
・牛乳
・ごはん
・大豆ミートの麻婆豆腐
・チンゲン菜の華風あえ
毎年1月24日から1週間は、全国学校給食週間です。
昭和20年、日本は戦争が終わったばかりで食料があまりありませんでした。
そのころの小学6年生は、今の4年生くらいのからだの大きさだったといわれています。
そんな日本の様子を見てアメリカなどから食料がたくさん送られてきて、給食を始めることができました。昭和21年12月24日から学校給食が始まりました。
学校が冬休みのため1か月遅れて1月24日から1週間を給食に感謝しようということで「学校給食週間」としています。
せっかくの給食を感謝する週間、毎年テーマを決めていろんな給食が登場します。
今年の給食週間のテーマは『給食で体験するSDGs』です。
今日は、ベジマンデー献立。月曜日は肉や魚の代わりに植物性の食べ物をたべようという試みです。
いつもは牛や豚のお肉を使う麻婆豆腐も、今日は、大豆で作られたお肉です。
いつもよりあっさりとした麻婆豆腐でしたが、ご飯にかけてマーボーどんぶりにしたり、みんな楽しんで食べていました。