ブログ

今日の様子

12月9日(月)

12月8日(日)に第12回小論文グランプリの表彰式が行われ、個人作品の部 優秀賞受賞と文集の部 優秀賞をいただきました。

小論文グランプリ 文集の部では、第7回から連続で、「優秀賞」「最優秀賞」をいただいています。

年により、提出する学年は様々ですが、2・3年生で小論文に取り組んでいます。自分の日々の学校生活や学習で不思議に思うことや問を論をもって解決していく過程を文章にしていきます。

今年は取組の時間数の関係で、オール2年生で臨みました。

さまざまな視点からの問と自分なりの解。そこにはもちろん根拠となるデータや体験を交えて問題解決をしています。

個人の部で優秀賞をとった作品は「翻訳作品の違和感」と題して、論じていました。きっかけは小学生の時に読んだ「スーホの白い馬」と中学校の英語の教科書に載っていた「スーホの白い馬」が少し違う感じがして、違和感があったそうです。

彼女は、外国語を日本語に訳しても「必ずしも原文と同じように伝わるとは限らない、そして伝えようとしたことが伝わりきらないこともあることが違和感の正体ではないか」と仮説をたて、いくつかの例を出し、その根拠から、言語はその地域の文化や思想と深いつながりがあるもの。それが言語の魅力であるとして、だからこそ翻訳に頼るのではなく、自分から文化と共に言語を学ぶことでよりその作品のよさを感じることができるのではないかと解を出しました。

この作品以外にも、「言語と文化」「かけ声」「食事」「刺繍」「発信する力」「安楽死」など様々な視点とテーマで論じる作品がありました。視点や題名の工夫を評価していただいたようです。

 

また12月の人権週間のスタートに合わせて、夏休みに取り組んだ人権作文に対する感謝状をいただきました。

夏休み中に、人権に関する思いを文章にしました。

田辺中学校では国語科を中心に、書くことの大切さを伝え、どうやったら自分の考えが相手に届くのかを考え、書く練習をしています。

この賞状はそうした取組での生徒の努力を評価してもらったものです。

今後も、身の回りのあることに着目して自分の考えを伝えていけるようにしましょう。

 

0

今週の2年生 12月6日(金)

本日は、思春期保健相談士の廣澤 真奈巳 さんをお招きして、「人との付き合い方について考える」をテーマに、講演をしていただきました。

「自分を大切にすることで、他人も大切にできる」ということをおっしゃっていました。

これは、学年スローガンの「一人ひとりが主人公。自分の得意分野で輝こう」とも共通した考えで、昨年度から何度もみなさんに伝えていることですね。

また、みなさんの事前アンケートから抽出された意見で、「彼氏、彼女の付き合い方」として「毎日電話やLineをする」というものが多かったのには驚きました。物心ついた時からスマホが身近にあった人が多い世代だと思いますが、毎日連絡を取るのはしんどくないのかなぁ、と感じてしまうのは、私が昭和に生まれた人間だからでしょうか?

異性と付き合う、もしくは付き合いたい、という思うことは、何も変なことではありません。しかし、付き合い方はしっかりと考えないと、「依存」関係になってしまうと思います。適度な距離感を大切にし、まずは自分を第一に考え行動できる人間になってくれることを、先生は思っています。 by 学年主任

 

0

12月4日(水)田辺中ブロック授業公開

本日は、田辺中校区の小学校の先生方全員が来られて、田辺中学校の授業を参観されました。

授業のない生徒は給食終了後、終学活をして下校となりましたが、なつかしの小学校の先生たちを見つけては、「〇〇先生や~」「何してるん~?」と嬉しそうに言葉を交わしていました。

みんなの成長している姿、頑張っている所を見せることができたかな、と思います。

授業参観の後は、体育館で、田辺中学校の教育活動の取組を報告したり、各小学校での取組を報告したりして交流を図りました。

京田辺市の小中学校で交流を図り、9年間にわたって連携することができれば、よりよい教育活動になっていくと思います。

本日授業参観で5時間目の授業を行ったクラスは、来週11日は給食終了後、終学活をして下校となります。

 

0

先週の2年生 11月26日(火)

この日は、瀧本株式会社さまをお招きし、身だしなみセミナーを実施していただきました。

 〇 人の第一印象は3秒~10秒で決まる。

 〇 その要素の55%は視覚情報である。

という内容から始まり、「制服を着ることの目的」、「制服のデザイン」、「制服をきちんと着用するために」などを教えていただきました。

これらのお話の中で、私は、田辺中学校の生徒には、「代表性」という部分を意識してほしいと思いました。「代表性」とは、制服を着用することで、他の人から「田辺中学校の生徒」という認識をされるということです。自分一人の行動が、田辺中学校全体の評価につながります。そのことを意識できていない人が多いのではないかと思います。

「なんでスカート短くしたらあかんの?誰にも迷惑かけてないやん」という声をよく聞きますが、上の「代表性」が1つの答えです。プライベートでやる分には自己責任で通りますが、学校は小さいとはいえ公的な空間です。まして通学路は言うまでもありません。

きちんとした振る舞いをして、田辺中学校の一員であるという誇りを持ってほしいと思います。また、受験や学校行事のときにだけきちんとしようとしても、普段と違う様相からは違和感が生じます。本番で力を発揮するには、普段からそれを「普通のこと」としてこなしておくことが大切です。追い込まれた状況でも、真価を発揮できる人間になってほしいと思います。そのためにも、きちんとした制服の着こなしは必須だと、私は思います。  by 学年主任

                                              

終わりのあいさつの様子

0

12月2日(月)

本日から12月です。師走ですね。

日中はぽかぽかしている日も多いですが、日が暮れるのがすごく早くなりました。

本日から最終下校は4時45分です。

日暮れも早いので、気を付けて帰るようにしましょう。

さて、12月1日に京田辺市子どもの主張大会が開かれ、本校の2年生が代表で発表しました。

 

みなさんは、日常生活の中で大切なことは何だと思いますか。

彼女は、「笑顔の大切さ」を自分の体験を交えて、主張していました。

誰もが心の底から笑って過ごすためには、安心できる空間をつくることが大切だとも伝えています。そして世界中が笑顔であふれ、明かりをともすように笑顔の花が咲いてくれたら…と願っていました。

本当にこの思いが世界中に伝わり、笑顔あふれる世界になることを願うばかりです。

 

 

0

鉛筆 今週の3年生 11月28日(木)

 みなさんは普段身の回りで起きていることや、日本や世界で起こっているニュースについて知るためにどのような方法を利用していますか。最近はテレビのニュースや新聞よりも、スマホやタブレットを利用する人も多いのではないでしょうか。先週の「今週の3年生の様子」でも伝えたように、色々なことに興味をもって調べてみたり、誰かに聞いたりすることがこれからもっと大切になるのではないかと感じます。

3年生の学年フロアには様々な掲示物がありますが、最近受験生に向けての新聞記事が多く掲載されています。これらは3年生の国語科の先生が掲示してくれているものです。詩人 谷川俊太郎さんの記事、高校サッカー選手権出場校の記事、高校生が栽培したお米の記事、学ぶこととは?に関する記事・・・などジャンルは様々です。

 

 

 

 

 

スマホやタブレットでは、どうしても自分の興味があるニュースを見ることに偏ってしまいがちです。学年フロアの新聞記事は中学生のみなさんに関連が深く、また進路をイメージするうえで考えるきっかけになるようなものばかりです。まだ読んでいない人はぜひ読んでみてください。

 

学習や身の回りのことなど、知識は自分の意識次第でいくらでも蓄えることができます。それはみなさんにとっての財産です。目に見えるお金などとは明らかに違うことがあります。それは、「知識は誰からも盗まれない」ということです。中学校で過ごす時間もそんなに長くはありません。残りの中学校生活で次のステップに進むために、色々なことに興味をもって、知識を蓄えてください。きっとみなさんの視野を広げてくれるはずです。

 

最後に3年生が考えた俳句の作品を紹介します。どれも情景が浮かんでくるような素敵な作品ばかりです。

 

0

11月25日(月)

11月も最終週になりました。

季節はもうすっかり変わりましたね。府道沿いの木々たちも赤く色づいて、スーパーではクリスマスやお正月用品が並んでいます。もう少し「秋」を楽しんでいたいですが、「秋」はあっという間に過ぎてしまいそうです。

学校での制服も学ランや冬セーラーが増えてきました。

今日は瀧本株式会社という制服を取り扱う会社の方にお越しいただき、制服の着こなしについての講演をしていただきました。

どう着るのがいいのか。制服の存在意義について新たな発見があったでしょうか。

田辺中学校3年間在籍期間中、長く着るものです。せっかくなら、制服に誇りをもって着こなしてもらいたいです。

 

0

花丸 今週の3年生 11月21日(木)

 火曜日、水曜日に2学期の期末テストがありました。自分の力は発揮できたでしょうか。来週の月曜日からテスト返却がありますので、返却された答案を確認し、できていなかった問題は必ずやり直しをしましょう。そして自分の進路実現に向けて、レベルアップできる材料にしてください。

来週火曜日には卒業アルバム・願書用写真の個人写真撮影があります。制服の着こなしや身だしなみを整えて臨めるようにしておいてください。

2学期も終盤です。カレンダーを眺めて改めて気づきましたが、時間が過ぎるのは本当に早いものですね…。

2学期の登校日は残り20日ほどです。卒業式までの登校日は60日ほどです。時間には限りがあります。自分に必要なことを見極め、1つずつクリアしていきたいですね。

 

最後に…話は変わりますが、明日11月22日は世間では11(いい) 22(夫婦)の日と言われています。また毎月22日は「ショートケーキの日」とも言われているそうです。なぜだか分かりますか?答えが分かった人はこっそり教えてください。

ヒントはこの文章の中にありますよ。いろいろなことに興味を持ち、考えてみることも大事ですよ!

 

by学年主任

0

11月20日(水)

期末テスト2日目が終了しました。

学習したことがきちんと定着していたでしょうか。

テスト返却は月曜日以降になりますが、定着が弱いなと感じたところはすぐにでも復習しておくことが大切です。

 

自転車通学者対象に安全指導を行っています。今日は最後の1年生の指導でした。

自転車で登下校できるのは、交通ルール・マナーを守って安全に登校できる人のみ許可されています。

ことあるごとに、事故の危険性、マナーの改善の話をしてきましたが、守っているつもりで守れていない人がいるので、一斉に指導することにしました。

自分は関係ない、ではなく、自分の命、相手の命を守るためにも今回お話したことをしっかりと理解して、

安全に正しく自転車に乗って登校してください。

危険運転をしないためには時間に余裕を持つことが大切です。

被害者にも加害者にもならないためにも、安全運転とマナーを守ってくださいね。

日暮れも早いです。部活動終了後はすみやかに下校するようにしましょう。

0

今週の2年生 11月19日(火)

本日は、期末テスト1日目です。勉強の成果が発揮されることを期待します。

 

さて、先週木曜日(13日)は、これまで2度紹介してきた「起業家体験プログラム」の全体発表会がありました。

まず2時間目。各HR教室で、クラス内発表が行われました。この発表で、クラス代表を1グループ決めました。

そして、3、4時間目。体育館で学年全員が集まり、1組から9組まで合計9グループの発表を聞きました。それぞれのクラスを代表するプレゼンだけあって、よく練られたものばかりでした。

その中で、最優秀賞を獲得したのは、3組の「災害時に活躍するもの」として、「紙製のヘルメット」を提案したグループでした。評価者である孝橋社長は、「ヘルメット強度がこの場で実演されたのが良かった。また、こちらからの追加質問に対し、『わかりません』と答えるのではなく、しっかりと自分たちの考えを伝えられたのが良かった。ヘルメットはプラスチック製でかさばるのが一般的だが、紙製なら場所も取らずに保管もできるので、着眼点もよかった」と、おっしゃっていました。

☆最優秀賞:3組「紙製のヘルメット」 テーマ「災害時に活躍するもの」

★優秀賞:5組「ノート、ペン入れ」 テーマ「貧困下にある人々に教育を」

★優秀賞:8組「メガホン、紙飛行機」 テーマ「貧困問題」

 

貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

この経験を人生の糧にしていきましょう。

3組

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

11月18日(月) 令和7年度入学生保護者説明会

本日は令和7年度入学生保護者説明会を行いました。

本校の取組等をお話させていただきました。

先日小学校6年生の体験授業を受けた感想はいかがだったでしょうか。

少しでも入学後の不安がなくなるようにと授業体験してもらいました。楽しみの方が増えることを願っています。

 

先日の小学校6年生に引き続き、本日はたくさんの保護者の方にお越しいただきました。保護者の方にも田辺中学校の教育活動が伝わるとうれしいです。

本日の資料はこちら

令和7年度保護者説明会資料①.pdf

令和7年度保護者説明会資料②.pdf

令和7年度保護者説明会資料③.pdf

 

0

家庭科・調理 今週の3年生 11月14日(木)

 3年生では今週火曜日、水曜日に食に関する教育の一環で「日本の出汁について学ぶ」と題して日本料理 醉月の料理人の方に講師として来ていただきました。

出汁をとる前に実際の鰹節や昆布に触れ、出汁をとる行程について学びました。調理室中に出汁の良い香りが漂い、生徒たちはプロの所作に見入っていました。

また、お吸い物をいただく時のお箸やお椀の扱いなどのマナーについても教えてもらい、実践をしました。ちょっぴり緊張した表情で、お吸い物をいただきました。

 

 昆布にはグルタミン酸、鰹節にはイノシン酸という旨味成分が含まれています。この2つの旨味成分が組み合わさることで「旨味の相乗効果」が生まれると言われています。今や旨味は「Umami」として世界でも注目されているようです。

受験勉強などで忙しく、気持ちが落ち着かなかったり、そわそわしたりすることもあるかと思います。

そんな時こそ、今回学んだ出汁の取り方を思い出し、家庭で実践してみてもいいかもしれませんね。

ほっと一息つけるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今週の2年生 11月13日(水)

10月29日の投稿で、「起業家体験プログラム」が始まったことを紹介しました。

今週、11月14日(木)に体育館で最終プレゼンテーションがあります。

本日の投稿では、その準備風景を紹介します。

 

11月5日(火)の2年6組 「SELF」の時間です。この日は、損紙を使用した作品の完成 と プレゼンテーションに向けたスライドづくりを行いました。4人一組でグループをつくり、それぞれのグループで発表準備を行っています。

今後、クラス代表を1グループ決定し、その代表同士の全体発表が行われます。乞うご期待☆    

                                              by 学年主任

0

11月11日(月) 小6体験入学

11月8日(金)に校区内の小学校6年生対象に体験入学を行いました。

まずは部活動の見学と校舎見学を行いました。

中学校ではどんな部活に入ろうか、楽しみにしてくれたらいいですね。

次に、授業体験。クラスごとに国語や数学(算数)、理科、社会などの授業のほかに体育や音楽なども授業がありました。

終わった後、楽しかったーという声がありました。

帰り際、中庭に鯉がいることを発見して、「池だー!」「金魚だー!」と喜ぶ姿が見られました。

来年の4月に入学して休み時間に鯉を眺めて癒されてください。入学を楽しみにしています。

0

お知らせ 今週の3年生 11月7日(木)

 3年生では今日から進路面談が始まりました。いよいよ中学校卒業後の”進路”について具体的に深めていく時期ですね。面談の中で担任の先生からいろいろなメッセージがあると思います。今の段階での自分の状況を把握して、まずは目の前の目標からひとつずつクリアしていきましょう。再来週には期末テストもあります。自分の力が最大限発揮できるようにコツコツやっていきましょう。

受検に向けてみなさんの力をさらに伸ばしていくラストスパートです。少しでも不安要素をなくせるように自分の苦手な教科や学習分野の復習をしていきましょう。

 

ガンバレ!!3年生

0

11月6日(水)

テスト2週間前になりました。

期末テストは11月19日、20日です。来週12日から部活動停止になります。

2年生は今日の学活でテスト計画を立てていました。範囲表とにらめっこしながら、フォーサイト手帳を上手に活用して、何をどれだけ、どうやって学習していくのかしっかりと計画を立てましょう。

3年生は明日から進路検討を含めた三者面談が始まります。

自分のやりたいことや、実力テストなどからの現在地を保護者の方と確認しながら、希望の進路実現に向けてしっかりと考えていきましょう。

0

11月2日(土)学校公開&田辺カーニバル

11月2日(土)に学校公開を行いました。たくさんの保護者の方にご来校いただきました。

PTA事業部の庭園整備を小雨振る中でしたが、行いました。パンジーを植えましたので、春にたくさんの花が咲くのが楽しみです。

午後からは田辺カーニバルということで、体育館では吹奏楽部の演奏に始まり、ダンス、歌、漫才、ヒーローショーなどそれぞれが得意とするものを発表し、盛り上がっていました。

途中大雨になりましたが、キッチンカーや物販のところには長蛇の列。中にはずぶ濡れになりながら、戦利品をうれしそうに見せてくれる生徒もいました。

教室以外でクラスメイト以外の子と屋台のものを一緒に食べるという雰囲気が非日常で、楽しんでいる生徒が多くいました。

雨で濡れてしまった人が多かったので、しっかりと温めて休養を取ってください。

 

 

0

鉛筆 今週の3年生 10月31日(木)

 今日で10月も終わりです。朝晩はだいぶ涼しくなってきましたね。季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。受験生として“体調管理”をすることも大事なポイントの1つです。試験本番や面接本番に万全の状態で臨めるようにしていきましょう。

 

今週は社会の公民の授業で「模擬投票体験」を行いました。実際に使われている投票箱と記載台を借りてきて、受付や立会人など役割分担をして投票体験をしました。自分の票を投票箱に入れるとき、少し緊張したような表情をしている人もいたのが印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の投票体験を通して、日本で選挙がどのように行われているのか、また若者の投票率の低下などの抱える問題についても考えていくそうです。

0

10月30日(水)

本日は、学習発表会に向けての準備を行いました。廊下に美術の作品や夏休みに取り組んだ課題を教科係中心に展示していました。

保護者の方には11月2日の学校公開(授業参観)と田辺カーニバルでご覧いただけます。

0

10月29日 生徒会本部役員引継ぎ式

本日は、生徒会引継ぎ式を行いました。

3年生から1・2年生にバトンを引き継ぐ大切な行事です。

3年生は田辺中学校をけん引してきました。残りの日々で後輩を見守りつつ、次のステージにむけて頑張りましょう。

1,2年生は気持ちを新たに、伝統を受けつつ、よりよい田辺中学校を作っていけるように頑張りましょう。

0

今週の2年生 10月29日(火)

先週25日(金)に「起業家体験プログラム」として、外部から講演者をお招きしました。このプログラムは全12時間の授業で、本日はその2、3時間目に当たります。

従来の職場体験の代わりとなるもので、コミュニケーション能力や企画・発想力、プレゼンテーション能力を培うために昨年度から実施しています。

この中で、講演者の孝橋社長は、以下のようなことを言っておられました。

「今の時代、インターネットを使えばいくらでも情報はえられるかもしれない。でも、情報だけで何でも分かった気になっていませんか?大切なことは、『聞いて』、『見て』、『やってみる』ことです」と。

また、「自分と同じようなことを考えている人は、世の中に必ずいるから、そういった先例(手本)を徹底的に『見て』『観て』『診まくり』参考にすることはとても大切」、ともおっしゃっていました。

なるほどなぁ、と思うと同時に、どのような職種においても大切なことは一緒だな、と考えさせられました。

0

グループ 今週の3年生 10月24日(木)

体育大会が終わり、3年生はいよいよ”受験”が現実のものとして見えてくる時期になってきたのではないでしょうか。

来週の木曜日には今年度ラストの実力テストがあります。自分の今の位置を知り、そこからの対策を明確にしていきましょう。時間には限りがあります。自分にとって必要なことは何かを見極め確実に前に進みましょう。

また、SELFの時間には2回に分けて、面接について知り実践練習を行いました。あるクラスでは代表者数名が前に出て面接を行い、クラス全員で改善点などを話し合い協力して取り組んでいました。面接はもちろん緊張もすると思います。ただ、その日だけの対策ではなかなか乗り切れものではないと思います。普段からの言葉遣いや、姿勢など心がけていければいいですね。

「受験は団体戦」です。体育大会で培った団結力とクラスとしての力を発揮できるようにしましょう。お互いを高め合えるような集団になれるといいですね。

 

 

話は変わりますが、もう一つの団体戦…があります!

10月27日(日)にサッカー「天皇杯」の準決勝が開催されます。京都サンガF.C. は2002年に同大会で優勝しています。再びその栄冠を勝ち取るため、準決勝で同じ関西クラブのヴィッセル神戸と対戦します。

京都の代表として闘いますので、みなさんもぜひ応援してください!

 

                                        サンガファンの学年主任より

0

10月24日(木)生徒会本部役員選挙

本日は生徒会本部役員選挙が行われました。

部活動に引き続き、3年生から2年生にバトンを引き継いでいく大切な選挙です。

それぞれの立候補者がこんな田辺中学校にしたい!という思いを語っていました。

発表は明日放送で行います。

今後、後期委員会も決めていきますが、委員会の長も3年生から2年生に変わっていきます。

3年生は、進路実現に向けてまた一歩進んでいきましょう。

2年生は、新たなリーダーとして次の一歩を進んでください。

1年生も、すぐに先輩となります。かっこいい先輩、いいリーダーとは何かということを考えてみてください。

0

10月22日(火)今週の2年生

21日(月)の朝、学年集会を開きました。

内容は、「学校を引っ張ていく自覚と行動」についてです。以下、その内容を簡単にまとめました。

・・・

2年生はこの10月で、ちょうど中学校生活の半分を終えたことになります。この間みなさんはどんな力を身に付けてきたのでしょう?自信を持って語れる人はどれくらいいるでしょうか?

今週は生徒会本部役員選挙があります。それが終わるとすぐに「生徒会引継ぎ式」があります。3年生はこれから本格的に「進路」に向かいます。その3年生から、バトンを受け継ぐ場が、この生徒会引継ぎ式です。名実ともに、2年生が田辺中学校を引っ張っていかなくてはなりません。

だからこそ、今一度気を引き締めて日常生活を過ごしましょう。大切なことは「み・そ・あ・じ」をキーワードにすれば覚えやすいです。

…身だしなみをしっかりしよう。他人に迷惑をかけないなら何をしてもいい、では困ります。学校は社会です。オフィシャル(公式)な場なのだから、相応の身だしなみをするべきです。

…そうじをしっかりしましょう。自分の掃除が終わったなら他の仕事を手伝いましょう。

…大きな声であいさつをしよう。あいさつはコミュニケーションの基本ですが、案外これができていない人が多いと思います。会釈だけではなく、はっきりと大きな声で「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「失礼します」を言えるようになりましょう。

…時間を守りましょう。授業開始のチャイムで全員が座っているためには、時計を見て行動しないといけません。また、提出物の期限などもしっかりと守りましょう。

「み・そ・あ・じ」は社会人の基本です。逆にこれができないと、信頼や信用を失うことになります。田辺中学校を引っ張っていくにあたり、この4つの基本的な生活習慣が完璧に達成できるように意識してみてください。そして、1年後の高校入試の面接では、ぜひ「私は、田辺中学校で、身だしなみ、そうじ、あいさつ、時間を守ることの大切さを学びました!そしてそれを実践してきました。」と胸を張って言ってもらいたいと思います。

                                              by 学年主任

 

0

10月21日(月)ふりかえり

本日1時間目に体育大会の振り返りを行いました。

結果のみにとらわれず、自分がどう取り組んだか、うまくいったのは(うまくいかなかったのは)なぜか、など今後の自分の生き方につながる振り返りを行いました。

1年生は初めての体育大会、2年生は来年自分たちが引っ張る立場になる体育大会、3年生は最後の体育大会。

それぞれ立場も思いも異なりますが、心を一つに一生懸命に取り組んだことは一つの成果を出したと思います。

【結果】

総合優勝   赤ブロック

総合準優勝  白ブロック

創作集団行動 最優秀賞 桃ブロック

        優勝賞 青ブロック

 

0

1年生の様子

本日は体育大会でした。

雨模様の中でしたが、体を動かすには絶好の天気でした!!!

結果やいかに・・・・

今回も次回期末テストに向けての対策等を各教科の先生に載せてもらっています。

しっかり参考にして下さい。

学年通心21docx.pdf

英語科単元テスト振り返り.pdf

理科テスト分析.pdf

0

10月18日(金)体育大会!

曇り空の中でしたが、第77回体育大会が行われました。たまにパラっと雨が落ちる程度で、暑さも和らぎ過ごしやすい気候でした。大きなけがもなく無事終えることができました。

久しぶりの全校での体育大会でした。

初めての場所で、勝手もわからず手探りだったと思いますが、3年生はリーダーシップを発揮し、1,2年生を引っ張ることができました。

創作集団行動では、どのブロックも笑顔で取り組んでいて、楽しんでいたのがわかりました。

一生懸命に取り組むことが大切ですので、この体育大会で学んだこと、得られたことをまた次に生かしてもらいたいです。

 

0

晴れ 今週の3年生 10月17日(木)

 いよいよ明日は体育大会ですね。今日は最後のブロック体育と創作集団行動のリハーサルを行いました。集団行動に関しては、各ブロック一番時間をかけて練習してきたのではないでしょうか。練習開始当初より声も出るようになり、列もきれいに揃うようになってきました。

また全校生徒約1000名でのラジオ体操も圧巻です!!今日の練習では3年生の体育委員長が良い雰囲気で盛り上げてくれました。

明日の本番はこれまでの練習の成果が十分に発揮できるように頑張ってください。天気が少し心配ですが、みなさんの元気で吹き飛ばしてください。

3年生にとっては中学校生活最後の体育大会です。クラス、学年で団結して最高の1日にしましょうね。

0

10月16日(水)選挙前活動が始まりました

来年度の新生徒会本部役員の選挙告示が10月8日にありました。

体育大会前のあわただしい中ですが、立候補者は朝のあいさつを兼ねて選挙活動を15日から開始しました。

24日(木)に立会演説会・投票、25日(金)に結果発表、互選会を行います。

1,2年生が立候補しています。新しいリーダーの活躍が楽しみです。

0

1年生の様子

本日は、学年体育がありました。

全競技を実施できるぐらいみんなで一生懸命取り組めていました。

18日(金)にいい思い出をみんなで作りましょう。

本日は通信+α国語単元テストの振り返り及び次回期末テストに向けて国語科がまとめています。

ご覧ください。

学年通心20docx.pdf

国語科単元テスト分析.pdf

0

今週の2年生 10月15日(火)

本日の1、2時間目は学年体育でした。

今週金曜日に控えた体育大会本番に向けて、準備物をどこに設置するのか、招集はどのように行うのかを学年全体で確認しました。

新型コロナウイルスが猛威を振るった数年前から、本校では学年ごとの開催になっていましたが、本年度は全校生徒が一斉に行う、旧来の形に戻りました。

だからこそ、一人ひとりがしっかりとした意識をもって行わないと、予定通りにプログラムを進行することができずに、余計な時間がかかってしまいます。

この前の防災訓練で、校長先生は、「全員が集まって話を聞くことはできる。でも集合するまでに不要な私語があったり、集合場所に行くまでにダラダラ動いてしまったり、そういったと部分が田辺中生の課題です」とおっしゃっていましたが、今回の学年体育では、まさにそのような部分がはっきりと表れていました。

「自分一人くらい」、「みんなもやっているから」ではなく、「自分も田辺中生の一員だ」「自分も学年、学校の雰囲気を作っているひとりだ」という当事者意識をもって頑張ってください。by 学年主任

※1学年でこれだけいるのは圧巻ですね。9クラス8ブロック(赤組が2クラスあるので)。

 

0

山城駅伝大会!吹奏楽部演奏!  

10月12日(土)山城総合運動公園(太陽が丘)にて、山城地方中学校体育大会 駅伝競走の部が行われました。

たすきをつないで一人2~3キロを走ります。

駅伝は様々なドラマが生まれますが、今回はどんなドラマがあったのでしょうか

結果は…

男子11位!

女子5位!

でした。女子は府駅伝出場の切符を手に入れました。出場する3年生の選手はもう少し走り続けてください!

 

吹奏楽部は田辺公園野球場に少年野球の応援に演奏してきました。

甲子園みたいで少年野球チームも盛り上がったのではないでしょうか。

0

今週の3年生 10月10日(木)

今週の8日(火)からブロック体育が始まりました。リハーサルも含めて全6回です。

3年生のブロックリーダーが1時間ずつ計画を立てて、集団行動の確認や、競技の練習などを進めています。

このブロック体育に向けて昼休みや放課後を使って会議をしながら準備を進めてきました。

1年生は初めての体育大会。3年生はもちろん最後の体育大会です。そして2年生は全体のリーダーになる準備の年です。それぞれが目的意識をもって進めていきましょう。

そうはいっても、3年生もまだまだぎこちないところがあるかもしれません。

1・2年生の協力なしでは進めていけませんので、ご協力お願いします。

写真は10月1日の結団式のものです。あるブロックでは、結団式の時に、「もう戦いは始まっている!」と伝えていました。体育大会を通じて得られる団結力や集団での意識をもった行動力など学んでいけたらいいですね。

0

10月9日(水)

本日は、避難訓練を行いました。

1学期は、地震から発生した火災から避難するための訓練でしたが、今回は不審者侵入から身を守るための避難訓練でした。

職員の対応にも応じず、1年生の教室前で暴れ出す不審者がいるという設定です。

警察署の方からも、不審者から身を守るためには距離をとって逃げることだとお話がありました。

大きな声で騒いでいても、そばにいなければ傷つけられる可能性が減るからです。

今回は、学活の時間という設定でしたが、この非常事態はいつ起こるか予測はできません。

だからこそ緊張感を持った訓練が大切になってきます。

校長先生の話にもありましたが、1000人近くの生徒が一堂に会しても話をしっかりと聞ける態勢をとることができるのですから、課題意識をもって取り組めば、もっと高い効果を出すことができる訓練になります。

3学期の訓練では今までの振り返りを生かし、更に実りあるものにしていきましょう。

備えあれば憂いなし

です。

0

今週の2年生 10月8日(火)

本日より、美術科の担当が変更になりました。

米本先生です。どんな授業をされるのか気になったので、授業を見学しに行きました。

2時間目、2年5組の授業です。全員が集中して、黙々と作業に没頭していました。

聞こえてくる音は、絵筆を水で洗う「シャシャシャ」という音だけです。私語は一切ありません。

私は普段社会科を担当していますが、ここまで生徒が没頭する授業ができているのか…、と自身の授業を顧みる機会になりました。

by 学年主任

0

今週の2年生 10月4日(金)

本日は、アスリート派遣事業として、元日本代表400m走者 稲垣 誠司 氏 が田辺中学校に来校されました。

そして、2年生全員に講演 を、1組と2組には体育の授業をしていただきました。

講演では、「夢を持とう。夢を持つことが、成功へ第一歩である」ということを2年生に伝えていただきました。

実績あるアスリートの方の言葉は、大変重みがあり、講演後もたくさんの生徒が質問に行っていました。

                                             by 学年主任

0

鉛筆 今週の3年生10月2日(水)

今日の1時間目は「輪番道徳」がありました。普段は担任の先生が道徳の授業をしますが、今週から学年の先生が1時間ずつ各クラスをまわって授業をします。授業内容については内緒ですが、私自身久しぶりに道徳の授業を担当しました。

 

難しいテーマであったと思いますが、中学校3年生としての今の気持ちを聞けたことがとてもうれしかったです。1年生、2年生のときのみなさんより、身の回りの物事についてより深く考えられるようになったと実感します。

 

来週以降も、いろいろなテーマの授業がありますので、楽しみにしておいてください。

0

10月1日(火)

本日から10月になりました。朝晩ずいぶんと過ごしやすくなりました。

ふんわりと金木犀が香ったり、うろこ雲が青く澄んだ空に漂ったりするのを見ると秋を感じますね。

ただ、まだ日中は暑さも残りますので、こういう季節の変わり目に体調を崩しやすいので、気をつけましょう。

本日は、先日行われた綴喜地方新人大会の表彰式と、体育大会のブロック団結式を行いました。

それぞれのブロックでブロック長が決意を述べ、体育大会に向けて気持ちを一つに団結を誓いました。

0

9月30日(月)綴喜地方新人大会 結果

9月28・29日で綴喜地方新人大会が行われました。表彰は10月1日に行う予定です。

1・2年生新チームで大奮闘!

選手の皆さんよく頑張りました。

【結果】団体

優勝!!

野球部 ソフトボール部 男子バレー部 女子テニス部 団体 

剣道部 男子・女子 団体 

女子バスケットボール部 男子バスケットボール部 

ハンドボール部 女子  バドミントン部 女子 団体 

 

準優勝!

卓球 女子 団体 

バトミントン 男子 団体 

 

3位!

ハンドボール部 男子 

 

【個人】

剣道部 個人 女子 1位!

バドミントン部 個人 女子 シングルス 1位!

ソフトテニス 個人 女子 1位! 1年生大会の部 1位!

 

0

綴喜地方新人大会 速報

先週22日(日)から秋の公式戦、1、2年生の綴喜地方新人大会が行われています。

先陣を切ったのは、陸上競技部。山城総合運動公園陸上競技場で開催されました。

結果は…

男女総合1位、女子1位、男子2位

女子共通100m、女子共通200m、女子4×100mR、女子共通走幅跳、男子共通走幅跳で1位を獲得しました。

女子のリレーでは大会新記録を出すなど、大健闘でした。

28、29日に行われている他競技の新人大会も健闘ぶりが職員室に入ってきています。

秋の空気に変わり、気温もそこまで高くはありませんが、適宜休憩、水分補給をして熱中症には十分注意をしてください。

本日も順位決め、準決勝、決勝が行われます。

いい戦いができるように応援しています!!

 

0

了解 今週の3年生 9月26日(木)

 本日6時間目は京都すばる高校の生徒が田辺中に来て、「すばる高校マナー講座」を開催してくれました。

講座の中で実際の高校受験における面接の場面でのマナーや答え方について、実演形式で伝えていただきました。

また、講座後半では立礼の練習をしました。「会釈」・「敬礼」・「最敬礼」の違いを自分たちで確かめながら練習をしました。それぞれの利用の場面に合わせて使い分けられればいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

  受験を控える3年生にとって、役に立つ情報が盛りだくさんでした。高校生の言葉の中にもありましたが、面接や試験当日だけ意識しても、なかなかできるものではありません。やはり、服装や言葉遣いなど普段からの心掛けが当日発揮されるということです。

今日の講座を自分自身の目標を達成するための良いきっかけにしてください。

0

9月25日(水)

本日9月の月末振り返りを行いました。

大きな行事一つを終えましたので、しっかりと振り返りをして、次の行事につなげてください。

合唱コンクール結果発表

【1年生】

最優秀賞 1年6組  「怪獣のバラード」

優秀賞  1組  「行き先」    2組  「My Own Road~僕が創る明日」

【2年生】

最優秀賞 2年1組  「この地球のどこかで」

優秀賞  2組  「明日へ」    3組  「心の瞳」

【3年生】

最優秀賞 3年1組  「信じる」

優秀賞  2組  「ひとつの朝」  4組  「春に」

 

0

今週の2年生 9月24日(火)

先週木曜の合唱コンクールお疲れさまでした。

それの影響もあるのか、本日は体調を崩している人が多い印象です。

本日から「輪番道徳」が始まりました。道徳は、普段担任の先生が授業をしていますが、担任以外の先生が道徳の授業をします。

私も3組で道徳の授業をしました。テーマは「プロフェッショナル」について。

サッカー元日本代表の中田英寿 選手 と 三浦和良 選手の考え方の違いを中心に「プロ」とは何か?について考えました。

次週は誰が来るのか、お楽しみに★   by 学年主任

                

 

0

吹奏楽部 定期演奏会

9月23日(月)八幡市文化センターで吹奏楽部による定期演奏会〜響け70人の音〜が行われました。

3学年揃っての演奏はこれが初めて。最初で最後の揃っての演奏会でした。

3年生にとってはこれが最後の演奏会。引退式もかねた定期演奏会に思いもひとしおでした。

思いのこもった演奏に胸が熱くなりました。

辛いことも楽しいこともいろいろあった3年間。それを音に乗せて届けてくれました。

3年生も心をこめた素敵な演奏、ありがとうございました。

0

音楽 今週の3年生 9月19日(木)

 昨日の1年生の合唱コンクールに続き、本日は2,3年生の合唱コンクールが文化パルク城陽で盛大に行われました。

3年生にとっては中学校生活最後の合唱コンクールとなりました。思い起こせば、3年生は1年生の時から3年連続でこの

ホールで合唱をしてきました。今日の合唱は2年前とは比べ物にならないくらいの完成度に多くの人に感動を与えました。

さらに3年生として、これまで以上に各クラスの想いを乗せた歌声は本当に素晴らしいものになりました。

 合唱コンクールの最後を締めくくるのは3年生の学年合唱です。3年生全員で創り上げた「明日の空にはばたけるつばさ

を」は圧巻の仕上がりでした。普段の授業や学校生活とはちょっと違う表情や一生懸命歌う姿勢に学年教師一同、涙…涙で

本当に感動をもらいました。

 明日の1時間目には全学年の合唱に対しての講評と結果発表があります。結果に一喜一憂するのも大事です。

ただ、この合唱コンクールの取り組みを通してみなさん自身が、みなさんのクラスが「何を得たのか」ということも大切

にしてほしいと思います。

 

さぁ、次はどんなことに熱くなりますか?

 

悲しみに打ち勝てる翼を 自信に満ちた強い翼を 希望を追える強い翼を 明日の空に羽ばたける翼を・・・

 

大きく広げて飛んでいこう!次の最虹到達点へ!みんなならきっとできる!がんばれ!     by学年主任

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0