園だより

園だより

交通安全

田辺警察署の交通安全に関わる紙芝居「交通安全かくにんじゃ」をみて、横断歩道の安全な渡り方を学びました。

運転手に合図すること、おうちの人と手をつなぐことなど大事な交通ルールを子ども達が自分で気づくする姿がありました。

 

 

そして、今日は3歳児と5歳児のお友達が散歩に出かけました。3歳児にとっては、初めての園外でのお散歩で、5歳児のお友達が優しく気遣い手をつなぐ姿が見られました。

園前とお隣の小学校の前の横断歩道を渡りました。紙芝居の安全な渡り方を思い出し、左右を確認したり、ぴんと手をあげて合図をしていました。

 

本園では、月1回大住駐在所の警察官の方に来ていただき、登降園指導を行っています。今後も「自分の身は自分で守る」意識をもてるように取り組んでいきたいと思います。

鉛筆 職員研修

担任の先生やフリーの先生、職員室の先生は、いろいろな場で、他の幼稚園の先生や保育所の先生と交流しながら、よりよい園づくりや子どもたちの育ちを支えるための研修を行っています。

今日は、本園の多目的室でボードを活用しながら研修を行い、意見交流を行いました。

  

他園の取組を参考にしながら取り入れ、今後もより良い園運営を行っていきたいと思います。

雨の日も楽しいね!

雨の日もお部屋の中でたくさん遊んでいます。

0歳児みかん組では・・・

ばぁ!

みぃつけた!

ころころ気持ちいいね

なにしてるの?

 保育者と一緒にゆったりと

好きなことを見つけて遊んでいます。

お友達にも興味津々です。

 

1歳児もも組では・・・

いっぱいの新聞紙を集めてみたり、ちぎってみたり

せーの・・・

わ~!!!

何度もくりかえして

楽しんでいますよ

 

2歳児りんご組は・・・

乳児ホールで体を動かして楽しんでいます。

 高いところに登ったり、自分のタイミングで跳んだり。。

グラグラ~

落ちる~

待って~!

トンネルの中からこんにちわ~

体を動かす色々な遊びに

自分からチャレンジしにいっていますよ。

 

お外遊びができない日も

笑顔いっぱい、楽しんでいます。

えんどう豆 ~食育活動~

えんどう豆

もも組(1歳児)さんがえんどう豆むきにチャレンジしました。

保育者が豆を見せると、じ~と見たり、触ろうと手を伸ばしたり興味津々です

クンクンと匂いをかいだり、見て、触って、匂って、、、

 

 五感を働かせて、小さな手で一生懸命むいていました。

みんなでむいた豆をボウルに集めて

「わ~!いっぱいやねぇ!」

「やった~!」

給食の先生にむいた豆を渡しに行きましたよ。

「給食でお豆ごはんになるよ~」

 と言ってもらいワクワク

お昼には・・・

おいしい豆ごはんに変身!

「みんながむいたお豆、おいしいね!」

「(豆が)あった!!!」と手でつまんで食べる姿も・・・

 自分でむいた豆は特別においしいね。

 

2歳児りんご組をのぞくと・・・

もぐもぐ、ぱくぱく

 

 美味しい笑顔が広がっていました。

幼児組では、えんどう豆の大きさを比べたり、数を数えたり、それぞれの学年での楽しみ方があったようです。

次回は「そらまめ」の食育活動を予定しています。

季節の野菜に触れて、食して貴重な体験を乳幼児期から進めていきたいと思います。

 

 

わらべうた遊び

わらべうたの先生にお越しいただきわらべ歌遊びを楽しみました

4歳児 どんぐりぐみ

 

お友達と見合いっこしたり、まりをつかったり・・・

いろいろなわらべ歌を教えていただきました

 

 

5歳児かえでぐみ

 

お友達と一緒に気持ちを合わせて・・・

 

リズムに合わせてまわれるかな? 

 

 

クラスのみんなで一緒に、楽しめるわらべ歌も教えていただきました

 

 

昔から歌い継がれてきたわらべ歌に親しみながら、友達と触れ合ったり、歌に合わせて、手指や体を動かしたりして楽しみました。

 

わらべうたのゆったりとしたリズムに、こころもゆったりし、みんなで温かい時間を過ごすことができました。