができました。

ご協力ありがとうございました。

  

  

こんな遊びをしていますよ

朝一番、身支度が終わったら、みんなで園庭で体操です。

 

5歳児ばなな組は、一斉にかけっこをしていますよ。

 

4歳児みかん組は玉投げゲーム 相手陣地にたくさん玉を投げいれます。

  

3歳児いちご組は先生と一緒に障害走 お猿になってリズム遊び 

  

4歳児みかん組の保育室には忍者からの巻物手紙が。腕輪のプレゼントも届きました。

  

忍者になって、ぬきあしさしあし。 飛び石の術~。

  

5歳児ばなな組は、園庭にいろいろな遊具を並べて何が始まるのかな。

 

 

mamaMUZUコンサート♪

今日は、mamaMUZUさんの音楽会

園児や保護者の方と一緒に素敵な演奏を聴いて、歌ったり、踊ったり、心をふるわせました。

  

曲目は、園児が親しんでいる曲を中心に構成していただき、子どもたちはすぐに引き込まれました。

 

    

   

「大きな栗の木の下で」では先生たちも一緒にステージにでました。

   

「おもちゃのチャチャチャ」に合わせて楽器遊びも

 

アンコールにお応えいただき、「勇気100%」でダンスをしましたよ。

楽しい時間はあっというま。素敵な音楽に包まれて、みんな心地よい気持ちでいっぱいでした。

12月には松井山手ブランチで演奏会をされます。

薪幼稚園の5歳児も出演しますよ。

みなさん、お越しくださいね。

おじいちゃん、おばあちゃんへ葉書を送ったよ

幼稚園の郵便ポストへ、自分たちで絵を描いたおじいちゃん、おばあちゃんへのお葉書を投函しました。

今日は熱中症警戒アラートが出ていて、地域のポストへ投函しに行くことができなかったけれど、ゆうぎんやさん、お願いね。

    

    

   

 

夏休みも自分たちでするよ

夏休みが始まり、預かり保育を利用している『にこにこルーム』の5歳児ばなな組の子どもたち。

いつも、お世話をしている 亀のかめみちゃんと、兎のここくん、くろちゃんのお世話を夏休みのの間どうするかクラスで話し合い、「お預かりの時に自分たちでする。」と決めたそうです。

先生やその日のばなな組のお友達で、お世話をしてくれています。

「かめみちゃん、お外出たいよって言ってるなあ。」「石を京都タワーみたいにしよ。」

   

「ここくんは前歯が無いから、キャベツを小さくちぎって・・・。くろちゃんは大きいままでも大丈夫。」

  

「新聞紙ちょっと持ってて。」「いーよー。」「開けてー。」

 

「ここくんフワフワ。」「かわい~。」

きれいにしてくれて、ありがとうね。

第1学期終了式を迎えて

保護者の皆様

この1学期も本園の教育活動のご理解とご協力を賜り心より感謝申し上げます。

至らない点も多々あったかと存じますが、皆様の温かいご支援のおかげで、本日第1学期終業式を迎えることができました。

ありがとうございました。

今年度4月から始まったPTA活動改革、そして給食、3歳児新制服。

不慣れなこともあり、戸惑いながら、新しい方式に見直しと確認しながら進めてきました。

子どもたちは、入園、進級当初は戸惑っていたお子さんも、今では今年度の幼稚園生活にも慣れ、てくれたことと思います。

登園時には園庭に遊びが準備されているのを見て、「今日はあれしよう。」と遊びに期待を持ちながら、朝の身支度を終え、園庭に遊び出した子どもたち。

どろんこの泥遊びでできたトロトロのケーキや、コーヒー牛乳など、ごちそうになりました。

「この虫なーに。」と初めて出会った虫を見せに来てくれ、一緒に考えたりしました。

誕生会では、担任の先生達が考えてくれたお楽しみを見ながら、隣の友達と目を合わせて喜んだり、考えたり、共感しながら『友達と一緒』の楽しさを味わってきました。

まだまだたくさんのエピソードを思い出します。

泣くことも、登園を渋ることもありましたが、楽しさを味わい、「やてみよう、もっと遊びたい」を様々な活動を通して身につけてきてくれたことを実感しています。これもひとえにご家庭での温かい見守り、担任との話す機会を多く持ってくださった、保護者の皆様のおかげです。重ねてお礼申し上げます。

明日からは夏休み、お子さんと一緒にたくさんの経験をし、普段できないような体験をとおして、思い出をたくさん作ってください。

また、ご家庭でお手伝いを積極的にさせてあげるなど、お子さんの「自分でできる」という自信を育み、また褒めて認めて、心も体も触れ合う経験をたくさんし、「自分は必要とされている」「居場所はここにある」という自尊感情を育む機会をたくさん作っていただければ幸いです。

そしてまた第2学期を保護者の皆様、子どもたちと迎えられることを楽しみにしています。

プール遊び

毎日暑いですね。水遊びが心地いいです。幼稚園のプールで遊ぶ様子をお届けします。

3歳児

    

    

  

4歳児

    

    

  

5歳児

    

    

 

英語で遊ぼう

エリック先生が薪幼稚園に来て英語に触れる機会をもち、過ごしました。

自己紹介を聞き、遠くから8時間かけて日本に来たお話にびっくり。

子どもたちにもわかるように話してくれるエリック先生です。

  

英語で色を選び、フープに入る遊びや体の部分を英語で話し、手遊びを楽しみました。

  

  

戸外では朝から、エリック先生を誘い、園庭で水遊びや泡遊びを楽しみました。

    

    

8月には京田辺を離れるエリック先生。子どもたちはとても淋しがっていました。

「またきてや~。バイバイ。」と見送っていました。