京田辺市立大住こども園
京田辺市立大住こども園
さわやかな秋晴れの日、3.4.5歳児が大型バスに乗って「京都市水族館」まで、遠足に出かけました。
館内では、いろいろな魚やエイ、サメ、オオサンショウウオなどをの海の生き物を興味を持ってみていました。
また、ペンギン、オットセイ、アシカなどが餌を食べる様子や自由に動き回る姿を真近でみて喜んでました。
お弁当はイルカスタジアムで、いただきました。
また、イルカ遊びの時間では、イルカがダイナミックにジャンプする姿を見せるごとに「わー、すごい」と歓声をあげていました。
帰る前には、水族館の目の前にある梅小路公園を散策しました。
園のお友達ととても楽しい時間を過ごせて大満足なこども達でした。
3歳児がお友達と手をつなぎ、JR学研都市線沿いの遊歩道まで散歩に出かけました。途中で、どんぐりを拾ったり、ねこじゃらしや柿を見つけて大喜び。また、落ち葉がたくさん落ちている道を歩いて「シャカシャカ」楽しい音がすることにも気づきました。そして、散歩に行く前から楽しみにしていた電車をみつけて「おーい」とみんな大興奮。とっても近くの場所で見られてドキドキしていました。
10月生まれの誕生会がありました。乳児ホールでの0・1・2歳のお友達の誕生会では、少し緊張した姿もありましたが、みんなにお祝いしてもらってとても嬉しそうでした。先生からは人形劇のお楽しみタイムがありました。
また幼児ホールでの誕生会では、ALT(英語指導員)のエリック先生に英語で「おおきなかぶ」を読んでもらいました。知っている英語が出てくると「「CAT」は「ねこ」やで~」「僕も知ってる!」と盛り上がっていました。
その後も一緒に鬼ごっこをしたり、畑で人参の種を植えたりと、英語に親しむことができた一日でした。
朝夕、過ごしくなり、スポーツの秋を満喫している2歳児りんごぐみさん。鉄棒やトンネル、巧技台などを組み合わせたサーキット遊びにも挑戦中です。
よーいどんで先生のところまで走ったり、お友達を追いかけたり活発に楽しんでいます。
また、いろいろなリズム遊びを楽しんでいます。最近のお気に入りは「ペンギンのプール体操」でペンギンになりきって動いています。
いろいろな遊びを楽しむ中で、体のいろいろな部位を使う動きを取り入れていこうと思います。
0歳児では、家や園の給食でよく出てくる人参に触れました。「コンコン」と机で音を出してみたり、ほっぺにあてて冷たさを感じたり、友達に「もしもし」と電話に変身したり、人参に触れる中でいろいろな姿が見られました。
1歳児では、玉ねぎの皮むきをしました。指先を使って一生懸命むいていくと、色が変わることに気づいたり、手についた匂いが気になる姿も見られました。
むいた後は、みんなで手をつないで給食室に「おいしくお料理してください」と持っていきました。これからも自分で気づいたことを自分なりに伝えようとする姿を大切に保育をしていきたいです。
幼児組が隣の月読神社に隼人舞の大きな提灯を見にお散歩に出かけました。「僕たちより大きい」「かっこいいなあ」と見上げていました。隼人舞は古代衣装を身にまとった地元の子どもたちが、太鼓や笛の音に合わせて勇壮な舞を奉納します。将来、隼人舞をおどったり、雅楽を演奏したりする子もいるかもしれませんね。
近く田畑では、コスモスや柿など秋の自然に触れました。
一番盛り上がていたのはかえる探しで、カエルを素手でつかまえる園児の姿はとてもたくましかったです。
防犯アドバイザーや京都府田辺警察署の方々をお迎えし、市内公立各保育所、幼稚園、こども園の園長先生方を対象に防犯研修を行いました。
園内外での危険個所の確認や、園外からの侵入者をいかに防ぐかなど具体的なエピソードを交えながら教えていただきました。教えていただいたことを園内でも共有し、職員の防犯意識を高めたいと思います。
5歳児かえで組さんが、松井ケ丘幼稚園にJR学研都市線沿の遊歩道をとおって、遊びに行きました。浅い池で、カエル探しをしたり、うさぎの「きゅうちゃん」に出会ったりしました。
ジャングルジムに登ったり、こども園にないいろいろな環境に興味津々でした。
また、こども園でも楽しんでいるリレーや玉投げにも一緒にチャレンジしました。
ホールでは、マット取りのゲームやフォークダンスを踊りました。初めてのお友達にも親しみをもって関わり、楽しいひとときを過ごしました。
次はこども園に遊びに来てくれる予定です。
お隣の小学校の運動会が今週末となり、小学生の演技を見る機会が増えてきました。高学年のお兄さん達が、年長組と一緒のソーラン節を踊っていて、『すごい!』と迫力のある踊りに感動していました。また、楽しそうに綱引きをしている姿にも興味津々。自分たちも「やってみたい」と子ども心も動きます。今日は、異年齢児で綱引きを楽しみました。
小学生に憧れをもち、これからもいろいろな遊びを楽しみたいと思います。
運動会を終え、異年齢が交流しながら、お互いの競技をのびのびと楽しんでいます。3歳児、4歳児のお友達は、憧れの大きい組の友達の遊びに目を輝かせながら取り組み、5歳児のお友達は様子に合わせて優しく関わろうとする姿がみられています。3,4歳児のお友達が5歳児と一緒に走ったり、ダンスを踊ったりする姿はとても微笑ましく、進んでやり方を伝え合う様子からは、自信も感じることができました。
これからも、異年齢で関わりながら体を動かす遊びを楽しみたいと思います。
有志の保護者の方がお楽しみサークルの活動の一環として、学年に合わせて絵本や手遊び、腹話術などを行ってくださいました。ハロウインの衣装を着て、トライアングルや鈴などの楽器も使って、ハロウインの雰囲気を盛り上げて話を進めてくださいました。
乳児組さんには、大型絵本や簡単な手遊びをしていただきました。「トントントントンひげじいさん」はいつも耳慣れていることもあり、笑顔がたくさん見られました。
幼児クラスでは、大型絵本やじゃんけんや動物になりきっての遊び等に加え、本格的な腹話術も登場しました。インコさんの声掛けに合わせて、一緒にお話の世界を楽しんだり、歌を聴いたりしました。
園児たちにとって心和やかなひと時になりました。ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
気持ち良い秋晴れのもと、たくさんの保護者の方をお迎えして、3,4,5歳児の幼児組の運動会を行いました。子どもたちは、これまで楽しんできた遊びを見ていただこうとワクワクしていました。いつもと違う雰囲気で緊張してドキドキしていた様子でした。
3歳児:初めての運動会。リズム表現「フルーツパフェ」では、1学期からの遊びを取り入れた表現となりました。新聞粘土やトイレットペーパーでフルーツパフェ作りや、絵の具を使ってのパフェの色作りなど、表現とは別に「フルーツパフェ」のイメージを膨らませ繋がることを大切に取り組んできました。当日は果物になりきって体を動かすサーキット遊びや、「パイナップル体操」などのリズム遊びをイメージを膨らませて楽しみました。
そして1学期から異年齢児で楽しんでいるフォークダンスを親子で楽しみました。
4歳児:海賊団の一員になって表現したバルーン遊び。2学期に入って海賊からの手紙に目を輝かせて園内を宝探しをする姿がとても印象的でした。当日も海賊団になりきった力強い入場の姿がとても格好良かったです。「友達と一緒って楽しいな」とそれぞれが感じることができた運動会でした。
親子では「玉入れ」を楽しみました。チームで力を合わせて「エイエイオー」
5歳児:園庭の隣の小学校の広い校庭で行いました。自分たちで話し合い、みんなで一緒にやってみたいという意欲を大切に取り組んできました。日に日に目の輝きが増して、楽しそうに取り組む姿に成長を感じました。自分たちで司会進行をします。
「ソーラン節」の表現も鳴子を持って力強く踊ります。
親子での「玉投げ」も、お家の人と一緒に楽しみました。
最後は「リレー」。お友達と力を合わせて走る楽しさを感じている子どもたち。
それぞれの子どもたちの成長の姿が感じられた運動会。運動会当日だけてはなく、そのプロセスを大切にしてほしいと思います。過ごしやすい気候のもとで遊びが充実する秋の季節。今後も学年交わりながら、いろいろな遊びを楽しんでいきたいです。
10月7日はこども園の運動会。幼児組のお友達は友達と一緒に活動を楽しんでいます。初めての運動会となる3歳児のゆず組、かりん組のお友達。かけっこを友達と一緒に走ったり、応援したりを楽しんでいます。
表現遊びではかわいい帽子をかぶって踊っています。
日々の遊びを取り入れて、毎日楽しい表現遊びが広がっています。
4歳児のどんぐり組には『お手紙』が届いて、何やら『お宝』があるとか???
「海賊から手紙きたで!」「ここにあるんちゃう???」と物語を楽しみながら過ごしてきたお友達、『どんぐり海賊団』になって表現を楽しみます。
お友達と力を合わせて表現するバルーン、大きく膨らんだり、ぐるぐるとまわったり、思わず「わぁ!」と声が出てしまいます。
かけっこは、最後まで走りぬくことを楽しんでいて、「もう1回走りたい!」とリクエストが来るほど熱中しています。
かえで組さんにとっては最後の運動会。
『運動会まであと〇日』とみんなで気持ちを盛り上げています。
一つ一つのプログラムをお友達同士で作り上げてきました。
表現では友達と踊りを創りあげてきました。「こうやったらかっこいい!」「これはどうかな?」とアイデアを出し合っていました。
リレーは毎回熱戦です。友達を応援する姿、自分の力を出し切る姿、勝っても、負けても「もう一回したい!」「順番はこうしよう!」と作戦会議をしています。
司会も自分たちで行い、すすめていきます。
一人一人の自信にあふれた表情、キラキラした表情がとても素敵です。
運動会当日は、いつもと違う雰囲気にドキドキするかもしれませんが、一人一人が笑顔で楽しめることを願っています。
温かい応援をお願いいたします。
令和6年度京田辺市立大住こども園
(幼稚園枠)園児募集結果について
希望者は全員入園していただけます。(抽選はありません)
ご入園を心よりお待ちしています。
京田辺市輝くこども未来室
2学期が始まりました。
夏休みを過ごしていた幼児組の子ども達も登園し、久しぶりの全員集合に子どもたちも先生も笑顔いっぱいです。
ちょっと不安そうなお友達も、周りのお友達につられてにっこり笑顔になり、思い思いに遊びを楽しみだしました。
ホールに集まり、始業式。担任から名前を呼ばれると、「はい!」とお返事。恥ずかしがったり、笑顔だったり、緊張していたりの子ども達でした。
みんなで歌う『とんぼのめがね』の歌が、ホールに心地よく響いていました。
2学期も、楽しい行事がたくさんあります。
一人一人の『やってみよう!』の気持ちを大切に過ごしたいと思います。
熱中症警戒アラートがよく出ていたこの夏、久しぶりにプール遊びを楽しみました。
初めてプールに入ったころは、緊張や不安で泣いてしまうお友達が多かったのですが、今日のプール遊びは「先生、じゃーして!」「きもちい~!」と元気いっぱいです。
0歳児のお友達は、保育者に見守られつつ、ゆったりと水の感触を楽しみます。
じょうろの水を手に受けたり、お気に入りの玩具に手を伸ばして、かわいい笑顔を見せてくれます。
1歳児のお友達は、自分からプールに寝ころんでみたり「いちに!いちに!」と水の中で歩いてみたり、水をすくってじゃ~と流したり、水を楽しんでいます。
顔に水が掛かっても平気!という姿も見られました。
2歳児のお友達はダイナミックで、水しぶきがたくさん上がっています。
ワニさんになって輪くぐりをしたり、水鉄砲でかけあいっこしたり、友達同士でも大盛り上がりしています。
保育者のジェットコースターは大人気です。
夏の間にいろいろな水遊び、感触遊びを楽しんで、またひとまわりたくましくなったお友達です。
もうすぐ9月
自然にも触れながら季節ならではの遊びを楽しんでいきたいとおもいます。
色々な食材に触れてみよう!
見たり触ったりしてみよう!
乳児組のお友達の食育活動を紹介します。
~冬瓜~
冬の瓜と書きますが旬は夏!
「これな~んだ!?」とみせると
「わぁ~」と近寄ってきて触ったり、ぽんぽんしたり
初めてみるお友達も興味津々です。
半分に切って触ってみたりしましたよ。
給食【夏おでん】になりましたよ!
~すいか~
今日の給食のデザートはすいかだよ~!
楽しみにしていたお友達。
大きなすいかを存分に触っていました。
給食の時は「おいしい~」と喜んで食べていましたよ!
~豆腐~
お味噌汁やおすましにもよく入っている豆腐
お友達に見せると
「おとうふ!」「知ってる!」と言っていましたよ。
ちょっとドキドキしながら触ってみると
「つめた~い!」
ぐにゅっと握ってみたり、つんつん、ペタペタしたり
感触を楽しんでいました。
「今日のおやつは、給食の先生がこうやってお豆腐をつぶしてつくってくれるよ!」
おいしいおやつ、【豆腐のチーズ焼き】の食材でした。
色々な食材に触れる中で
食べることに興味を持ったり
楽しんで食べることにつながれば嬉しいです。
今日は子どもたちからのリクエストで田んぼコースへお散歩に行きました
ここは、ザリガニのコースとはまた違った生き物たちに出会えます
今回は、オタマジャクシや
カブトエビ、ジャンボタニシなど前回とはまた違った生き物たちに会えました
生き物や草花を探したり
じーっと見つめたり
捕まえたりして
あっという間に時間が過ぎていきました
捕まえた生き物たちは
帰りに元の場所にそっと戻しました
「また会おうね」
毎週のお散歩や、わくわくタイムを通して
異年齢交流も深まっています
今日は、こども園に一休さんが来てくれました
♪すきすき すきすき すきっすき♪
一休音頭に合わせて一休さんの登場です。
子どもたちはかわいい一休さんに大喜び!
食育に関するスライドを見たり
一休さんと一緒に栄養について考えたり
野菜のクイズに答えたりしました。
大住こども園では、日頃の保育の中で
自分たちで育てた野菜を調理していただいたり
給食で使われる食材に触れたりして
食に興味が持てるような活動をしています。
食べることが楽しいな、嬉しいな
と感じながら
これからもすくすく大きくなってね!
今日は、大住こども園にALTのケイト先生が遊びにきてくれました
「good morning!!」
5歳児、かえでぐみの子どもたちは
歌を歌ったり、絵本を読んでもらったりして
英語に触れて楽しみました。
ケイト先生が住んでいたイギリスのことも教えていただきました。
その後は一緒に戸外遊びです。
ケイト先生も裸足になって
一緒に遊びを楽しんでくださいました。
子どもたちは地球儀を見ながら
「ケイト先生はここから来てくれたんかぁ」
「日本って周り海なんやなぁ」
「日本ってこんなに小さいんやなぁ」
などと話していました
ケイト先生との交流をきっかけに
世界のいろいろなことに興味が広まったようです。
気象特別警報等発令の対応について
気象特別警報又は気象情報が発令の場合
1)「京田辺市」に午前7時又は午前7時以降に気象特別警報又は気象警報が発表された時は、待機となる。
※気象特別警報とは「大雨、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪」6種類
※気象警報とは「大雨、洪水、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪」7種類
2)午前10時までに、気象特別警報又は気象警報が解除された時は、速やかに登園してください。
(ただし、午前保育の時は、午前9時までとする)
3)午前10時までに、気象特別警報又は気象警報がまだ解除されないときは、休園とします。
※警報については原則、全家庭自宅待機となります。2号・3号認定の保護者の方で、やむを得ず保育を必要とする場合は登園可としますが、安全を考慮して、できるだけ早く迎えに来てください。
※警報で休園になった場合は預かり保育はありません
※特別警報、暴風に関わる警報は危険性が高いため安全を考慮して全家庭自宅待機とします。保育中に特別警報、暴風に関わる警報が発表された場合は速やかに迎えに来てください。
<地震発生の場合>
京田辺市において、震度5弱以上の地震が発生した場合は、休園とします。登園後に、震度5弱以上の地震が発生した場合は、園からの連絡の有無に関わらず、必ず速やかに迎えに来てください。震度のレベルによらず、園周辺の被害状況によっては休園となる場合があります。
ふれあい保育、なかよし学級は警報が発令された際、中止になります。