日誌

令和6年度

薬物乱用防止教室

 6月14日(金) 田辺警察署生活安全課から講師としてスクールサポーターの方々に来ていただい

て、6年生を対象に喫煙、禁酒、薬物の乱用防止教室を開催しました。

 「やって良いこと、悪いことを理解し、いつも正しい行動ができる人になろう。」というめあてで、

やって良いこと悪いこと「判断4原則」(①自分がされたら傷ついたり、困ったりしないか。➁大切な

人をがっかりさせないか➂人に迷惑をかけないか④法律やきまりをやぶってないか)という視点から、

喫煙や飲酒、薬物等について話しをしていただきました。

 講師の先生のお話の中で、「無知は罪」ということばが印象的でした。(喫煙、飲酒、違法薬物につ

いての危険性等について)しっかりした正しい知識・理解を持たないと知らず知らずに周りに流されて

被害者になり、加害者にもなってしまうということでした。また、それは自分だけが辛い、悲しい思い

をし、楽しい生活が送れなくなり、未来が消えるだけでなく、さらに家族や身の回りの大切な人をも傷

つけ、悲しませることになるということです。6年生の子どもたちは、講師の先生の話に聞き入り、メ

モを取り熱心に学習する姿が見られました。今日学習したことをしっかり心に気刻み、生活してほしい

と思います。

 本日は、暑い中スクールサポーターの皆様、子どもたちの今、また将来にとっても大変有意義な授業

をしていただき誠にありがとうございました。

 

第2回ほほえみ活動

 6月13日(木)2時間目、各ほほえみグループに分かれてほほえみ活動を行いました。1年から

6年までの違う学年がグループをつくり、楽しく活動をすることを通して、協調性を養ったり、集団

の一員としての自覚を高めることをめあてに活動しています。今回は、6年生が「班で協力してゲー

ムに取り組み、楽しみながら仲を深めよう」をめあてに、活動で使うものを準備したり、司会をした

りして活動を進めていきました。

 最初に、はじめの言葉とメンバーの確認、活動についての説明のあと、6年生が考えたゲーム(空

き缶積みリレー・ジェスチャーゲーム・赤白旗あげゲーム・風船みこしリレーなど)を通して、班で

協力してミッション(言葉を完成させる)をクリアする活動をみんなで協力しながら楽しく活動しま

した。

 最後に、6年生からのおわりの言葉で楽しかった活動に幕を下ろしました。1年生から6年生まで、

活動を通してまた一層仲を深められました。

芸術鑑賞会

 6月7日(金) 午前(下学年)午後(上学年)の2部に分かれて、芸術鑑賞会を開きました。劇団

風の子関西の皆様が上演する「がんばれ、かわず君」という舞台を鑑賞しました。

 東京から山間の村に越してきた少年が、河童のこどもと出会い、友だちになったり、河童の世界に帰

れなくなった「かわず君」を何とか返そうと頑張るお話です。下学年は初めて観劇を経験する児童もあ

り、真剣に見入る子、歓声をあげる子など、みんな様々に楽しんでいました。

 「(中略)向かうべきは目の前の命です。そこで生まれる思いやり、共感、愛おしさ等、人間本来の

小さな感情を土台にして、自分の意思で行動する。(中略)このお芝居が、変わり続ける子どもたちの

命の水脈に触れ、いきいきと生き合うことができたらと願っています。」(公演チラシ「制作にあたっ

て」より一部抜粋)今回の観劇で、子どもたちの心がこのメッセージを少しでも感じてくれればと思い

ます。

 児童の皆さんは、舞台を鑑賞して感じたこと、思ったことや心に残ったことなどをクラスで振り返っ

てみましょう。

 長らくコロナ感染症防止のため、児童が一堂に会して観劇したりする機会は久しぶりでしたが、この

ような経験を通して子どもたちの心を豊かにする取組の大切さを改めて痛感しました。本日は大変暑い

中、劇団風の子関西の皆様、早くからの準備、2回もの熱のこもった舞台を本当にありがとうございま

した。

 

 

 

くすの木祭

 6月3日(月) 田辺小学校生誕151年を全校でお祝いする「くすの木祭」を体育館で開催しま

した。全員で校歌斉唱の後、校長先生の講話がありました。スライドで当時の学校や児童たちの様子、

昨年度の創立150周年の様々な記念の行事などとともに本校の151年の歴史を振り返りました。

これから自分たちがこの伝統を引き継いでいこうとする気持ちを高めました。田辺小学校の長い歴史

の中、たくさんの人たちの願いや力で続いてきたその想いは今も変わりません。そんなたくさんの人

たちの願い、想いを全校児童のみんなはしっかり受け継いで、学習に様々な活動に頑張って取り組ん

でほしいと思います。

 その後、田辺小の長い歴史を歌にした「創立記念の歌」をみんなで歌い、最後に、みんながたくま

しく、仲良く努力する子どもに育ってほしいというお家の方々や地域の人たち、先生たちの願いの象

徴でもある「済美の鐘」の響きとともに閉会しました。

お話会(1年生)

 5月30日(木) おはなしクローバーの皆さんに来ていただき1年生のお話会を開きました。1年

生は、はじめてのお話会でしたが、クローバーの方の語りかけるようなお話に、すっかり引き込まれて

熱心に聞き入っていました。

 クロバーの皆さん、ありがとうございました。今後他の学年でも開いていただきます。本年もお世話

になりますがよろしくお願いします。

リコーダー講習会(3年生)

 5月30日(木)2時間目に体育館で、3年生から音楽の授業でリコーダーの学習が始まるのを受

け、講師の方に来ていただいてリコーダーの講習会を行いました。

 リコーダーの学習で大事なこと、指の使い方やタンギングのことなど、いろいろなお話を聞いたり、

実際に音を出す練習をしたりしました。

 また、いろいろなリコーダーの紹介や演奏を聴かせたもらい、その度に3年生からは大きな拍手が

おこりました。最後に質問にも答えていただき、子どもたちには、楽しくリコーダーについて学ぶこ

とができ、大変有意義な時間になりました。講師の先生、本日はありがとうございました。

 3年生のみなさん、リコーダーのきれいな音色を響かせることができるよう、がんばって練習に取

り組みましょう。

修学旅行17 解散式

学校に戻り解散式をしました。

みんなで過ごした2日間でたくさんのことを学んだと思います。これからの学校生活にいかして欲しいと思います。

お家でもたくさんの思い出話を聞いていただけたらと思います。

修学旅行13 ホテル出発

ホテルを出発しました。

スペイン村のアトラクションを見ながら「もう一回乗りたい!!」「ピレネー楽しかったなぁ」と思い出に浸っていました。

これから鳥羽水族館に向かいます。

修学旅行12 朝食

二日目が始まりました。

朝食の時間です。たくさんの料理から好きなものを楽しそうに選んでいました。

今日は鳥羽水族館に向かいます。

修学旅行11 部屋での様子 班長会

晩御飯のあとは、部屋でお風呂です。

その後はトランプなどをして楽しく過ごしました。班長は集まって会議をしました。明日に向けてすることを確認しました。

 

今日の更新はここまでとなります。

また明日、様子をお知らせします。

修学旅行⑨買い物・反省会

ホテルでの買い物タイムです。

どれにしようか、迷いに迷っていました。自分のためや、家族のために楽しく選んでいました。

一日目の反省も行いました。自分たちの行動を振り返り、明日につなげます。

修学旅行⑦スペインの方との交流

たくさんの乗り物にのり、楽しい時間を過ごしました。

スペインの方との交流では、カルロスさんから、スペインの有名な建物、食べ物、挨拶の言葉などについて教えていただきました。質問にもたくさん答えていただきました。

生活科(1年生)

 5月23日(木)1時間目に生活科の学習で、先日の2年生との学校探検で回った教室

のもっと詳しく知りたいことを考え、その教室の秘密を探そう、という学習をしました。

 9つの教室を班ごとに担当を決めて、それぞれの教室を見学しました。図書室担当の班

では、パソコンや自分の体と同じくらいの大判の図書などに興味津々で、学校司書さんに

もいろいろ聞く姿が見られました。

 

緊急下校訓練

 5月17日(金)5時間目に緊急下校訓練を行いました。学校在校中に大雨洪水警報等の特別気象

警報や気象警報が発表されたときを想定して、安全かつ迅速に児童を帰宅させるための避難方法の確

認や共通理解のための訓練を行いました。各学年で教師の引率のもと、安全に十分留保しながら集団

で下校したり、下校時に保護者不在等の児童に関しては、保護者のお迎えがあるまで学校で待機する

などの対応をします。

 これからの時期、台風の接近などにより気象警報等の発表が予想されます。警報等発表時の対応に

つきましては、本校ホームページ左側のメニュー「学校生活」を開いていただき、「気象特別警報等

発表時の対応」を確認していただきますようにお願いします。また、各家庭における緊急時の児童の

下校についての確認をあわせてお願いします。

学校探検(1・2年)

 5月15日(水) 1~3時間目に1・2年生による学校探検がありました。

 2年生のはじめのことばで今回の取組について話しをして、2年生が案内役になって1年生の手を

引いてナビゲートしました。特別教室の前で2年生が1年生に部屋の使い方や注意することを懇切丁

寧に説明し、1年生は座って静かに耳を傾けていました。各特別教室を順番に回って1年の教室に戻

り、2年生の終わりのことばで、「今日の学校探検は楽しかったですか?」という問いかけに、1年

生は、「はい」と笑顔で元気に答えていました。最後に、2年生が育てた「あさがお」の種をプレゼ

ントしました。きれいな花が咲くように大事に育てましょう。

 1年生に楽しく探検をしてもらおうと2年生が今日まで頑張って準備をしてくれました。2年生の

みんなごくろうさんでした。

 

 

ほほえみグループ発足会

 5月13日(月)1年生を迎える会終了後、「ほほえみグループ」発足会を行いました。1年生

から6年生までの縦割りグループで、これから1年間仲良く協力して楽しく活動をしていくための

第1回目の取組です。各グループの6年生が中心となって、はじめの言葉、自己紹介をしたあと、

6年生が準備した遊びをグループごとに行いました。おわりの言葉のあと、6年生は1年生を5年

生は2年生を教室まで送っていきました。

1年生を迎える会

 5月13日(月)3校時に1年生を迎える会を行いました。この日に向けて、2年生から6年生

の児童が1年生にプレゼントするペンダントを作成し、会場の飾り付け、看板やプログラム作りに

取組みました。

 まず、万雷の拍手の中、6年生にペンダントをかけてもらった1年生が、6年生と手をつないで

入場し、ひな壇に整列しました。実行委員のはじめの言葉の後、それぞれの学年が呼びかけや出し

物を披露しました。合唱や楽器演奏、けん玉や縄跳びの披露などで1年生への歓迎のメッセージを

送りました。その後、実行委員によるクイズ大会で、正解が発表されるたびに歓声が上がりました。

最後に1年生によるお礼の発表があり、実行委員のおわりの言葉で閉会し、1年生が6年生と仲良

く手をつないで体育館を後にしました。

はじめての給食当番

 5月7日(火)の給食から1年生の当番活動が始まりました。当番の児童はちょっと大きめのエプ

ロン、帽子にマスクをつけて、みんなの給食の準備をしました。初めての経験でしたが、上手にご飯

やおかずを盛り付けて配膳することができました。

 これからもいろんな経験を重ねて、一つ一つ自分でできるようになることが増えていくでしょう。

交通教室(低学年)

 5月7日(火)田辺署の交通課から講師に来ていただき、体育館で交通教室を実施しました。

 2時間目は1年生を対象に、安全について学習しました。まず、信号機の正しい味方、次に安全に

道路を横断するための5つの約束(・横断歩道を渡る・止まる・左右を見る・手を挙げて渡る合図を

する・車が通りすぎるのを待つ)について聞きました。その後、実際に体育館に作られた道路や横断

歩道を渡る体験をしました。講師の方から、「今日学習したことを正しく行えば事故に遭うことはあ

りません、いいですか。」という問いかけに、みんな元気に「ハイ」と答えていました。

 

 

 3時間目は2年生を対象に、安全な自転車の走行について学習しました。車やバイクと同じく左側を

走ること。乗るときは、いつも自転車の左側からブレーキをしっかり握って乗ること。右足をペダルに

かけ、右後方を確認して発車、止まるときも降りるときも右後方を確認してから左側からおりる、など

を教えていただき、実際に体育館のコースを走る体験をしました。今回学習したことをしっかり頭に入

れて、事故のないように気をつけてほしいと思います。また、ご家庭でも正しい自転車の乗り方やヘル

メットの着用など、お子さんと確認してみてください。

 自転車を提供していただいた保護者の皆様、ご協力どうもありがとうございました。

朝礼

 5月7日(火)本年度第1回目の朝礼を体育館で行いました。1年生は、初めての朝礼でしたが、

みんな上手に整列して、静かに話を聞くことができました。

 みんなで校歌を斉唱した後、校長先生、生徒指導の先生から講話がありました。校長先生からは、

仲良くなるための魔法の言葉、周りの人を笑顔にできる魔法の言葉、周りの人と繋がることができる

魔法の言葉、それが「あいさつ」です。というお話がありました。  お互いに「あいさつ」をするこ

とで元気になったり、元気をもらえたりする魔法の言葉です。「あいさつ」で田辺小学校のみんなの

心がつながっていけば素敵ですね。また、生徒指導の先生からは、5月の月目標「きまりを守って、

楽しい学校生活にしよう」についての話しがありました。

 朝目覚めたときに「おはよう」、何かお手伝いをしてくれたら「ありがとう」等、「あいさつ」の

輪が広がるといいですね。

  

 

初めての学校給食

 4月18日(木) 今日から1年生も給食が始まりました。入学して最初の給食です。まだ、

自分たちで配膳したりするのは難しいので、先生たちに配膳してもらいます。給食の準備ができ

ると静かに順番に並んで、お盆にお箸、牛乳、ごはんやおかずの盛られたお皿をのせてもらって

席に戻ります。小学校最初の記念すべきメニューは、「カレーライス」「フルーツポンチ」「牛

乳」です。みんなで手を合わせて、声を合わせて「いただきます」をして、美味しくいただきま

した。「フルーツポンチもっと欲しい人」の問いかけには、たくさんの手が上がりました。用意

された給食は全部綺麗になくなりました。食後の後片付けも歯磨きもしっかりできていました。

 さて、初めて食べた小学校の給食の味はどうでしたか?明日からどんな献立か楽しみですね。

 もうしばらくすると自分たちで準備したり、配膳したりする給食当番の活動もしていきます。

 

  

 

   

 

入学式

 4月9日(火)令和6年度入学式を体育館で実施しました。

 おうちの方と一緒に受付で名札を付けてもらい、6年生に自分のクラスの教室に連れて行ってもらい

ました。教室で先生のお話を聞いた後、いよいよ入学式です。たくさんの祝福の拍手の中、入場しまし

た。この後、担任の先生から名前を呼んでもらい、みんな元気に返事することができました。校長式辞

では、3つのことを大切にしましょうという話がありました。1つ目は、「元気にあいさつしましょう。」

2つ目は、「新しい友だちをたくさん作って楽しく勉強しましょう。」3つ目は、「交通事故に気をつ

けましょう。」です。最後に、6年生の児童代表から「田辺小学校でのいろいろな楽しい活動の紹介や

困ったときはいつでも言ってください。」というメッセージがありました。 

 明日から、わからないことや困ったことは先生や上級生の人たちが教えてくれるので、勉強にいろい

ろな活動に楽しくがんばりましょう。

 

 

 

 

 

 

令和6年度がスタート

 令和6年4月8日(月)本日から令和6年度、田辺小学校151年目の新学期がスタートしました。

本館北校舎の長寿命化工事も終了し、新学期が始まります。登校してきた子どもたちは、貼りだされた

名簿に自分の名前を見つけ、新しい教室に入っていきました。

 まず、2~6年が体育館に集合し、新しく来られた先生方を迎える着任式を行いました。4月1日に

お世話になった先生方とお別れをしましたが、また、新たな出会いが待っていました。教頭からそれぞ

れの先生方の紹介の後、一人一人の先生から挨拶がありました。児童代表からは、新任の先生へ「こん

にちは。」「これからよろしくお願いします。」と心のこもったメッセージを送りました。

 引き続き、始業式を行いました。みんな元気な顔で、校長先生の講話、新担任や先生方の紹介、転入

してきたお友だちの紹介等に聞き入っていました。

 明日、入学式で新しい仲間も迎え、全学年で田辺小学校の151年目がスタートします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

離任式

 4月1日(月)本校を転出並びに退職される先生方とのお別れの式を体育館で行いました。新2年生から

6年生の児童、新入学の準備で忙しい中、卒業生も多数参加しました。

 教頭より転出並びに退職される先生方の紹介の後、一人一人の先生よりお別れの挨拶がありました。児童

代表からはお別れする先生方にお世話になったお礼とお別れの言葉を送りました。

 先生方それぞれの新天地で益々ご活躍ください。本当にありがとうございました。

 

 

 

  

  

修了式

 3月22日(金)体育館で全校児童が集まって令和5年度修了式を行いました。

 校歌斉唱をした後、各学年の代表児童が名前を呼ばれ、登壇して一人一人に校長から1年の課程を修了し

たことを示す修了証が手渡されました。1年間田辺小学校でたくさんのことを学び、次の学年でも頑張って

ほしいというしるしです。この変化が激しい社会でよりよく生きていくための力を付けるために勉強するこ

と。相手の気持ちを大切にすること。そして、一人一人がかけがえのない存在で、生命を大切にさらに素晴

らしい田辺小学校を創り上げてください。という話がありました。新しい学年を迎え、一人一人が大きく成

長することを期待しています。

 修了式の後、絵画作品の提供を通して国際交流に貢献したとして、京都府教育委員会教育長から4年生の

児童に「感謝状」が贈られ表彰されました。おめでとうございます。

 その後、春休みの生活などについて話がありました。4月の始業式で元気な姿で会えるのを楽しみにし

ています。

  

       

卒業証書授与式

 3月19日(火)本校体育館に於いて、創立150周年記念の卒業証書授与式を行いました。

 盛大な祝福の拍手で迎えられながら卒業生の入場です。そして、卒業生一人一人に卒業証書が授与され

ました。どの顔にも6年間の小学校生活の中で、いろいろな学習や活動、体験を通して逞しく成長し、希

望で満ち溢れていました。

 校長からは、急速な社会の変化に期待や不安があると思うけれど、時間を大切に常に学び続けてほしい。

一人一人の多様性を尊重し、自他の生命を大切に幸せな未来を切り拓いてほしい。という卒業に向けての

式辞を贈りました。また、たくさんの方々に卒業の門出を祝っていただきました。

 最後に5年生代表と卒業生による「別れの言葉」です。5年生からは、お世話になった卒業生への感謝

の気持ちと今後は自分たちがリーダーとしての役割を引き継ぎ、田辺小をよりよくしていく決意が語られ

ました。卒業生からは、入学してからの6年間の数々の思い出とこれから羽ばたいていく未来が語られ、

家族や先生、在校生への感謝を込めてメッセージと合唱曲が贈られました。

 参加者全員で「蛍の光」を斉唱し、担任から保護者の方にお礼の言葉が述べられ後、万雷の拍手に送ら

れて、卒業生が巣立って行きました。

 卒業生のみなさん、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございました。卒業生の今後の活躍を大いに

期待しています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夢へのステップ~見つけようなりたい自分~

 2月29日(木)、6年生の総合的な学習の時間で「夢へのステップ~見つけようなりたい自分~」をテー

マに授業を行いました。地域の方や地域の会社で働く方を講師に招き、その方の職業について知ったり、考え

方に触れたりすることを通して、「自分の夢」や「目標」を見つめ直したり、見つけるという授業です。

 4時間目の第一部では、ラリー選手のお話を聞きました。講義だけでなく児際にレースで使っているラリー

カーも持ってきて頂き、ラリー走行のデモンストレーションも見せて頂きました。5・6時間目の第二部では、

10名の講師の方にお越し頂き、ブース形式で自分の興味のある職業についてのお話を聞きました。

 どのような職業なのかはもちろん、その職に就くことになった「きっかけ」や働く中での「やりがい」、夢

や目標に向かうために「身につけてほしい力」などをお話し頂きました。児童にとって、講師の方の生き方や

考え方にふれ、自分の夢や目標に向き合えた貴重な経験になりました

                               〈第一部〉

 

          OSAMU-FACTORY                           ラリーカー

 

              質問タイム                              集合写真

                               〈第二部〉

 

       Design hair KNOW  美容師さん                       KBS京都  所員さん

   

        イラストレーターさん                   エル動物病院  獣医さん

    

       みこと鍼灸院  鍼灸師さん              池田デザイン室  一級建築士さん

   

        田辺警察署  警察員さん               田辺中央図書館  図書館司書

   

     田辺中央病院  臨床工学技士さん              田辺幼稚園  園長先生

              

                       集合整列写真

 

授業の様子

 2月28日(水)2時間目の1年生の授業の様子です。

  1組 道徳「がんばれポポ」

  2組 国語「いいこと いっぱい、一年生」

  3組 算数「大きさくらべ」

 「道徳」登場人物のポポの気持ちを考えたり、自分自身でできるようになったことやこれから頑張って

みたいことをワークシートにまとめました。

 「国語」この1年のことを振り返り、どんないいことがあったかをワークシートにメモし、書いていき

ました。

 「算数」2つのシートを比べて、どちらが広いかの見つけ方を自分で考え、ノートにまとめました。

 どのクラスも自分なりに考えたことをワークシートやノートにまとめたり、考えたことを友だち同士で

伝え合ったり、話し合ったりすることでより理解が深まりました。

 

 

 

6年生を送る会

 2月22日(金)体育館に全校児童が参加して「6年生を送る会」を行いました。

 まずは、一人一人の将来の夢や学校生活で一番心に残っていることなどを、5年生の紹介係が伝

えながら6年生が入場してきました。

 実行委員の挨拶の後、各学年が6年生への感謝の気持ちを込めて発表しました。メッセージにリ

コーダーの演奏をしたり、合唱やポンポンを振って元気にエールを送ったり、また、楽しいダンス

やお芝居仕立てなど、それぞれバラエティに富んだ発表で、6年生への感謝の気持ちを伝えました。

 次に、6年生からお返しに全学年に向けてのメッセージ(各学年で学習したことや発表した民舞

などから、クイズを出題)と「世界で一つだけの花」の合唱を披露しました。

 全校で嵐の「カイト」を合唱した後、校長先生から6年生へ贈る言葉があり、最後に5年生がデ

ザインを考え、1年生が一所懸命感謝の気持ちを込めたメッセージカードが手渡され、6年生が、

大きな拍手に送られて、体育館を後にしていきました。

 6年生のために本日まで5年生を中心に全校のみんなが係活動や準備に頑張りました。そして、

6年生の皆さん卒業までの残り少ない学校生活を楽しく過ごしましょう。

  

 

入学説明会・体験入学

 2月9日(金)来年度入学児童を対象に保護者説明会と体験入学を行いました。

 来年度入学児童は、5年生児童に手を引かれてそれぞれの教室に行き、先生と一緒に楽しい活動

をしました。

 みなさんの入学を楽しみにしています。

 

3年生クラブ見学

 来年度から参加する3年生がクラスごとに各クラブを見学しました。

 各々のクラブでは、クラブ長が活動のめあてや内容等についてわかりやすく説明したり、勧誘

したりしました。写真は科学クラブで行われた「スライムづくり」の様子です。

 3年生は、来年度「どのクラブに入ろうかな」と今から楽しみにしている様子です。